不連続変形法DDAによる岩盤崩落のシミュレーション(<特集>岩石力学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, the application of Discontinuous Deformation Analysis(DDA), a powerful numerical method, to the simulation of rock mass failure problems has been discussed. It has been shown that the failure along discontinuous surfaces can be easily simulated by use of the method based on the Mohr-Coulomb failure criterion. For the failure(separation)of an individual block, we suggest that dense artificial meshes are made within the block, and the same strengths of the block itself are assigned to the cohesion, friction and tensile parameters of the artificial discontinuous surfaces. Then, the same algorithm as for the general discontinuities can be adopted. The new approach has been successfully applied to the simulation of a huge rock collapse at Toyohama tunnel, a very sad accident happened in Hokkaido in Feb., 1996. The collapse picture obtained from the simulation is quite in agreement with that from the spot. It is the first time that the progressive failure processes of the event are re-shown in detail. We believe that the simulation is very helpful on investigation of the failure mechanism and process, which can provide useful knowledge for preventing such kind of events in future.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1999-04-15
著者
関連論文
- 3.粒径・粒度の評価と土の力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- 簡易RBSM三次元試行球面すべり面法を用いた造成地盛土斜面の地震被害評価法
- 透水性舗装の洪水抑制機能に関する研究
- 三次元斜面安定問題に対する簡易離散化極限解析法の開発
- 17. 流水を考慮したDDAによる落石群挙動の基本検討(斜面崩壊(3),口頭発表)
- 第2部 福岡県西方沖地震の被害報告と提言(新潟県中越・福岡県西方沖地震, 第40回地盤工学研究発表会)
- 弾性波速度の分散特性を用いた岩盤の透水係数イメージング手法に関する実験的研究
- 弾性波速度の分散特性を用いた岩盤の透水トモグラムの評価手法に関する研究 : 透水試験結果との対比
- 306 多孔質弾性論に基づく弾性波の速度分散に関する実験の研究(岩盤計測と解析の新技術I,オーガナイズドセッション5.岩盤計測と解析の新技)
- 弾性波速度の分散特性を用いた岩盤中の透水係数分布把握に関する検討
- グリムゼル試験場における熱-水-応力連成原位置試験の解析
- 高レベル放射性廃棄物の地層処分における熱-水-応力連成モデルの開発および確証解析
- 2406 亀裂製岩盤の連成解析手法の確証プロジェクト「DECOVALEX」の概要と結果
- 2重空隙モデルを用いた地盤挙動に関する考察
- 岩盤の応力-浸透-熱移動連成挙動における材料物性の非線形性の影響について
- 有限要素法による応力-浸透-熱移動連成問題解析手法
- 地盤物性の空間的不均一性を考慮した固化処理地盤の液状化リスク分析(液状化による被害と対策)
- トンネル施工管理のためのデジタル画像計測法の研究
- 114 地下空洞の掘削法 : 過去の事例から学ぶこと(サイトで拓く技術,未来を拓く新技術-岩石力学の新たな展望-,オーガナイスドセッション4)
- 112 粒状路盤材の不飽和浸透特性に関する実験的研究(サイトで拓く技術,未来を拓く新技術-岩石力学の新たな展望-,オーガナイスドセッション4)
- 111 ポーラスアスファルト混合物の不飽和浸透特性に関する実験的研究(サイトで拓く技術,未来を拓く新技術-岩石力学の新たな展望-,オーガナイスドセッション4)
- 弾性波速度の分散特性を用いた岩盤中の透水係数分布把握に関する検討 : 結晶質岩中の水理場構築事例
- 山岳トンネルの地下水情報化施工簡易システム(SWING)の構築
- 電波を利用した3次元リアルタイム変位計測法の研究(地盤調査・計測における先端技術)
- 現場計測データに基づく岩盤挙動の一考察
- 311 電波位相差を用いた変位計測システムの長距離野外実験(岩盤計測と解析の新技術II,オーガナイズドセッション5.岩盤計測と解析の新技)
- 308 先験情報により高度化した精密写真測量による斜面動態観測(岩盤計測と解析の新技術II,オーガナイズドセッション5.岩盤計測と解析の新技)
- 307 透水性舗装における路盤材の支持力変化に関する一考察(岩盤計測と解析の新技術I,オーガナイズドセッション5.岩盤計測と解析の新技)
- 303 ディジタル画像処理を利用したひび割れ検出による道路トンネル健全性評価(岩盤計測と解析の新技術I,オーガナイズドセッション5.岩盤計測と解析の新技)
- 9.岩盤ブロックの地震応答特性に関する基礎的検討(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 衝突時の特性を考慮した不連続変形法の落石シミュレーションへの適用性に関する研究
- 14.流水を考慮したDDAによる落石挙動の基本検討(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 遮水壁を用いた地中構造物の液状化時浮き上がり対策効果の定量化
- 遮水壁による地中構造物の液状化時浮き上がり防止工法
- 不連続性岩盤の調査・解析と評価 : 4. 不連続性岩盤における調査・解析事例(応力変形問題)(その7)
- トンネル近接交差部における地下水挙動の解析事例 (第5回 地下空間シンポジウム)
- 大規模地下空洞掘削時におけるキーブロック解析
- 道路トンネルの健全性評価技術に関する研究
- 確率論的手法を用いた掘削面におけるキーブロック安定解析
- 地下構造物は地震に弱いのか?
- 数値解析・最近の動向
- 地下空間 : 21世紀に向けて : 4エネルギー・産業施設における地下空間利用と技術展望
- 地盤浸透の新しい準3次元解析手法に関する基礎的研究
- 式典
- 第2回地盤力学における現場計測に関する国際シンポジウム
- 共訳, 1986年, (株)古今書院発行, A5判, 242ページ, 3,800円
- 土質工学におけるパソコンの利用(土質工学におけるパソコンの利用)
- 岩盤節理情報の処理とその浸透流解析への適用について
- 軟岩における設計・施工(岩石力学小特集)
- 透水性軟岩の水圧破砕に関する実験的研究
- 土中水の不飽和流動 : 3. 不飽和流の解析(解析例)
- 土中水の不飽和流動 : 3. 不飽和流の解析
- 302 透水性軟岩の水圧破砕に関する基礎的研究
- 粘性土の繰返しせん断時の挙動に関する実験的研究
- 遮水壁を用いた地中構造物の液状化時浮き上がり対策効果の定量化
- モンテカルロ・シミュレーションによる液状化リスク分析手法
- 極追跡法による風花崗岩の支持力計算 (岩石力学小特集)
- 放射性廃棄物処分に係わる最近の技術動向と土木工学への期待
- 65. 不連続変形法による岩盤斜面の崩壊挙動解析(地下水(2),斜面崩壊(3),口頭発表)
- Manifold 法による岩盤問題への適用性検討
- 液状化に関するリスク分析の試み(地盤工学とリスクマネジメント)
- P37. 石垣動態観測への精密写真測量の応用(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
- 新しい変位計測技術とダム管理への適用可能性
- 大深度山岳立坑における連接部の設計・計測と地山挙動評価
- 膨潤評価式を適用した熱-水-応力連成解析
- 209 粘性土の平均主応力一定せん断試験
- 502 弾性波による岩石供試体の水理特性評価手法に関する研究(新生代の地層におけるロックメカニクスに関する諸問題I,新生代の地層におけるロックメカニクスに関する諸問題,オーガナイスドセッション5)
- 土の中の水の動き(土質工学30年の歩み(最近10年を中心として)理論の歩み
- 粘性土の繰返しせん断時の挙動に関する実験的研究
- 泥炭の圧密特性に関する実験的研究
- 327 飽和粘性土の繰り返しせん断時の力学特性について
- 3-29 広島型風化花崗岩の強度及び変形に関する実験的研究
- B-2-28 電波位相差変位計測システムの長期屋外実験(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 穿孔データを指標としたトンネル切羽前方の地山評価システムの研究
- 501 ニューラルネットワークによる岩盤崩壊の崩土到達範囲予測に関する研究(新生代の地層におけるロックメカニクスに関する諸問題I,新生代の地層におけるロックメカニクスに関する諸問題,オーガナイスドセッション5)
- 不均質地盤内の地盤定数の推定に関する基礎的研究
- 洪水抑制およびヒートアイランド現象緩和のための透水性舗装(都市における地盤工学的問題: 都市の防災と環境)
- 不連続変形法DDAによる岩盤崩落のシミュレーション(岩石力学)
- 空洞掘削時の岩盤挙動メカニズム(岩石力学)
- 不連続変形法(DDA)による道床バラスト部繰返し塑性変形機構の検討
- 道床バラストの繰返し変形挙動に対する不連続変形法(DDA)の適用
- 亀裂性岩盤におけるグラウト侵入状況のはぎ取り調査
- 単一岩盤不連続面のせん断透水特性に関する実験的研究
- 316 マイクロコンピュータによる土質実験データの収集と整理
- 離散化ラフネスデータを用いた岩盤不連続面のせん断挙動の推定法に関する研究
- 岩石一面せん断試験装置およびラフネス計測装置の開発・研究とその変遷
- 画像計測による斜面変位モニタリング
- 地盤物性の空間的不均一性を考慮した固化処理地盤の液状化リスク分析
- 418 岩盤斜面上の特徴点を利用した精密写真測量による変位計測法の研究(最新の岩石力学のトピックスII, 最新の岩石力学のトピックス)
- 山岳トンネル発破掘削における岩盤斜面の振動計測管理
- 削れを考慮した岩盤下連続面のせん断挙動解析
- 三軸試験における堆積変化の測定法 : 二重セル+フロート法(室内力学試験の最近の技術)
- 高圧脱水固化処理土の強度特性