西山 保子 | 上越教育大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
西山 保子
上越教育大学
-
西山 保子
上教大
-
高津戸 秀
上越教育大学
-
西山 保子
上越教育大学自然系
-
田中 孝志
長野県箕輪工業高等学校
-
林 康久
上越教大
-
林 康久
上越教育大学
-
田川 健太
上越教育大学大学院(東京都立高島高等学校から派遣):(現)東京都立神津高等学校
-
小林 辰至
上越教育大学
-
小池 守
小諸市立美南ガ丘小学校
-
西山 保子
上越教育大学自然系教育講座(理科)
-
林 康久
鳥取大学医学部公衆衛生学教室
-
島内 輝
筑波大物工
-
田川 健太
上越教育大学大学院(東京都立高島高等学校から派遣)
-
松本 克之
上越教育大学
-
定本 嘉郎
上越教育大学
-
定本 嘉郎
上越教育大自然
-
小池 守
長野県佐久市立中込小学校
-
木戸脇 直
上越教育大学自然系化学教室
-
木戸脇 直
岩手県立不来方高等学校
-
田川 健太
東京都立高島高等学校
-
島内 輝
筑波大学物理工学系
-
勝又 真弓
長野県駒ケ根市立東伊那小学校
-
奥田 隆
筑波大物工
-
今井 昭二
徳島大学総合科学部
-
松本 克之
上越教育大学大学院:群馬県高崎市立城山小学校
-
定本 嘉郎
上越教育大
-
森川 鉄朗
上越教育大学自然系教育講座
-
中沢 伸夫
筑波大物工
-
戸井 伸泰
上越教育大学
-
上田 淳一
群馬県嬬恋村立西中学校
-
下村 博志
上越教育大学
-
奥田 隆
桐蔭工専
-
黒澤 博之
群馬県多野郡鬼石町立鬼石小学校
-
小野 珠乙
信州大学農学部
-
山田 智
上越教育大学学校教育学部附属中学校
-
小野 珠乙
信州大 農
-
三原 伸哉
静岡県静岡市立観山中学校(現)
-
今井 昭二
徳島大学総合科学部自然システム学科
-
小池 守
長野県望月少年自然の家
-
小池 守
佐久市立中込小学校
-
國井 弥生
新潟県上越市立春日小学校
-
今井 昭二
上越教育大学
-
小堺 久美子
上越教育大学自然系
-
小池 守
長野県駒ヶ根市立東伊那小学校
-
勝又 真弓
長野県駒ヶ根市立東伊那小学校
-
小池 守
長野県東伊那小学校
-
勝又 真弓
長野県東伊那小学校
-
長束 貴英
上越教育大学
-
田川 健太
東京都立神津高等学校
-
教野 雄一
上越教育大学
-
西山 保子
上越教育大学自然系物理学教室
-
小原 弘行
上越教育大学自然系物理学教室
-
伊藤 龍弥
上越教育大学学校教育学部
-
山本 恭典
筑波大物工
-
中島 浩一
筑波大物工
-
五十嵐 和也
筑波大物工
-
鳥内 輝
筑波大物工
-
渡辺 喜美子
上越教育大
-
菅原 佐央里
上越教育大学学校教育学部
-
最上 富雄
秋田県立湯沢高等学校
-
松本 克之
上越教育大学大学院
-
下村 博志
上越教育大学学校教育学部
-
藪 律子
上越教育大
-
久保田 克俊
筑波大物工
著作論文
- 中越復興支援事業 : クリスマス講演会2005(新潟支部特集)
- 東京都立高等学校の理科教師による数学的内容の指導とその意識 : 測定値の取扱いに関する指導を中心に
- pst3.杭打ち実験器を使った仕事教材の検討(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 空気温度計の試作
- 軸方向磁場下にあるHe-Neリングレーザーの出力特性
- 屈折率の波長依存性の簡易測定
- 有機化学実験 : グリニャール試薬を用いた求核置換反応によるコレステロールの合成
- エルゴステロールを題材とした反応と単離に関する有機化学実験
- 天然物化学実験 : コンブに含まれるフコステロールの単離と定量
- 植物に含まれるコレステロールの検出・単離実験
- 04 光合成の学習における簡易分光計による緑葉透過光と自然光のスペクトルの比較観察
- 水に浮かぶ球体にはたらく表面張力の教材化 : 小学校での授業実践を通して
- アスコルビン酸を還元剤に用いるモリブデン青法の還元条件の最適化
- 簡易気圧計の製作
- 光の屈折の原因を探るシャーレレンズの試み
- セロファン及びカラーフィルター透過光がレタス種子の発芽におよぼす影響
- 電気回路の学習におけるコンピュータの活用
- 酸化銅板を用いた電池作製の試み
- 12a-A-1 五沃化タンタルの沃素のNQR
- 2D-01 簡易速度計測システムの製作と中学校における運動の学習(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1E-11 アズキ発根テストを用いた測定値処理に関する研究(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2F-01 高等学校理科実験における測定値の取り扱いについて : 教師の数学的内容の指導に関する意識と実態(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1J-08 既習の知識を生活に関連づける理科発展学習教材の開発 : 電磁誘導現象が確認できる発電教材(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 高等学校理科教師の測定値処理に関する意識調査
- 濃度差による光の屈折現象の教材化
- 教員養成系大学生の明るさと温かさに関する認識と実験
- 物理量としての単位モルの導入法について
- 超音波を利用した音速の精密測定
- 黒鉛炉原子吸光法におけるアスコルビン酸灰化生成物上に分散した銀の原子化機構
- 29a-QF-7 He-Neレーザーの磁場によるモード同期の過程 II
- 3p-R-11 HIO_3結晶のI127核における電界傾度の温度変化
- 26a-H-4 気柱の共鳴実験における開口端補正
- 窒素レーザー励起色素レーザーの基礎的研究
- 天然物化学実験 : コンブに含まれるフコステロールの単離と定量
- 植物に含まれるコレステロールの検出・単離実験
- 31p-YN-12 五塩化タンタル結晶のラマンスペクトルの温度依存性
- 教員養成系大学における物理教育の現状と課題(新潟支部特集)
- 29p-CM-4 HIO_3結晶のI_核における電界傾度の温度変化II(磁気共鳴)