鶴田 裕 | 大成建設技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鶴田 裕
大成建設技術研究所
-
鶴田 裕
大成建設技術研究所材料研究グループ
-
鶴田 裕
建設省家築研究所
-
鶴田 裕
大成建設(株)技術研究所材料研究グループ
-
今泉 勝吉
工学院大学建築学科
-
西田 和生
国土交通省国土技術政策総合研究所建築研究部
-
伊藤 弘
建設省建築研究所
-
岩井 孝次
大成建設技術研究所
-
伊藤 弘
建築研究所
-
岩井 孝次
鹿島建設技術研究所
-
今泉 勝吉
工学院大学
-
西田 和生
建設省建築研究所
-
渡辺 敬三
戸田建設(株)
-
鈴木 邦臣
大成建設技術研究所
-
土田 恭義
フジタ技術センター
-
松本 洋一
清水建設技術研究所
-
松本洋 一
清水建設技術研究所
-
前田 賢二
工学院大学大学院
-
大島 久次
千葉工業大学
-
加賀 秀治
大成建設技術本部
-
土田 恭義
フジタ工業技術研究所
-
土田 恭義
フジタ工業(株)技術研究所
-
荒井 光興
西松建設(株)
-
山中 丈介
大成建設技術研究所
-
西田 和生
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
今泉 勝吉
建設省建築研究所
-
青山 幹
(株)大林組技術研究所
-
山口 明彦
大成建設東京支店建築部
-
渡辺 敬三
戸田建設技術開発センター
-
楡木 堯
建設省建築研究所
-
青山 幹
大林組 技研
-
楡木 堯
(財)ベターリビング
-
田中 享二
東京工業大学建築物理研究センター
-
荒井 光興
西松建設技術研究所
-
田中 享二
東京工業大学
-
西田 和生
建築研究所
-
丸一 俊雄
日本化成(株)技術
-
青山 幹
大林組技術研究所
-
丸一 俊雄
清水建設研究所
-
渡辺 敬三
戸田建設建築技術部
-
鈴木 正慶
日本住宅公団
-
鈴木 康夫
豊橋技術科学大学大学院
-
佐多 英昭
大成建設技術研究所東京支店建築部技術課
-
唐崎 俊二
大成プレハブ
-
鈴木 康夫
建材試験センター
-
田村 恭
早稲田大学理工学部
-
岩井 孝次
鹿島建設建築技術本部
-
村上 司
工学院大学大学院
-
荒井 光興
西松建設
-
山田 敏夫
大成サービス(株)
-
十代田 三郎
早稲田大学
-
山田 敏夫
大成建設技術開発部
-
青山 幹
大林組技研
-
上村 克郎
建設省建築研究所
-
楡木 尭
建設省建築研究所耐久性研究室
-
鶴田 康彦
大成建設技術研究所
-
渡辺 覚一
日本住宅公団
-
田村 恭
早稲田大学
-
鈴木 庸夫
建材試験センター相談室
-
松本 洋一
清水建設研究所
-
矢野 瑞穂
戸田建設技術研究所
-
小野 弘量
保土谷建材工業
-
永妻 勝義
合成高分子ルーフィング工業会
-
岩井 孝次
鹿島技術研究所
-
西田 和生
建研
-
勝畑 安雄
(株)竹中工務店技術研究所
-
鈴木 庸夫
建材試験センター中央試験所
-
今泉 勝吉
建築研究所
-
西田 和生
健研
-
平野 英作
日本シーリング工業会
-
勝畑 安雄
竹中工務店技研
-
森 義輝
日本住宅公団総合試験場
-
山川 清栄
建材試験センター中央試験場
-
鎗田 一
日本住宅公団総合試験場
-
白石 章二
竹中工務店
-
渡辺 敬三
戸田建設開発部
-
逸見 義男
藤田工業技術課
-
逸見 義男
日本大学
-
深沢 明
竹中工務店工務部
-
鈴木 正慶
住宅公団量産試験所
-
荒井 光興
西松建設建築技術研究部
-
楡木 尭
建設省建築研究所
-
鶴田 康彦
大成建設kk.技術研究所
-
勝畑 安雄
竹中工務店 東京本店
-
今泉 勝吉
建研建築試験室
-
渡辺 敬三
戸田建設課
-
堀島 涛平
大成建設技術研究所
-
深沢 明
竹中工務店
-
加賀 秀治
大成建設技術研究部
-
鶴田 康彦
大成建設技術研究部
-
加賀 秀治
大成建設技術企画部
著作論文
- 1296 防水材利用の屋外暴露試験(その14) : 10年後のシーリング材の劣化状況
- 防水材料の屋外曝露試験 (その9) : 7年後のシーリング防水の劣化状況
- 1206 防水材料の屋外暴露試験(その9) : 7年後のシーリング防水の劣化状況
- 1288 防水材料の屋外暴露試験(その4) : 4年後のシーリング防水の劣化状況
- 漏水事故とその背景 (雨漏り : その実態と背景および技術的基盤)
- 1295 防水材料の屋外暴露試験(その13) : 10年後の塗膜防水の劣化状況
- 1294 防水材料の屋外暴露試験(その12) : 10年後のシート防水の劣化状況
- 1287 防水材料の屋外暴露試験(その3) : 4年後のシート防水、塗膜防水の劣化状況
- 実際の建物から採取した弾性シーリング材の物性の経年変化について : 非構造部材の耐久性(8) : 材料・施工
- 防水材料の屋外曝露試験(その8) : 7年後のシート防水, 塗膜防水の劣化状況
- 防水材料の屋外曝露試験 (その7) : 7年後のアスファルト防水の劣化状況
- 1205 防水材料の屋外暴露試験(その8) : 7年後のシート防水、塗膜防水の劣化状況
- 1204 防水材料の屋外暴露試験(その7) : 7年後のアスファルト防水の劣化状況
- 1286 防水材料の屋外暴露試験(その2) : 4年後のアスファルト防水の劣化状況
- 陸屋根外断熱防水工法に関する研究 : 材料・施工
- 18 陸屋根外断熱防水工法の研究(材料・施工)
- 18 建物の維持保全における修繕周期に関する研究 : その3. 陸屋根防水の劣化実態調査からみた性能評価(材料・施工)
- 1012 建物の維持保全における修繕周期に関する研究 : その3. アスファルト防水層の場合
- 17 陸屋根アスファルト防水層の修繕周期に関する研究 : 露出アスファルト防水層の場合(材料・施工)
- 1211 建物の維持保全における修繕周期に関する研究 : その1.露出アスファルト防水層の場合
- PC部材接合部の防水補修に関する研究 : その2.防水補修材の品質試験
- 主旨説明(材料施工部門パネルディスカッション : 屋上の用途の展開は材料開発に何を求めるか)(1991年度日本建築学会大会(東北))
- 屋根防水層の故障とその防止活動に関する実態調査 : その1 調査概要および防水工法の信頼性
- 建築物の防水性能向上に関する一連の研究 (業績名)
- 壁面防水材料の品質と性能に関する研究(5) : 塗布、融着シール材(その1) : 材料・施工
- 1134 合成高分子材料による防水工法に関する研究(その8) : 下地板の挙動に対する防水層(特殊工法)の耐久性(2.加熱処理及び雰囲気温度の影響)
- 56 合成高分子ルーフィングの性能基準に関する研究(第2部 材料・施工)
- 等気圧理論を応用したPCカーテンウォール目地部の防水工法に関する研究 : 材料・施工
- 等気圧理論を応用したPCカーテンウォール目地部の防水工法に関する研究(その2) : 材料・施工
- 等気圧理論を応用したPCカーテンウォール目地部の防水工法に関する研究 : 材料・施工
- 21.接着剤の接着強度に関する実験的研究 : 主としてエポキシ接着剤について(材料)
- 53 床材の摩耗試験方法に関する研究(その4) : テーバー式摩耗試験機による結果(第2部 材料・施工)
- 1104 市販特殊アスファルト・ルーフィングの性能試験(材料・施工)
- 46.天井下地構成用木レンガ,金属製インサートの接着工法の研究(第2部(材料・施工関係))
- 外壁の塗布仕上材の場合 (きれつと仕上材との関係) (コンクリート造のきれつ(ひびわれ))
- 防水層に積層して使用する断熱材の吸湿,吸水について : 材料・施工
- 防水下地 (設計施工技術上の問題点 (課題・建築防止をとりまく諸問題(陸屋根の防水))) (昭和53年度日本建築学会春季大会)
- 断熱材を複合した防水層に関する基礎的研究(その3) : 断熱特性の実測(夏季)および綜括
- 1104 断熱材を複合した防水層に関する基礎的研究 : (その2)断熱特性の実測(冬季)
- 1103 断熱材を複合した防水層に関する基礎的研究 : (その1)実態調査ならびに断熱材料の特性について
- 工場成形板で構成された屋根スラブのジョイントの挙動測定(その2)測定結果の検討 : 材料・施工
- 壁仕上用クロス類の品質(その2) : 材料・施工
- 壁仕上用クロス類の品質(その1) : 材料・施工
- 1130 合成高分子材料による防水工法に関する研究(その6) : 昭和45年度の研究の総括
- 21. プラスチックス貼床タイルの性貭に関する一考察 : へこみ回復率について
- 工場成形板で構成された屋根スラブのジョイントの挙動測定(その1)測定概要および装置 : 材料・施工
- 15.ガラスコーティング材料の効果測定実験(材料・施工)
- 1139 屋根防水に見られる欠陥調査報告
- 合成高分子材料による防水工法に関する研究 : その4・下地の亀裂に対する防水層の耐久性-1・研究概要ならびに高温度の影響 : 材料・施工