小池 守 | 長野県佐久市立中込小学校
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小池 守
長野県佐久市立中込小学校
-
高津戸 秀
上越教育大学
-
小池 守
小諸市立美南ガ丘小学校
-
高津戸 秀
上越教大
-
高津 戸秀
上越教育大
-
定本 嘉郎
上越教育大学
-
定本 嘉郎
上越教育大自然
-
定本 嘉郎
上越教育大
-
高見澤 一男
長野県小海高等学校
-
小林 辰至
上越教育大学
-
西山 保子
上越教育大学
-
依田 俊一
長野県御代田町立御代田中学校
-
田川 健太
上越教育大学大学院(東京都立高島高等学校から派遣)
-
松本 克之
上越教育大学
-
田川 健太
上越教育大学大学院(東京都立高島高等学校から派遣):(現)東京都立神津高等学校
-
松本 克之
上越教育大学大学院:群馬県高崎市立城山小学校
-
石川 綾子
石川県白山市立蕪城小学校
-
西山 保子
上教大
-
小林 辰至
上越教育大学学校教育学部
-
宮田 斉
上越教育大学大学院学校教育研究科
-
鶴田 孝一
小諸市立小諸東中学校
-
田中 孝志
長野県箕輪工業高等学校
-
宮田 斉
前・日南市立油津小学校
-
宮田 斉
上越教育大学
-
西山 保子
上越教育大学自然系
-
鶴田 孝一
長野県小諸市立小諸東中学校
-
石川 綾子
上越教育大学学校教育学部
著作論文
- 自作の画像解析ソフトウエアとスキャナを用いた水質調査の教材化 : 河川水中の亜硝酸イオン濃度の測定実験を通して
- UVチェックビーズを用いた紫外線学習
- シャルルの法則を学ぶ授業事例 : 空気温度計の作製から絶対零度の算出までを通して
- 金属識別装置の試作とその教材化
- 水に浮かぶ球体にはたらく表面張力の教材化 : 小学校での授業実践を通して
- 濃度差による光の屈折現象の教材化
- パイプ内を上昇する浮きを利用した大気圧教材
- レンズ付きフィルムを再利用したアミノ酸類の検出 : 簡易電気泳動装置の製作とアミノ酸検出実験の教材化
- 自作の簡易比色計を用いた大気汚染調査の教材化 : 中学校における発展的学習の実践を通して
- 生徒が授業時間内に製作できる太陽電池を用いた簡易比色計
- 簡易UVメーターの製作と活用
- 空気温度計を用いた水蒸気圧の測定
- 複数の実験を通して生徒自ら問いを見出していく理科学習 : 中学校における電池の原理を探る授業実践を通して
- 小学校理科における多様な学び合いの形成に関する研究 : てこの学習における学びの三層構造の形成要因の分析を通して
- 自作電気泳動装置を用いた糖類検出実験の教材化 : 水飴作りを消化学習に取り入れた授業実践を通して