電気回路の学習におけるコンピュータの活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
電気回路における現象をわかり易く,実感として捉えられるまうにすることを目的として,電子回路の学習にコンピュータを活用するためのプログラムを開発した。このプログラムはRC直列回路におけるコンデンサーの充電と放電,RLC直列回路における減衰振動,ダイオードによる半波整流・平滑回路の実験がメニュー方式で美行できるようになっている。そのため,普通のオシロスコープを用いた実験では困難である過渡現象の観測,回路定数の測定およぴシミュレーションを簡単な操作で行うことができる。また,電源として電池を用いることが可能であり,理解し易い回路が構成できること,回路定数の異なる現象を同時に表示して比較することができることなど利点が多い。このプログラムを用いて減衰振動の実験を行い,減衰振動と回路のQ値の関係および基本的な回路素子であるコンデンサーの種類による対数減衰率の違いについての考察を行った。A computer program to study the effects of resistors, capacitors, and inductors in electric circuits and related transient phenomena was made by using a language of BASIC on MS-DOS operating system. The program contains three expeirments, capacitor charging and discharging in RC series circuits, damped oscillations in RLC series circuits, and half-wave rectification by using a diode. And it enables by simple operation one to select of an experiment, to get data, to convert it into digital data and to display it on a monitor. The experiments using this program have the following advantages on comparing with those using an ordinary oscilloscope without a storage device; Those are able to use simpler circuits with batteries, to compare two wave forms or more and the corresponding circuits, to simulate transient phenomena, to decide parameters in the circuits and so on. Using this program, we made an experment of damped oscillations, and discussed the relation of a damped oscillation and a quality factor, and damping factors for condensers differ in type.
- 上越教育大学の論文
著者
関連論文
- 中越復興支援事業 : クリスマス講演会2005(新潟支部特集)
- 東京都立高等学校の理科教師による数学的内容の指導とその意識 : 測定値の取扱いに関する指導を中心に
- pst3.杭打ち実験器を使った仕事教材の検討(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 空気温度計の試作
- 軸方向磁場下にあるHe-Neリングレーザーの出力特性
- 屈折率の波長依存性の簡易測定
- 有機化学実験 : グリニャール試薬を用いた求核置換反応によるコレステロールの合成
- エルゴステロールを題材とした反応と単離に関する有機化学実験
- 天然物化学実験 : コンブに含まれるフコステロールの単離と定量
- 植物に含まれるコレステロールの検出・単離実験
- 04 光合成の学習における簡易分光計による緑葉透過光と自然光のスペクトルの比較観察
- 水に浮かぶ球体にはたらく表面張力の教材化 : 小学校での授業実践を通して
- アスコルビン酸を還元剤に用いるモリブデン青法の還元条件の最適化
- 簡易気圧計の製作
- 光の屈折の原因を探るシャーレレンズの試み
- セロファン及びカラーフィルター透過光がレタス種子の発芽におよぼす影響
- 電気回路の学習におけるコンピュータの活用
- 酸化銅板を用いた電池作製の試み
- 12a-A-1 五沃化タンタルの沃素のNQR
- 2D-01 簡易速度計測システムの製作と中学校における運動の学習(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1E-11 アズキ発根テストを用いた測定値処理に関する研究(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2F-01 高等学校理科実験における測定値の取り扱いについて : 教師の数学的内容の指導に関する意識と実態(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1J-08 既習の知識を生活に関連づける理科発展学習教材の開発 : 電磁誘導現象が確認できる発電教材(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 高等学校理科教師の測定値処理に関する意識調査
- 濃度差による光の屈折現象の教材化
- 教員養成系大学生の明るさと温かさに関する認識と実験
- 物理量としての単位モルの導入法について
- 超音波を利用した音速の精密測定
- 黒鉛炉原子吸光法におけるアスコルビン酸灰化生成物上に分散した銀の原子化機構
- 29a-QF-7 He-Neレーザーの磁場によるモード同期の過程 II
- 3p-R-11 HIO_3結晶のI127核における電界傾度の温度変化
- 26a-H-4 気柱の共鳴実験における開口端補正
- 窒素レーザー励起色素レーザーの基礎的研究
- 天然物化学実験 : コンブに含まれるフコステロールの単離と定量
- 植物に含まれるコレステロールの検出・単離実験
- 31p-YN-12 五塩化タンタル結晶のラマンスペクトルの温度依存性
- 教員養成系大学における物理教育の現状と課題(新潟支部特集)
- 29p-CM-4 HIO_3結晶のI_核における電界傾度の温度変化II(磁気共鳴)