大田 健 | 沖クリニック
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大田 健
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
大田 健
帝京大学医学部内科
-
大田 健
帝京大学内科
-
山下 直美
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
中野 純一
帝京大学医学部内科呼吸器・アレルギー:ja共済連
-
中野 純一
帝京大学 医学部 内科
-
田下 浩之
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
田下 浩之
帝京大学呼吸器・アレルギー内科
-
山下 直美
帝京大学医学部内科
-
中島 幹夫
帝京大学内科
-
長瀬 洋之
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
中島 幹夫
帝京大学医学部第2内科
-
中野 純一
帝京大学医学部内科
-
新井 秀宜
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
倉持 美知雄
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
山口 正雄
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
大田 健
日本臨床アレルギー研究所
-
倉持 美知雄
帝京大学医学部附属病院呼吸器内科
-
倉持 美智雄
帝京大学内科
-
福田 健
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
山口 正雄
東京大学アレルギーリウマチ内科
-
山下 直美
武蔵野大学薬学部薬物療法学
-
足立 哲也
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
倉持 美知雄
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
金子 富志人
帝京大学医学部内科
-
吉原 久直
帝京大学医学部内科学講座
-
大田 健
帝京大学 医学部 内科
-
中野 純一
帝京大学内科
-
鈴木 直仁
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
金子 富志人
帝京大学 医学部 内科
-
大田 健
帝京大学呼吸器・アレルギー内科
-
山下 直美
帝京大学内科
-
久保田 滋
帝京大学医学部内科
-
石田 博文
帝京大学医学部内科
-
原 麻恵
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
長瀬 洋之
帝京大学内科
-
足立 哲也
帝京大学内科
-
大林 王司
帝京大学医学部内科
-
新井 良
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
知花 和行
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
小島 康弘
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
塩原 太一
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
田下 浩之
帝京大学 医学部 内科学 講座
-
石井 芳樹
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科:獨協医科大学呼吸器内視鏡センター
-
石田 博文
帝京大学 医学部 内科
-
田下 浩之
帝京大学内科
-
山下 直美
武蔵野大学薬学部
-
渡部 峰明
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
宮坂 崇
帝京大学医学部内科
-
大林 王司
帝京大学 医学部 内科
-
中島 幹夫
帝京大学 医学部 内科
-
石田 博文
帝京大学内科
-
田嶋 誠
帝京大学医学部内科
-
山本 寿子
帝京大学医学部内科
-
小林 信之
国立国際医療センター呼吸器科
-
降籏 友恵
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
足立 満
昭和大学第一内科
-
秋山 一男
国立相模原病院
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科:日本喘息・copdフォーラム(jascom)
-
棟方 充
福島県立医大呼吸器科
-
山本 一彦
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
泉 信有
帝京大学医学部内科
-
本間 理英
帝京大学医学部内科
-
秋山 一男
国立療養所山陽病院 内科
-
山下 直美
帝京大学 医学部 内科
-
新井 秀宜
帝京大学内科
-
金子 富志人
帝京大学内科
-
久保田 滋
帝京大学内科
-
大林 王司
帝京大学内科
-
高崎 仁
帝京大学医学部内科
-
舘脇 正充
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
新井 聡子
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
大和田 高義
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
倉沢 和宏
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
森川 昭廣
群馬大学
-
西村 正治
北海道大学医学部第一内科
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学系研究科 小児病態学
-
永井 英明
独立行政法人国立病院機構東京病院呼吸器科
-
赤川 志のぶ
独立行政法人国立病院機構東京病院呼吸器科
-
玉置 邦彦
東京大学医学部皮膚科
-
長谷川 眞紀
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
吉田 匠生
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
今野 昭義
脳神経疾患研究所
-
庄司 俊輔
独立行政法人国立病院機構福岡病院
-
田村 弦
仙台気道研究所
-
山岡 桂子
帝京大学医学部附属病院 薬剤部
-
茆原 順一
秋田大学医学部臨床検査医学
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学
-
平井 浩一
東京大学医学部物療内科
-
玉置 邦彦
東京大学皮膚科学教室
-
纐纈 力也
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
秋山 一男
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
岡 輝明
関東中央病院病理科
-
岡 輝明
公立学校共済組合関東中央病院検査科
-
館脇 正充
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
足立 満
昭和大学 医学部内科学教室(リウマチ・膠原病内科学部門)
-
赤川 志のぶ
国立病院機構東京病院 呼吸器科
-
永井 英明
北海道大学 医学部 分子細胞病理学
-
永井 英明
国立仙台病院 内科
-
田村 厚久
国療肺癌研究会
-
倉持 美知雄
帝京大学 医学部 内科学講座
-
宮坂 崇
帝京大学 医学部 内科
-
井上 浩美
帝京大学内科
-
桑原 麻恵
帝京大学医学部内科
-
西村 正治
北海道大学病院第一内科
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
永田 真
埼玉医科大学アレルギーセンター:埼玉医科大学呼吸器内科
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
杉山 公美弥
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
林 ゆめ子
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
福島 史哉
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
福田 健
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
相澤 久道
久留米大学呼吸器・神経・膠原病内科
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
大久保 公裕
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
一ノ瀬 正和
和歌山県立医科大学内科学第三講座
-
庄司 俊輔
国立病院機構福岡病院
-
西間 三馨
国立病院機構福岡病院
-
庄司 俊輔
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
今野 昭義
千葉大学耳鼻咽喉科
-
伊藤 守
財団法人実験動物中央研究所
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院
-
岩崎 忠
北海道大学獣医学研究科感染症学教室:東京農工大学農学部附属家畜病院臨床免疫学研究室
-
島田 昌裕
独立行政法人国立病院機構東京病院呼吸器科
-
秋山 一男
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
池田 直哉
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
今野 昭義
千葉大学耳鼻咽喉科学教室
-
東田 有智
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
岡本 美孝
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
中川 武正
聖マリアンナ医科大学東横病院内科
-
大久保 公裕
日本医科大学 耳鼻咽喉科学
-
島田 俊一
帝京大学医学部付属病院内科・臨床病理学
-
朝比奈 昭彦
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
石田 明
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院呼吸器内科
-
須甲 松伸
東京芸術大学保健センター
-
松井 正輝
帝京大病院薬剤部
-
杉本 雅和
帝京大学医学部附属病院 薬剤部
-
松井 正輝
帝京大学医学部附属病院 薬剤部
-
小沼 操
北海道大学大学院獣医学研究科感染症学教室
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター
-
工藤 宏一郎
東京専売病院
-
小林 信之
国立国際医療センター戸山病院呼吸器科
-
飯倉 元保
国立国際医療センター戸山病院呼吸器科
-
滝澤 秀典
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
須甲松 信
東大物療内科
-
佐伯 秀久
東京大学医学部附属病院皮膚科
-
佐藤 友英
帝京大学医学部内科
-
塩原 哲夫
杏林大学皮膚科
-
石田 博雄
昭和大学医学部第一内科
-
松倉 聡
昭和大学呼吸器・アレルギー内科
-
松倉 聡
昭和大 医 第一内科
-
松倉 聡
昭和大学 医学部第二病理学教室
-
釣木澤 尚実
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
東田 有智
末梢気道炎症研究会:近畿大学呼吸器・アレルギー内科
-
降旗 友恵
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
田中 明彦
昭和大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科部門
-
中川 武正
聖マリアンナ医科大学呼吸器感染症内科
-
二藤 隆春
東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科
-
木村 美和子
東京大学医学部耳鼻咽喉科
-
玉内 秀一
北里大学 医学部 微生物学教室
-
須甲 松信
東京大学物療内科
-
永井 英明
国立病院機構九州医療センター
-
石田 明
聖マリアンナ医科大学呼吸器・感染症内科
-
沖 和彦
沖クリニック
-
沖 和彦
結核予防会複十字病院 アレルギー科
-
植木 重治
秋田大学医学部臨床検査医学
-
槇村 浩一
帝京大学医学部附属病院 中央検査部
-
槇村 浩一
帝京大学大学院医学研究科・医学部 医真菌研究センター/ゲノム解析リサーチ・センター
-
槇村 浩一
帝京大学大学院医学研究科・医学部医真菌研究センター/ゲノム解析リサーチ・センター分子生物学・遺伝子診断部門
-
鈴木 慎太郎
昭和大学医学部第一内科
-
林 ゆめ子
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
山根 章
国立病院機構南横浜病院内科
-
伊藤 守
実験動物中央研究所
-
平田 博国
獨協医科大学 呼吸器アレルギー内科
-
松尾 由紀子
武蔵野大学薬学部薬物療法学
-
金子 富志人
昭和大学医学部附属豊洲病院 内科
-
三田 晴久
国立相模原病院臨床研究センター
-
泉 信有
帝京大学 医学部 内科
-
金子 富志夫
帝京大学 医学部 内科
-
本間 理恵
帝京大学内科
-
宮坂 崇
帝京大学内科
-
金子 富士人
帝京大学内科
-
山岡 佳子
帝京大学附属病院薬剤部
-
山本 寿子
帝京大学 医学部 内科
-
高波 巌
帝京大学 医学部 外科
-
石田 浩之
帝京大学内科
-
大林 王司
帝京大学付属病院内科
-
石田 博文
帝京大学付属病院内科
-
久保田 滋
帝京大学付属病院内科
-
中島 幹夫
帝京大学付属病院内科
-
金子 富志人
帝京大学付属病院内科
-
中野 純一
帝京大学付属病院内科
-
山下 直美
帝京大学付属病院内科
-
大田 健
帝京大学付属病院内科
-
伊藤 理恵
帝京大学医学部内科
-
Rosenwasser Lanny
National Jewish Medical and Research Center
-
今村 哲夫
帝京大学医学部病理学
-
倉持 美知雄
帝京大学内科
著作論文
- 抗IgE抗体療法 (特集 アレルギー疾患に対するオーダーメイド医療)
- MS4-#4 喘息治療ステップダウン成功予測因子としての呼気凝縮液/FeNOの検討(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(アレルギー疾患の遺伝子と分子生物学,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS19-#2 アレルギー性鼻炎合併喘息全国実態調査【第一報】(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息と鑑別を要した夏型過敏性肺炎の一例
- 胸腔鏡下肺生検により診断されたまれな臨床経過を呈したlymphomatoid ganulomatosis(LYG)の1例
- ホルムアルデヒド暴露のIgE産生および気道炎症に及ぼす影響 : マウスモデルを用いた検討
- 206 マウスの抗原特異的喘息モデルを用いたプロカテロールの作用の検討
- 204 マウス喘息モデルにおける樹状細胞関連ケモカインの発現についての検討
- 161 喘息患者を対象とした患者教育とQOL評価の有用性2
- ヒト化抗IgE療法をめぐって(イブニングシンポジウム6 IgEの基礎と臨床)
- 33.進展型小細胞肺癌に対するカルホプラチン,エトポシド,パクリタキセル3剤併用療法の検討(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 177 気道上皮細胞からのTGF-beta1,2産生についての解析
- 271 気道上皮細胞および肺胞マクロファージからの線維芽細胞増殖因子の産生とステロイドによる抑制
- 126 ザフィルルカスト投与中に特異な経過をしめした好酸球増加症候群の一例
- 12.気管支異物により喘鳴を伴う呼吸不全を示した1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- 71 気管支喘息, アレルギー性鼻炎でのTGF-β1プロモーター領域における遺伝子多型とTGF-β1産生について
- 44. 著明な白血球増多を示し, 骨転移, 肝転移, 小腸転移を認めた肺重複癌の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 268 アレルギー疾患におけるTARCSNPと臨床パラメーターとの関連
- 366 アレルギー疾患におけるTh2特異的ケモカインTARC,MDCタンパクおよびその遺伝子多型
- 179 Toll-like受容体刺激による気道上皮細胞からのケモカイン産生とサイトカインによる制御
- 201 気管支喘息におけるCCL22(MDC:macrophage-derived chemokine)の遺伝子多型
- 31.上葉切除後断端再発した扁平上皮癌に対しアルゴンプラズマ凝固法(APC)を施行し有効であった1例(第119回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 座談会 改訂版 鼻アレルギー診療ガイドラインとARIAについて
- 司会のことば(シンポジウム1 ガイドラインの到達点と今後の展望,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 座長のことば(アレルギー疾患ガイドラインの現状とその問題点)
- 238 アレルギー性炎症形成におけるsecondary lymphoid tissue chemokine(CCL21/SLC)の役割についての解析
- MS7-1-10 経口剤中心の治療法からサルメテロールとフルチカゾン併用療法に切替えた際の喘息治療目標到達割合の検討(気管支喘息:管理とケア1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気管支喘息の経年的変化(都市部、郊外の検討)
- 376 QUEST陽性喘息患者に対するプロトンポンプ阻害薬(PPI)投与の効果(気管支喘息-管理6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 194 乾癬治療薬Etretinateが関与したと考えられる肺胞出血の1例
- 105 ムスカリン受容体M2の遺伝子多型に関する検討
- Round Table Discussion 喘息治療のアドヒアランスとQOLの向上に向けて
- Current Review 「喘息予防・管理ガイドライン(JGL)2006」についての話題(2)急性発作
- MS14-4 喉頭ファイバー施行直後にアナフィラキシーを発症した3症例の検討(MS14 原著論文・症例報告等(既報または投稿予定),ミニシンポジウム14,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-268 当院における薬剤師CRCとしての治験への介入効果の検討(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 299 PPARαアゴニストは好酸球の生存を抑制する(好酸球3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- IL-33による好塩基球と好酸球の活性化 (特集 アレルギーの促進要因と抑制要因)
- MS29-#2 Th17系サイトカインが好酸球からのサイトカイン放出に及ぼす影響(好酸球と臨床・アレルギー病態4-病態と症例-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 急性咳嗽の鑑別診断 (特集 咳嗽--そのcommonで多様な疾患領域)
- 気管支喘息 (新版 処方計画法) -- (呼吸器疾患)
- 診断の指針・治療の指針 気管支喘息と吸入ステロイド
- 司会の言葉(イブニングシンポジウム4 喘息急性発作の治療)
- 3 成人喘息有症率の変遷と増加要因(アレルギー疾患は増えているか)
- MS7-1 実地医家向けアレルギー研修会における「アレルギー診療ガイドライン」の認知度と利用度に関する実態調査(喘息(慢性咳嗽を含む)の管理,ミニシンポジウム7,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 死亡例からみたCOPD患者の余命と各種指標の関係について
- 33. Stiff-man症候群を合併した大細胞神経内分泌癌の1例(第142回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 212 経口プロカテロールの喘息長期管理薬としての有用性の検討(吸入ステロイド薬への上乗せ効果)
- 446 2006年度に当院にて経験したChurg-Strauss症候群の臨床的検討(膠原病と類縁疾患1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 咳喘息 (特集 咳の新しい捉え方) -- (咳のでるアレルギー疾患)
- 喫煙の気道炎症に及ぼす影響 : マウスモデルを用いた検討
- 気管支喘息患者への服薬指導とQOLの改善についての解析
- 気管支喘息モデルとしてのNC/Ngaマウス : 抗原刺激による, 著しい喘息反応の誘導
- P14-5 手術開始時にアナフィラキシーショックを発症し,即時型皮膚反応検査を施行した一例(P14 薬物アレルギー(アスピリン不耐症含む),ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW17-4 JGL2009,GINA,EPR3,喘息コントロールテスト(ACT)における喘息コントロール評価の比較(MW17 喘息管理・コントロール状態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW15-6 Advanced glycation endproducts (AGEs)がヒト好塩基球に及ぼす作用の解析(MW15 マスト細胞/好塩基球,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-5 吸入ステロイド(ICS)反応性予測因子の検討(MS4 気管支喘息の治療1,ミニシンポジウム4,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会の言葉(テオフィリン薬の臨床薬理と気管支喘息治療における位置づけ 急性期〜慢性期)
- O5-2 非喘息性呼吸器疾患における呼気一酸化窒素濃度(FeNO)測定の意義(O5 NO,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P5-4-9 マツタケによりアナフィラキシー症状を呈し,prick to prick testと好塩基球脱顆粒試験で陽性を示した1例(P5-4食物アレルギー2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-7 喘息患者とCOPD患者の治療薬に対するアドヒアランス : 貼付薬と吸入薬の比較(気管支喘息-長期管理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S7-2 テオフィリンの炎症細胞への抑制効果(シンポジウム7 テオフィリン-Reassessment-,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P73 肺気腫モデルマウスの検討-喫煙曝露の影響(T細胞,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 126 喘息患者における夜間PSGおよび呼吸機能検査による検討(気管支喘息-病態生理(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 マウスモデルを用いた気管支喘息の病態解析(10 気管支喘息の気道リモデリング: 特に血管内皮細胞と血液凝固系との関連について, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息--「アレルギーおよびアレルギー性喘息の予防に関する世界アレルギー機構ガイドライン」に基づいて (特集 多因子疾患としてのアレルギーとその予防の戦略)
- 4 気道のリモデリングの分子標的 : マウスモデルを用いた検討を通じてのアプローチ
- 1 喘息治療におけるtheophyllineの再評価(喘息治療におけるTheophyllineの再評価)
- EBMに基づく徐放性テオフィリンおよびLABAの位置づけ
- 2 テオフィリン薬をめぐって(イブニングシンポジウム4 喘息急性発作の治療)
- 気道過敏性発現におけるTh2細胞の役割の解析 : GATA-3とOVATCRダブルトランスジェニックマウスでの検討
- 306 GATA-3遺伝子導入マウスを用いた気道過敏性発現機序の解析
- 96 経口プロカテロールの長期管理薬としての有用性の検討 : 吸入ステロイド薬への上乗せ効果(気管支喘息-治療1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ガイドライン--改訂 JGL,GINAの要点 (気管支喘息--最新の臨床と研究) -- (臨床の話題)
- Current Review 「喘息予防・管理ガイドライン2003」についての話題
- S7-1 今なぜテオフィリンか? : 司会のことばに代えて(シンポジウム7 テオフィリン-Reassessment-,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 重症喘息の新しい薬物療法--ヒト化抗ヒトIgE抗体 (特集 重症喘息をめぐって)
- 抗IgE抗体治療(omalizumab)--重症アトピー型喘息治療薬 (特集 アレルギー疾患開発中治療薬の現状) -- (内科)
- 成人気管支喘息 (特集 わが国のガイドラインの国際的比較と特徴)
- キシナホ酸サルメテロール--喘息に対する吸入ステロイド薬との併用効果
- 臨床 喘息予防・管理ガイドライン2003とDSCG (特集 DSCG--臨床における意義とその将来展望)
- 臨床 国際ガイドライン(GINA)でのテオフィリン/メチルキサンチンの位置 (特集 テオフィリンの喘息治療における使用と問題点)
- 成人気管支喘息に対する海外のガイドラインの特徴 (特集 海外と日本のガイドライン比較) -- (気管支喘息の治療・管理ガイドライン)
- 総論 (特集1 アレルギー疾患および膠原病に対する新しい生物学的製剤療法) -- (アレルギー疾患)
- テオフィリンの抗アレルギー (特集1 抗喘息薬の基礎と臨床(2)) -- (抗喘息薬の臨床)
- 基調講演 ロイコトリエン受容体拮抗薬の位置付け--軽症喘息のファーストラインとしての有用性 (エリア研究会レポート(8)京都府医師会学術講演会--喘息治療と抗アレルギー薬)
- エリア研究会レポート(7)喘息アレルギーワークショップ Manel Jordana氏特別講演会
- アレルギーと気道上皮細胞 (特集 アレルギー反応と細胞にまつわる最近の知見) -- (基礎)
- JAPANESE OPINION(10)吸入ステロイド薬の長期投与の安全性
- テオフィリン製剤の抗炎症作用 (特集 テオフィリンの適正使用指針)
- 144 TLR3リガンドpoly I:Cがアレルギー性気道炎症に及ぼす影響(気管支喘息-病態生理(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4.アルミニウム腹腔投与マウス肺臓のヘマトキシリン・レーキ染色(一般講演,第78回麻布獣医学会)
- 5 成人喘息患者におけるコンプライアンス向上のための患者教育(治療コンプライアンス向上の問題点と対策)
- 118 Gタンパク共役型レセプター(GPCR)によるレセプター型チロシンキナーゼ(RTK)の活性化
- 4 成人における吸入ステロイドにadd onする薬剤 : テオフィリンを中心に
- 喘息死ゼロを目指して
- 司会のことば(喘息の気道炎症を評価する指標,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S10-1 厚生労働省喘息死0作戦の概要(喘息死ゼロ作戦の現状,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S1-1 成人喘息と総合ガイドライン(アレルギー疾患総合ガイドラインの作成に向けて,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-8 気管支喘息に対する抗IgE抗体(omalizumab)の臨床成績(成人気管支喘息-評価法,治療,及び長期管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S2-1 内科の立場から(喘息治療の現状と評価, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 成人のぜんそく (アレルギーのすべて) -- (アレルギーにはどんなものがあるのか)
- 4 喘息治療における末梢気道病変の重要性 : テオフォリン(1 喘息治療における末梢気道病変の重要性, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 吸入ステロイド薬との併用により期待される効果と限界 テオフィリン (特集 吸入ステロイド薬の単独使用と併用療法) -- (成人について)
- 気管支喘息 (特集 空の旅と呼吸器疾患)
- 3 DEPによる気道炎症成立と喘息への関与(非アトピー性好酸球性炎症成立のメカニズムとその病態学的意義)
- 6 EBMに基づく解析結果(テオフィリン薬の臨床薬理と気管支喘息治療における位置づけ 急性期〜慢性期)
- 気道過敏 (特集 気道の構造と機能)
- あなどれない喘息、患者数500万人の推計も/成人喘息の疫学・病態・発生機序 (第1特集 危険な咳--成人喘息とCOPD)
- 4 β_2-刺激薬の新しい可能性(β_2刺激薬を喘息治療にいかに役立てるか)
- 4 気道リモデリング : T細胞と組織細胞の相互作用(気道のリモデリング : 炎症細胞と組織細胞の相互作用)
- 4 喘息のトータルコントロールを目指して(イブニングシンポジウム1 喘息のコントロールー現状と将来へのアプローチ,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-4 薬物によるアナフィラキシー症例に対する,omalizumabを用いたIgE関与の証明(MS12 薬物アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-24-6 気管支喘息患者に対する効果的指導に影響する因子の解析およびコントロール評価法の検討(P1-24 チーム医療,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 呼吸器疾患 好酸球性肺炎 (生涯教育シリーズ(67)わかりやすい免疫疾患) -- (免疫と病態)
- 抗アレルギー薬の使い方 (小特集 気管支喘息の治療)
- 気管支喘息
- ヒト化抗IgE抗体療法
- 気管支喘息 成人 (特集 保険診療からみたアレルギー治療)
- 喘息 (特集 アレルギー治療の実態調査)
- P5-1 気管支鏡で経過観察中の,気管内腔MALTリンパ腫と考えられる一例(BALTリンパ腫,ポスター5,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 1 GINAガイドラインの到達点(2005)(第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 受容体刺激と気道リモデリング
- 2 アレルギー性炎症の面から(気道過敏性亢進のメカニズムとその制御)
- 座長のことば(β_2刺激薬を喘息治療にいかに役立てるか)
- 外国文献紹介
- 司会のことば(シンポジウム10 アレルギー治療の分子標的薬)
- 司会の言葉(シンポジウム3 アレルギー疾患治療のガイドラインの現況)
- O48-5 気道可逆性試験陰性例におけるImpulse Oscillometry所見(O48 気道過敏症・気道モニタリング,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O6-2 好塩基球脱顆粒反応が陽性であった,豆腐を原因とするアナフィラキシーの1例(O6 食物アレルギー・OAS,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(EVS6 重症喘息に対する抗IgE抗体治療,イブニングシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日本における喘息患者実態電話調査2011 : Asthma Insights and Reality in Japan : AIRJ 2011
- P148 好塩基球に対するアセチルサリチル酸の作用の検討(肥満細胞,好塩基球,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS3-11 呼吸器専門外来通院中の喘息患者における鼻炎と喘息症状の関連の検討 : SACRA問診票を用いて(MS3 成人気管支喘息2 基礎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アラスタット3gAllergyの臨床的有用性に関する検討(第1報)多施設共同研究による評価(内科・耳鼻咽喉科における検討)
- 3.気管支鏡検査で診断した気管支内過誤腫の1例(第142回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 29.局所麻酔下胸腔鏡で診断したアスペルギルス膿胸の1例(第143回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 喘息コントロールに影響を与える季候についての検討
- 難治性気胸に対し,局所麻酔下胸腔鏡を用いたフィブリン糊散布が有用であった2例
- O86-3 喘息合併,気管・気管支壁肥厚,縦隔リンパ節腫大を認めたIgG4関連肺疾患の1例(自己免疫性疾患 症例,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-217 当施設におけるアニサキスによるアナフィラキシー症例の臨床的特徴(アナフィラキシーの原因診断と治療,ポスター発表,一般演題)
- 司会のことば(S7 アレルギー疾患の新たな治療戦略,シンポジウム7,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P/O-053 Mometasone furoate (MF)による末梢気道炎症抑制効果の検討(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P/O-052 Mometasone Furoate (MF)とSalmeterol/Fluticasone Propionate配合剤(SFC)の気管支拡張効果の比較検討(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(ES1 重症喘息の病態と治療戦略:抗IgE抗体療法Update,イブニングシンポジウム1,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-218 平成24年秋にアニサキスを原因とするアナフィラキシーで当院を受診した6例の検討(アナフィラキシーの原因診断と治療,ポスター発表,一般演題)
- P/O-022 鼻炎関連症状の症状数・種類と喘息症状との関連(成人喘息(病態・評価)2,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S10-4 成人喘息とウイルス感染(S10 気管支喘息の発症と増悪におけるウイルス感染の役割と治療,シンポジウム10,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-008 Pseudallescheria boydiiによる真菌性気管支肺炎および副鼻腔炎を起こした胸腺腫の1例(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- P-372 臓器病変による血清IgG4高値患者のクラスター解析 : IgG4関連疾患は血清IgG4高値患者中の独立した一群である(膠原病の臓器障害と治療,ポスター発表,一般演題)
- P/O-371 IgG4関連胸膜炎臨床像の解析 : IgG4関連胸膜炎は硬化病変を伴うIgG4関連疾患とは異なる(膠原病の臓器障害と治療,ポスター発表,一般演題)
- 18. 多発性斑状スリガラス影を呈した特発性肺胞蛋白症の1例(第144回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 1 喘息におけるEarly Interventionの概念と現状(イブニングシンポジウム8 喘息治療におけるEarly Intervention)
- 10.TBLBによる病理所見で治療を開始した,比較的進行性のM Kansasii症の1例(第146回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O2-3 高齢者における局所麻酔下胸腔鏡検査の臨床的検討(胸腔鏡-1,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 4 抗IgE抗体療法の現状と展望(近未来におけるアレルギー疾患の治療戦略 : 研究開発の現状と将来展望)
- 免疫療法のアレルギー予防・治療への期待(アレルギー疾患克服への道を探る : 疫学, 遺伝学, 免疫学, 予防, 診断, 治療それぞれの立場から)