今泉 勝吉 | 工学院大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
今泉 勝吉
工学院大学
-
大塚 毅
工学院大学
-
天野 晋武
工学院大学
-
荒井 光興
西松建設(株)
-
国原 安彦
(株)大林組中央地区工事事務所
-
和田 高清
西松建設(株)
-
今泉 勝吉
工学院大学建築学科
-
渡辺 敬三
戸田建設(株)
-
和田 高清
西松建設
-
伊藤 保雄
コニシ
-
楡木 堯
建設省建築研究所
-
松浦 信輝
コニシ株式会社
-
本橋 健司
建設省建築研究所第2研究部維持保全研究室
-
本橋 健司
建設省建築研究所
-
鶴田 裕
大成建設(株)技術研究所材料研究グループ
-
荒井 光興
西松建設(株)技術研究所
-
荒井 光興
西松建設
-
喜多 惇
コニシ
-
伊藤 保雄
コニシ(株)
-
松浦 信輝
コニシ(株)
-
青山 幹
(株)大林組技術研究所材料第2研究室
-
青山 幹
(株)大林組
-
青山 幹
(株)大林組技術研究所
-
喜多 惇
コニシ(株)
-
林 好正
(株)大林組技術研究所材料第2研究室
-
青山 幹
大林組 技研
-
鶴田 裕
大成建設(株)
-
林 好正
(株)大林組
-
渡辺 敬三
戸田建設(株)技術研究所
-
岩井 孝次
大成建設技術研究所
-
勝畑 安雄
(株)竹中工務店技術研究所
-
今泉 勝吉
建設省建築研究所
-
難波 蓮太郎
工学院大学
-
林 好正
大林組技術研究所
-
鶴田 裕
大成建設技術研究所
-
佐藤 雅俊
東京大学大学院
-
上村 克郎
宇都宮大学
-
荒井 光興
西松建設技術研究所
-
本橋 健司
建築研究所 材料研究・建築生産研究グループ
-
青山 幹
大林組技術研究所
-
金谷 紀行
東京大学
-
白山 和久
建設省建築研究所
-
矢内 泰弘
住宅・都市整備公団
-
有馬 孝禮
東京大学農学部林産学科
-
佐藤 正行
タイルメント
-
佐藤 正行
(株)タイルメント
-
三村 由夫
建設省建築研究所
-
伊藤 弘
建設省建築研究所
-
上村 克郎
建設省建築研究所
-
川瀬 清孝
新潟大学
-
仲川 常勝
西松建設(株)
-
仲川 常勝
西松建設技術研究所
-
岡 樹生
建設省建築研究所
-
近藤 重之助
建設省建築研究所
-
友沢 史紀
建設省建築研究所
-
菅原 進一
東京大学
-
和田 高清
西松建設技術研究所
-
菅原 進一
建設省建築研究所
-
鈴木 弘昭
建設省建築研究所
-
斉藤 文春
建設省建築研究所
-
伊藤 弘
建築研究所
-
渡辺 敬三
昭和女大
-
川瀬 清孝
建設省建築研究所
-
渡辺 敬三
戸田建設センター
-
伊藤 真澄
建設省建築研究所
-
天野 晋
工学院大学
-
渡邊 敬三
昭和女子大学生活文化
-
田中 斉
飛鳥建設(株)技術研究所
-
鈴木 祐介
(株)昭和電気研究所
-
中里 博司
住宅・都市整備公団
-
高橋 泰一
建設省建築研究所
-
佐藤 雅俊
建設省建築研究所
-
高橋 孝治
日本塗装工業会
-
逸見 慎一
(株)タイルメント
-
鈴木 正慶
日本住宅公団
-
服部 松寿
(株)リノテック
-
田中 享二
東京工業大学建築物理研究センター
-
土田 恭義
フジタ技術センター
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
有馬 孝禮
東京大学農学部
-
岩井 孝次
鹿島建設(株)建築技術本部
-
田中 斉
飛島建設(株)防災r & Dセンター 技術研究所
-
国原 安彦
大林組技術研究所
-
熊谷 敏男
清水建設(株)横浜支店
-
谷 資信
早稲田大学
-
伊藤 和男
建材技術研究所
-
近藤 照夫
ものつくり大学
-
松本 洋一
清水建設技術研究所
-
福田 清春
東京農工大学院・農
-
青山 幹
大林組技研
-
鈴木 隆男
工学院大学専門学校
-
近藤 照夫
清水建設(株)
-
岩井 孝次
鹿島建設技術研究所
-
田中 享二
東京工業大学
-
土田 恭義
フジタ工業技術研究所
-
矢野 瑞穂
戸田建設(株)
-
土田 恭義
フジタ工業(株)技術研究所
-
金谷 紀行
農林水産省林業試験場
-
丸一 俊雄
清水建設株式会社研究所
-
丸一 俊雄
日本化成(株)技術
-
伊藤 和男
建設省建築研究所
-
渡辺 敬三
戸田建設技術開発センター
-
佐藤 雅俊
建研
-
稲名 輝
工学院大学建築学科
-
近藤 照夫
清水建設(株)建築本部
-
楡木 堯
建築研究所
-
有馬 孝禮
東京大学
-
大島 久次
千葉工業大学
-
遊佐 秀逸
建設省建築研究所防火材料研究室
-
小久保 正美
三井建設(株)技術研究所
-
村上 司
工学院大学大学院
-
高橋 利郎
三井建設
-
坪内 信朗
(株)竹中工務店技術研究所生産技術開発部
-
有馬 孝禮
静岡大学
-
坪内 信朗
(株) 竹中工務店
-
坪内 信朗
(株)竹中工務店
-
高橋 利郎
三星産業(株)
-
逸見 慎一
(株)タイルメント 技術開発センター
-
逸見 慎一
タイルメント
-
林 好正
株式会社大林組
-
熊谷 敏男
清水建設研究所
-
平原 孝良
工学院大学大学院
-
金谷 紀行
林試
-
大澤 茂樹
社団法人日本塗装工業会
-
高橋 孝治
(社)日本塗装工業会
-
渡辺 敬三
戸田建設KK
-
青山 幹
KK大林組
-
林 好正
KK大林組
-
鈴木 庸夫
建材試験センター相談室
-
楡木 尭
建築研究所
-
高橋 功宗
(株)タイルメント
-
逸見 義男
日本大学生産工学部建築工学科
-
丸一 俊雄
清水建設(株)技術研究所
-
鹿毛 忠継
建設省建築研究所
-
小久保 正美
三井建設技術研究所
-
長谷見 雄二
建設省建築研究所
-
田中 斉
飛島建設技術研究所
-
小久保 正美
飛島建設
-
福島 敏夫
建設省建築研究所アイソトープ研究室
-
神山 幸弘
早稲田大学
-
磯田 穣司
(株)タイルメント
-
長谷見 雄二
早稲田大学
-
藤井 正一
建設省建築研究所
-
塚越 功
建設省建築研究所第五研究部
-
大浜 嘉彦
建設省建築研究所
-
阿部 市郎
日本ツーバイフォ建築協会
-
渡辺 博司
竹中工務店
-
有馬 孝礼
静岡大学農学部林産学科木材物理研究室
-
西村 清一
(株)大林組技術研究所
-
斎藤 文春
建設省建築研究所
-
斎藤 文春
(財)住宅部品開発センター
-
松本 洋一
清水建設(株)技術研究所
-
森 晴彦
サンスター技研
-
川本 隆文
セメダイン
-
丸一 俊雄
清水建設(株)
-
楡木 堯
(財)ベターリビング 筑波建築試験センター
-
藤城 春雄
清水建設
-
渡邉 敬三
昭和女子大学
-
渡辺 敬三
戸田建設建築技術部
-
佐藤 雅俊
建築研究所
-
有馬 孝禮
農林省森林総合研究所
-
金谷 紀行
柱試
-
渡辺 博司
株式会社竹中工務店技術研究所
-
渡辺 博司
(株)竹中工務店
-
高橋 孝治
NPO法人湿式仕上技術センター
-
楡木 尭
建設省建築研究所耐久性研究室
-
吉川 利文
(財)ベターリビング筑波建築試験センター
-
鶴田 康彦
大成建設技術研究所
-
塚越 功
慶應義塾大学:学術委員会学際・総合系委員会
-
塚越 功
建設省建築研究所
-
桝田 佳寛
建築研究所
-
渡辺 覚一
日本住宅公団
-
荒井 光興
西松建設KK
-
川井 邦男
建設省建築研究所
-
磯田 穣司
タイルメント
-
後藤 卒土民
材料プロセス研(有)
-
江田 悦健
建設省建築研究所
-
菊池 満
日新工業(株)技術部
-
伏見 雅光
三星産業(株)技術部
-
小山 栄
田島ルーフィング(株)営業部
-
大澤 茂樹
大澤塗装株式会社
-
矢野 瑞穂
戸田建設技術研究所
-
国原 安彦
(株) 大林組中央地区工事事務所
-
今泉 勝吉
(社)建築研究振興協会
-
和田 高清
西松建設株式会社
-
茶谷 正洋
建設省建築研究所
-
小野 弘量
保土谷建材工業
-
楡木 尭
建築研究振興協会
-
荒井 光興
西松建設株式会社
-
常田 武
タイルメント
-
野村 透一
日本樹脂施工協同組合
-
若井 純
日本樹脂施工協同組合
-
高橋 功宗
タイルメント
-
青山 一幹
大林技研
-
川瀬 清孝
建研研究室
-
福島 敏夫
建研
-
中内 鯱雄
建材成センター試験課
-
伊藤 眞澄
建設省建築研究所材料設計研究グループ
-
伊藤 和雄
建設省建築研究所材料設計研究グループ
-
有馬 孝礼
東京大学大学院
著作論文
- 1633 ビル全面改修工事の計画と施工に関する研究 : その5プレキャスト・コンクリートブロックを組積した増設耐震壁による耐震補強工事の実施報告(解体・改修,材料施工)
- 1660 アンカーピンニング工法の合理化に関する研究 : その2 ドリルせん孔時の騒音調査
- 1659 アンカーピンニング工法の合理化に関する研究 : その1. エポキシ樹脂の注入阻害原因について
- 1587 アンカーピンニング工法の力学的性状に関する研究 : その2 力学挙動と破壊性状を考慮したピン本数
- 1586 アンカーピンニング工法の力学的性状に関する研究 : その1 せん断強度試験結果
- 227. 「屋根外断熱防水工法」10年後の経年変化調査 (日本建築仕上学会 1991年大会学術講演会梗概)
- 227 「屋根外断熱防水工法」10年後の経年変化調査
- 「屋根外断熱防水工法」10年後の経年変化調査
- 1207 「屋根外断熱防水工法」10年後の経年変化調査
- 1212 連続繊維シートによるRC構造物の補強に関する研究 : ガラス繊維と炭素繊維について
- 3016 総3階建2×4住宅実大家屋火災実験 : その1. 実験目的および結果の概要
- 7. 木造床構法の振動に対する感覚尺度的評価法に関する研究 : 仕上材の変化による影響
- (7) 木造床構法の振動に対する感覚尺度的評価法に関する研究 : 仕上げ材の変化による影響
- 2911 新しい木造床構法の開発に関する研究 : その5 各種仕上げ材の影響について
- 2782 梁丈寸法を同一にした試作軸組構造体の実大実験 : その2 動的加力実験
- 2781 梁丈寸法を同一にした試作軸組構造体の実大実験 : その1-水平加力実験
- 2744 新しい木造床構法の開発に関する研究 : その4 感覚実験と性能について
- 21259 新しい木造床構法の開発に関する研究 : その2.動的載荷試験
- 21258 新しい木造床構法の開発に関する研究 : その1 静荷重試験における性能評価
- 外壁モルタル塗仕上げの修繕に関する研究 : 工法の種類とその選択 : 材料・施工
- 建築補修用ポリマーセメント注入材に関する研究 : その2 実際の補修工事における注入作業特性と接着性 : 材料・施工
- 1571 有機系接着剤を利用した外装タイル・石張りシステムの開発 : その1.研究プロジェクトの概要
- 631 1995年兵庫県南部地震による被害調査報告
- 1369 平成7年兵庫県南部地震による外装仕上げの被害調査報告
- 1577 有機系接着剤を利用した外装タイル・石張りシステムの開発 : その7 タイル張りRC壁体の剪断試験
- 506 弾力性接着材によるタイル張り工法に関する研究 : その9 タイル裏足形状について
- 506 弾力性接着剤によるタイル張り工法に関する研究 : その9 タイル裏足形状について
- 505 弾力性接着剤によるタイル張り工法に関する研究 : その8 タイル施工用クシ目ゴテ形状の検討
- 504 弾力性接着剤によるタイル張り工法に関する研究 : その7 屋外暴露試験結果
- 442 弾力性接着材を用いたタイル張り工法に関する研究 : その6 接着厚さと弾力性の関係
- 441 弾力性接着材を用いたタイル張り工法に関する研究 : その5 曲げ載荷試験法による接着強度と養生条件の関係
- 440 弾力性接着材を用いたタイル張り工法に関する研究 : その4 タイル施工用クシ目ゴテ形状の検討
- 439 弾力性接着材を用いたタイル張り工法に関する研究 : その3 屋外曝露試験結果
- 438 弾力性接着材を用いたタイル張り工法に関する研究 : その2 試験方法と接着面の形状
- 437 弾力性接着材を用いたタイル張り工法に関する研究 : その1 タイルの裏足効果
- 442 弾力性接着材を用いたタイル張り工法に関する研究 : (その6) 接着厚さと弾力性の関係
- 441 弾力性接着材を用いたタイル張り工法に関する研究 : (その5) 曲げ載荷試験法による接着強度と養生条件の関係
- 440 弾力性接着材を用いたタイル張り工法に関する研究 : (その4) タイル施工用クシ目ゴテ形状の検討
- 439 弾力性接着材を用いたタイル張り工法に関する研究 : (その3) 屋外暴露試験結果
- 438 弾力性接着材を用いたタイル張り工法に関する研究 : (その2) 試験方法と接着面の形状
- 437 弾力性接着材を用いたタイル張り工法に関する研究 : (その1) タイルの裏足効果
- 1232 弾性接着剤によるタイル張り工法に関する研究 : その12 衝撃接着強さ
- 実際の建物から採取したアスファルト防水層の物性の経年変化 : 非構造物の耐久性(7) : 材料・施工
- 1138 ビル全面改修工事の計画と施工に関する研究 : その6 各種鉄骨ブレースによる耐震補強工事の実施報告(補修・補強(4),材料施工)
- 1280 ビル全面改修工事の計画と施工に関する研究 : その4 耐震改修工事の種類と問題点(補修・補強 (4), 材料施工)
- 1018 ビル全面改修工事の計画と施工に関する研究 : その3 協力業者の作業者管理(耐久性・保全,材料施工)
- 1102 ビル全面改修工事の計画と施工に関する研究 : その2 既存外壁PC版撤去結果報告(改修・解体(改修・解体工事),材料施工)
- 1005 ビル全面改修工事の計画と施工に関する研究 : その1 既存の外壁PC版撤去計画(生産性・安全管理,材料施工)
- 1276 タイル張り仕上げの実態調査 : その5 施工実態調査(タイル,材料施工)
- 1090 タイル張り仕上げの実態調査 : その4 東北地方の施工実施例調査
- 1536 タイル張り仕上げの実態調査 : (その3 中国地域の施工実施例調査)
- 1007 タイル張り仕上げの実態調査 : (その2 施工実施例調査)
- 1229 タイル張り上げの実態調査 : その1 関東のタイル工へのアンケート調査
- 外装・タイル張り仕上げの表面色が接着強度に及ぼす影響の検討
- 1648 接着された部材の力学的性状に関する研究 : その6 外装仕上げのせん断接着強度試験時における応力分布
- 1292 防水材料の屋外暴露試験(その10) : 10年間の自然暴露の概要
- 1449 弾力性接着材を用いたタイル張り工法に関する研究 : その 14 暴露実験結果
- 1448 弾性接着材によるタイル張り押出し成型板外壁に関する研究 : その 4 初期接着強度と暴露実験計画
- 1412 内装仕上げ材のリサイクル技術の開発に関する研究 : その 2 廃塩ビ壁紙のリサイクルについて
- 1107 弾性接着材によるタイル張り押出成型板外壁に関する研究 : その3 疲労試験結果(タイル(2),材料施工)
- 1062 弾性接着材によるタイル張り押出成型板外壁に関する研究 : その 2 疲労実験結果
- 1061 弾性接着剤によるタイル張り押出成型板外壁に関する研究 : その 1 タイル張り施工効率と接着強度
- 1235 内装仕上げ材のリサイクル技術の開発に関する研究 : その1 廃塩ビ壁紙のリサイクルについて
- 注入補修用エポキシ樹脂の性能基準に関する研究 : 材料・施工
- 7 材料設計に関する研究(第63報)要求条件のグレードの決定 : 「色が適当であること」のグレード(7 建築生産,2 材料・施工,3 防火)
- 6 材料設計に関する研究(第62報)要求条件のグレードの決定 : 雨水が入らないこと(7 建築生産,2 材料・施工,3 防火)
- 6 材料設計に関する研究(第61報)要求条件のグレード決定 : 「摩耗に耐えること」,「局部圧縮荷重に対して安全であること」(7 建築生産,2 材料・施工,3 防火)
- 5 材料設計に関する研究(第60報)要求条件のグレードの決定 : 衝撃に対して安全であること(7 建築生産,2 材料・施工,3 防火)
- 20 材料設計に関する研究(第59報) : 要求条件の種類の選定(2 材料・施工)
- 1241 炭素繊維シートによる鉄筋コンクリート部材の補強に関する研究 : その6 曲げ試験結果(2)
- 21438 新しい木造床構法の開発に関する研究 : その3 木造床の性能について
- 1293 接着接合部の耐久年数の推定
- 実際の建物から採取した弾性シーリング材の物性の経年変化について : 非構造部材の耐久性(8) : 材料・施工
- 実際の建物から採取した合成高分子ルーフィングおよびウレタン防水層の物性の経年変化 : 非構造部材の耐久性(6) : 材料・施工
- 53 大型コンクリート版を利用した陶磁器タイルの接着強さ試験(第2部 材料・施工)
- 1116 弾力性接着材を用いたタイル張り工法に関する研究 : その11.疲労試験結果
- 1116 弾力性接着材によるタイル張り工法に関する研究 : その11. 疲労試験結果 (2000年大会学術講演会発表論文要旨)
- 1143 連続炭素繊維シートによる哲金コンクリート部材の補強に関する研究 : その8 温度と補強効果について
- 1531 有機系接着剤によるタイル張りの疲労特性に関する研究 : その1. せん断疲労試験結果
- 1166 連続炭素繊維シートによる鉄筋コンクリート部材の補強に関する研究 : その7 温度と補強効果について
- コンクリート構造物の炭素繊維補強に関する研究 : その2 コーナー処理並びに未接着部分が圧縮強度に及ぼす影響
- コンクリート構造物の炭素繊維補強に関する研究 : その1. 皺の影響
- 934 コンクリート構造物の炭素繊維補強に関する研究 : その2 コーナー処理並びに未接着部分が圧縮強度に及ぼす影響
- 933 コンクリート構造物の炭素繊維補強に関する研究 : その1. 皺の影響
- 1239 炭素繊維シートによる鉄筋コンクリート部材の補強に関する研究 : その4 接着試験結果
- 1238 炭素繊維シートによる鉄筋コンクリート部材の補強に関する研究 : その3 圧縮強度試験における欠陥部の影響
- 1207 連続炭素繊維シートによる鉄筋コンクリート部材の補強に関する研究 : その2 曲げ試験効果
- 1206 連続炭素繊維シートによる鉄筋コンクリート部材の補強に関する研究 : その1 圧縮試験効果
- 754 弾力性接着座によるタイル張り工法に関する研究 : その10. 促進試験と繰返剪断試験結果 ('96年大会学術講演会梗概集)
- 742 アンカーピンニング工法の力学的性状に関する研究疲労試験結果 ('96年大会学術講演会梗概集)
- 材料施工部門 建築防水をとりまく諸問題 : 陸屋根の防水 (昭和53年度秋季大会報告)
- 陸屋根外断熱防水工法に関する研究 : 材料・施工
- 18 陸屋根外断熱防水工法の研究(材料・施工)
- シーリング材の故障及び改修に関する調査 : 非構造部材の耐久性 : 材料・施工
- メンブレン防水層の故障及び改修に関する調査 : 非構造部材の耐久性 : 材料・施工
- 18 建物の維持保全における修繕周期に関する研究 : その3. 陸屋根防水の劣化実態調査からみた性能評価(材料・施工)
- 1012 建物の維持保全における修繕周期に関する研究 : その3. アスファルト防水層の場合
- 17 陸屋根アスファルト防水層の修繕周期に関する研究 : 露出アスファルト防水層の場合(材料・施工)
- 1211 建物の維持保全における修繕周期に関する研究 : その1.露出アスファルト防水層の場合
- PC部材接合部の防水補修に関する研究 : その2.防水補修材の品質試験
- PC部材接合部の防水補修に関する研究 : その1.防水補修工法の調査
- 陸屋根外断然防水工法に関する研究 : その5 USD工法における断熱材の選定
- 陸屋根外断熱防水工法に関する研究 : その4 断熱材の性能の経年変化
- 陸屋根外断熱防水工法に関する研究 : その3 水分蓄積促進試験について
- 陸屋根外断熱防水工法に関する研究 : その2 USD工法における防水層の温度測定
- 507 粉末エマルジョンを混和した内装タイル用既調合モルタルの初期接着強さ…
- 507 粉末エマルジョンを混和した内装タイル用既製調合モルタルの初期接着強さ
- 1173 連続繊維シート工法の標準化に関する研究 : その1 研究の背景及び概要
- 754 弾力性接着材によるタイル張り工法に関する研究 : その10 促進試験と繰返剪断試験結果
- 1566 有機系接着剤を利用した外装タイル・石張りシステムの開発 : その14 衝撃試験結果
- 1190 建物の維持保全における修繕周期に関する研究 : その4. セメントモルタル塗り外壁の剥離の場合
- 1212 建物の維持保全における修繕周期に関する研究 : その2.外壁セメントモルタル塗り仕上げの場合
- 20 発泡プラスチックボード裏打ち板施工用接着剤とその工法(材料・施工)
- 19 発泡プラスチックボード裏打ち板施工用接着剤の性能試験(材料・施工)
- 1565 有機系接着剤を利用した外装タイル・石張りシステムの開発 : その13.屋外暴露実験(2.せん断接着強さ試験)
- 1219 多装用仕上塗料の耐候性に関する考察 : (その2)適用建物の実態調査
- 外壁の剥離診断機の開発に関する研究 : その2. 診断実験結果
- 外壁の剥離診断機の開発に関する研究 : その1 打撃音の信号処理と理論
- 1009 外壁の剥離診断機の開発に関する研究 : その2.診断実験結果)(1999年大会学術講演会大会報告と発表論文要旨
- 1008 外壁の剥離診断機の開発に関する研究 : その1.打撃音の信号処理と理論)(1999年大会学術講演会大会報告と発表論文要旨
- 68 材料設計に関する研究(第46報) : 要求条件のグレーディング(自重,積載荷重,積雪荷重)(第2部 材料・施工)
- 弾性接着材による外装タイル張り仕上の耐久性に関する研究
- コンクリート/タイル材間の疲れ特性に関する研究 : 弾性接着剤について
- 弾性接着剤によるタイル張り工法について
- 302. タイル張りの接着厚に関する研究 (日本建築仕上学会 1992年大会学術講演会梗概 (第3回研究発表会))
- 302 タイル張りの接着厚に関する研究
- 23. 建築仕上げ改修技術研修制度の開発
- (23) 建築仕上げ改修技術研修制度の開発
- 外壁塗仕上げの劣化診断技術に関する調査・研究 : (その2)非構造部材の耐久性 No.2 : 材料・施工
- 742 アンカーピンニング工法の力学的性状に関する研究 : 疲労試験結果
- 外装塗仕上げの補修交換技術に関する調査研究(その1) : 非構造部材の耐久性 No.12 : 材料・施工
- 外壁塗仕上材の劣化診断技術に関する調査・研究 : (その3)非構造部材の耐久性 No.3 : 材料・施工
- 日本建築仕上学会の1年を振り返り,今後を展望する
- 外壁タイル張りの耐震診断 : (その3)適用事例 : 材料・施工
- 外壁タイル張りの耐震診断 : (その2)指数の詳細 : 材料・施工
- 外壁タイル張りの耐震診断 : (その1)診断法(案)の概要 : 材料・施工
- 1299 外塗装仕上の耐用年数に関する意識調査(非構造部材の耐久性)
- 外壁塗仕上げの劣化診断技術に関する調査・研究 : (その4)非構造部材の耐久性 No.4 : 材料・施工
- 1130 アンカーピンニング工法の合理化に関する研究 : その4 注入樹脂の漏れと注入時の膨れ
- 新しい人工材料の開発に向けて(特集 日本建築仕上学会10年のあゆみ)
- 萱葺き屋根材料の腐朽
- 1661 アンカーピンニング工法の合理化に関する研究 : その3 写真を利用した点検法の基礎的研究
- 建築生産の特徴と接着工法のアプローチ
- 1289 萱葺屋根の耐久性向上に関する研究 : その3 実大暴露試験について
- 1288 萱葺屋根の耐久性向上に関する研究 : その2 萱の生物劣化と劣化防止法
- 1287 萱葺屋根の耐久性向上に関する研究 : その1 研究の概要
- 1120 接着された部材の力学的性状に関する研究 : その5 既存建物外壁のひびわれの変動調査
- 329. エポキシ樹脂系接着材の性能評価 : その2 被着面の粗さの影響 (日本建築仕上学会 1992年大会学術講演会梗概 (第3回研究発表会))
- 329 エポキシ樹脂系接着材の性能評価 : その2 被着面の粗さの影響
- 1111 タイル先付け薄肉パネルの反りと引張接着強度
- 1019 葺き萱の耐久性向上に関する研究 : その2 浸透薬剤処理と暴露萱の強度について
- 劣化診断と修繕工事(保全の体系化をいかに進めるか)(材料施工(2)部門パネルディスカッション)
- 226. 葺き萱の試験方法および物理特性に関する研究 (日本建築仕上学会 1991年大会学術講演会梗概)
- 219. エポキシ樹脂系接着材の性能評価 : その1 曲げ試験による性能評価 (日本建築仕上学会 1991年大会学術講演会梗概)
- 1134 葺き萱の耐久性向上に関する研究 : その1 各種萱の物理特性について
- 1014 接着された部材の力学的性状に関する研究 : その4 剪断接着強度試験による検討
- 226 葺き萱の試験方法および物理特性に関する研究
- 219 エポキシ樹脂系接着材の性能評価 : その1 曲げ試験による性能評価
- 1129 接着された部材の力学的性状に関する研究 : その3 ひびわれ性状が割裂接着強度に及ぼす影響の検討
- 1416 接着された部材の力学的性状に関する研究 : その2 割裂接着強度試験による接着強度と接着層の変形能の検討
- 1278 接着された部材の力学的性状に関する研究 : その1. 接着面・接着層厚の接着強度・変形能に及ぼす影響の検討
- 耐久性小委員会による耐久設計の考え方(建築物の耐久設計は可能か)(材料・施工部門研究協議会)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
- 外装塗仕上げの補修交換技術に関する調査研究(その3) : 非構造部材の耐久性 No.14 : 材料・施工
- 外装塗仕上げの補修交換技術に関する調査研究(その2) : 非構造部材の耐久性 No.13 : 材料・施工
- 外壁塗仕上げの劣化診断技術に関する調査・研究 : (その1)非構造部材の耐久性 No.1 : 材料・施工
- 外装用陶磁器質タイル張り工法に関する研究 : その4 タイル直張り仕上層の引張接着強度の経時変化 : 材料・施工
- 建築材料・部材のカタログ・技術資料の特殊性 (建築材料・部材のカタログ・技術資料の問題点をさぐる)
- 建築補修用ポリマーセメント注入材に関する研究
- 木造建築物の耐久性向上技術 (建築物の耐久性向上技術の現状とその将来)
- ポリマ-セメントモルタルを用いた陶磁器質外装タイル直張り工法の研究
- 外装用陶磁器質タイル張り工法に関する研究 : その3・タイルの接着強度
- 外装用陶磁器質タイル張り工法に関する研究 : その2・実大実験壁におけるタイル張りの作業分析
- 外装用陶磁器質タイル張り工法に関する研究 : その1・研究概要
- 内外装の損傷と補修-1-
- 仕上材料の耐久性 (最近の建築の仕上げ)
- I.主旨説明 (材料・施工部門 建築防水をとりまく諸問題 : 外壁の防水) (昭和53年度秋季大会(北海道))
- 断熱剤の配置 (設計施工技術上の問題点 (課題・建築防止をとりまく諸問題(陸屋根の防水))) (昭和53年度日本建築学会春季大会)
- 課題・建築防水をとりまく諸問題(陸屋根の防水) (昭和53年度日本建築学会春季大会)
- 防水材料の屋外曝露試験 (その6) : 7年間の自然曝露の概要
- 1203 防水材料の屋外暴露試験(その6) : 7年間の自然暴露の概要
- 1285 防水材料の屋外暴露試験(その1) : 4年間の自然暴露の概要
- 1206 非構造部材の耐久設計法の考え方
- 住宅部品の耐久性能評価 : (その3)プラスチック製サッシの耐久性能評価(第1報) : 材料・施工
- 39.接着工法の内装工亊への応用に関する研究 : 実態調査報告(その1)(第2部(材料・施工関係))
- 1070 現場施工されたタイルの接着強さについて
- 今泉勝吉氏工学院大学最終講義抄録
- 白夜で感じた床仕上げの魔力
- 健康住宅研究会(対策方法)(健康建築 : 化学物質室内空気汚染)
- 仕上材料の耐久性 (最近の建築の仕上げ)
- 茅葺き屋根高耐久化に関するアンケート調査
- 伊勢神宮萱葺き屋根の劣化
- 萱葺き屋根材料の腐朽
- 1613 衝撃試験機の開発とその特性に関する研究(試験評価手法)
- 1304 連続繊維シートによるRC構造物の補強に関する研究 : その2ガラス繊維と炭素繊維について(下地コンクリート)