屈折率の波長依存性の簡易測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
白色光源(キセノンランプ)と干渉フィルターを用いて,赤,緑,紫の単色光をつくり,それぞれの単色光を透明な測定物質に照射して,物質の真の厚さと見かけの厚さを読取り顕微鏡を用いて測定し,両者の比から屈折率を求めた(以下,簡易法とよぶ)。簡易法の測定精度の評価のため,既知試料であるフリントガラス(F2)製ブロックを用いた。また,プリズムの材質の屈折率測定によく用いられている最小偏角法との比較のため,3種のプリズムの上面と下面を研磨して,簡易法と最小偏角法の両方で屈折率の測定を行なった。測定値の精度や測定方法などについて比較検討を行なった結果,簡易法は読取り顕微鏡の焦点深度のため,屈折率の測定値の有効桁数は3桁であるが,測定原理の理解が容易であること,測定の操作が簡単であること,試料の形に制限が少ないことなどの点で,最小偏角法に比して優れていることが判った。また,この方法で測定したアクリル樹脂の屈折率の波長依存性についても報告する。Red, green, or violet monochromatic lights were used for measurement of actual and apparent depths of transparent materials, and each refractive index was determined from the ratio of the depths (simple method). To evaluate the precision of measurement, flint glass (F2) blocks were used as a standard specimen. And the refractive indecies obtained for three kinds of prism were compared with those obtained by the minimum deviation method. Consequently, it became clear that the depth of focus of the travelling microscope used reduced the measured values to three significant figures, and that the simple method was superior to the minimum deviation method in the respects of easily understandable pinciple of measurement, simple experimental procedure and operation, the short necessary time, and so on. And the refractive indeces of acrylic resin obtained by the simple method are also reported.
- 上越教育大学の論文
著者
関連論文
- 中越復興支援事業 : クリスマス講演会2005(新潟支部特集)
- 東京都立高等学校の理科教師による数学的内容の指導とその意識 : 測定値の取扱いに関する指導を中心に
- pst3.杭打ち実験器を使った仕事教材の検討(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 空気温度計の試作
- 軸方向磁場下にあるHe-Neリングレーザーの出力特性
- 屈折率の波長依存性の簡易測定
- 有機化学実験 : グリニャール試薬を用いた求核置換反応によるコレステロールの合成
- エルゴステロールを題材とした反応と単離に関する有機化学実験
- 天然物化学実験 : コンブに含まれるフコステロールの単離と定量
- 植物に含まれるコレステロールの検出・単離実験
- 04 光合成の学習における簡易分光計による緑葉透過光と自然光のスペクトルの比較観察
- 水に浮かぶ球体にはたらく表面張力の教材化 : 小学校での授業実践を通して
- アスコルビン酸を還元剤に用いるモリブデン青法の還元条件の最適化
- 簡易気圧計の製作
- 光の屈折の原因を探るシャーレレンズの試み
- セロファン及びカラーフィルター透過光がレタス種子の発芽におよぼす影響
- 電気回路の学習におけるコンピュータの活用
- 酸化銅板を用いた電池作製の試み
- 12a-A-1 五沃化タンタルの沃素のNQR
- 2D-01 簡易速度計測システムの製作と中学校における運動の学習(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1E-11 アズキ発根テストを用いた測定値処理に関する研究(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2F-01 高等学校理科実験における測定値の取り扱いについて : 教師の数学的内容の指導に関する意識と実態(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1J-08 既習の知識を生活に関連づける理科発展学習教材の開発 : 電磁誘導現象が確認できる発電教材(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 高等学校理科教師の測定値処理に関する意識調査
- 濃度差による光の屈折現象の教材化
- 教員養成系大学生の明るさと温かさに関する認識と実験
- 物理量としての単位モルの導入法について
- 超音波を利用した音速の精密測定
- 黒鉛炉原子吸光法におけるアスコルビン酸灰化生成物上に分散した銀の原子化機構
- 29a-QF-7 He-Neレーザーの磁場によるモード同期の過程 II
- 3p-R-11 HIO_3結晶のI127核における電界傾度の温度変化
- 26a-H-4 気柱の共鳴実験における開口端補正
- 窒素レーザー励起色素レーザーの基礎的研究
- 天然物化学実験 : コンブに含まれるフコステロールの単離と定量
- 植物に含まれるコレステロールの検出・単離実験
- 31p-YN-12 五塩化タンタル結晶のラマンスペクトルの温度依存性
- 教員養成系大学における物理教育の現状と課題(新潟支部特集)
- 29p-CM-4 HIO_3結晶のI_核における電界傾度の温度変化II(磁気共鳴)