久保 雅義 | 神戸商船大学商船学部船貨輸送研究施設
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
久保 雅義
神戸商船大学商船学部船貨輸送研究施設
-
久保 雅義
神戸商船大学
-
斎藤 勝彦
神戸商船大学
-
斉藤 勝彦
足利工大
-
斎藤 勝彦
防衛大学校通信工学科
-
水井 真治
広島商船高等専門学校
-
今枝 彬郎
香川医科大学
-
今枝 彬郎
神戸商船大学
-
榊原 繁樹
横浜ゴム株式会社工業資材技術部
-
浅木 健司
海技大学校
-
久保 雅義
大島商船高等専門学校
-
沖 剛志
シバタ工業株式会社
-
山本 一誠
海技大学校
-
笹 健児
広島商船高等専門学校
-
笹 健児
大島商船高等専門学校商船学科
-
笹 健児
広島商船高等専門学校商船学科
-
高岡 俊輔
弓削商船高専
-
淺木 健司
海技大学校
-
榊原 繁樹
神戸商船大学
-
三木 楯彦
大阪産 業大学
-
橋本 武
神戸商船大学
-
三木 楯彦
神戸商船大学
-
椹木 亨
大阪大学工学部
-
水上 裕之
新産業創造研究機構
-
西野 好生
シバタ工業株式会社海洋上木事業部
-
西野 好生
シバタ工業
-
世登 順三
広島商船高等専門学校
-
芳田 利春
東洋建設株式会社
-
津金 正典
株式会社日本海洋科学
-
今井 昭夫
神戸大学
-
木村 隆一
神戸商船大学
-
前田 保男
シバタ工業株式会社
-
今井 昭夫
神戸商船大学
-
世登 順三
Hiroshima National College Of Maritime Technology Training Ship "hiroshima Maru
-
世登 順三
広島商船高専
-
上田 一郎
有限会社ユーワン・コンサルティング
-
佐藤 茂己
三井造船株式会社
-
岡田 学
東洋建設(株)総合技術研究所技術開発部
-
笹 健児
(株)郵船海洋科学
-
高岡 俊輔
弓削商船高等専門学校
-
村山 雄二郎
弓削商船高専
-
榊原 繁樹
横浜ゴム(株)
-
笹 健児
神戸商船大学
-
西野 好生
シバタ工業株式会社
-
前田 保男
神戸商船大学大学院
-
橘 英敏
三井造船株式会社特機設計部
-
久保 雅義
神戸大学海事科学部
-
齊藤 勝彦
防衛大学校通信工学科
-
斉藤 勝彦
神戸商船大学
-
小林 豪
広島商船高等専門学校
-
鹿沼 洋司
海技大学校
-
久保 政義
神戸商船大学
-
清田 耕司
広島商船高等専門学校
-
安田 孝志
岐阜大学大学院工学研究科
-
安田 孝志
岐阜大学 大学院 工学研究科
-
津金 正典
(株)郵船海洋科学
-
安田 孝志
岐阜大 大学院工学研究科
-
安田 孝志
岐阜大学
-
井上 和博
三井造船
-
橘 英敏
三井造船(株)特機設計部
-
水上 裕之
財団法人新産業創造研究機構
-
多昌 啓
日本郵船株式会社貨物第一部企画グループ
-
斎藤 勝彦
神戸大学大学院
-
村田 航
三井造船(株)玉野事業所
-
村田 航
三井造船株式会社玉野事業所
-
榊原 繁樹
横浜ゴム株式会社
-
阿部 武夫
神戸商船大学
-
橘 英敏
三井造船(株)
-
小林 豪
広島商船高等専門学校商船学科
-
清水 康男
協和商工
-
生駒 信康
シバタ工業(株)技術開発本部
-
岡本 俊策
技研興業株式会社開発部
-
白石 悟
独立行政法人港湾空港技術研究所
-
切通 祐介
(株)日立物流
-
沖 剛志
三井造船株式会社
-
中嶋 隆勝
大阪府立産業技術総合研究所
-
寺岸 義春
大阪府立産業技術総合研究所
-
矢野 吉治
神戸商船大学練習船深江丸
-
小宗 多恵
神戸商船大学
-
笹 健児
株式会社郵船海洋科学
-
矢野 吉治
神戸商船大
-
井上 和博
三井造船(株)特機設計部
-
上田 一郎
(有)ユーワンコンサルティング
-
村山 雅子
神戸商船大学大学院
-
水上 裕之
(財)新産業創造研究機構
-
上田 茂
港湾技研
-
斉藤 真里
神戸商船大学大学院
-
高岡 俊輔
商船学科
-
小野田 忠弘
シバタ工業株式会社
-
西野 好生
運輸省船舶技術研究所
-
清水 康男
協和商工株式会社技術部
-
唐 麗敏
神戸商船大学大学院
-
井上 和博
三井造船(株)
-
弓山 泰
東洋建設株式会社
-
生駒 信康
シバタ工業 技術開発本部
-
吉野 洋一
東洋建設株式会社
-
室元 嘉史
神戸商船大学
-
仲 久則
神戸商船大学
-
小野田 忠弘
シバタ工業(株)
-
大竹 祐一郎
株式会社エム・オー・マリンコンサルティング
-
吉永 安俊
琉球大学農学部
-
趙 翼順
韓国海洋大学校
-
嶋田 善多
電源開発(株)エンジニヤリング事業部
-
芳田 利春
東洋建設(株)鳴尾研究所水域環境研究室
-
佐藤 茂巳
三井造船(株)鉄構建設事業本部技術部
-
福士 恵一
神戸商船大学付属船賃輸送研究施設
-
近藤 五郎
神戸商船大学付属船賃輸送研究施設
-
原 潔
神戸商船大学(前)
-
川野 常夫
摂南大学工学部
-
白石 悟
運輸省港湾技術研究所
-
永井 紀彦
運輸省港湾技術研究所
-
島ノ江 哲
横浜ゴム株式会社工業資材技術部
-
友原 直人
三菱電機ロジスティックス株式会社
-
切通 祐介
神戸商船大学大学院商船学研究科博士前期課程輸送情報システム工学専攻
-
小林 正明
日立物流ソフトウエア(株)
-
中川 博史
神戸商船大学大学院商船学研究科 博士前期課程輸送情報システム工学専攻
-
北野 正夫
関西電力株式会社
-
沢田 守
株式会社日本港湾コンサルタント
-
石田 憲治
神戸大
-
石田 憲治
神戸商船大学
-
大津 皓平
東京商船大学
-
石田 廣史
神戸商船大学商船学部
-
劉 剛
神戸商船大学大学院
-
永井 紀彦
(独)港湾空港技術研究所
-
福士 惠一
神戸大学
-
永田 進一
神戸商船大・船賃輸送研究施設・海洋環境
-
永田 進一
Environmental Biochemistry Group Research Center For Inland Seas Kobe University
-
永田 進一
神戸商船大
-
日色 和夫
神戸女子短期大学
-
永井 紀彦
独立行政法人港湾空港技術研究所海洋・水工部
-
松原 雄平
鳥取大学工学部
-
豊田 利彦
商船学科
-
村山 雄二郎
元弓削商船高専
-
松原 雄平
鳥取大学
-
福士 惠一
神戸商船大学
-
成田 豊隆
横浜ゴム(株)
-
津金 正典
株式会社郵船海洋科学
-
岩崎 和志
弓削商船高等専門学校技術室
-
井上 和博
三井造船株式会社特機設計部
-
石田 廣史
神戸大学
-
水上 裕之
財団法人 新産業創造研究機構
-
村田 吉謙
神戸商船大学
-
小谷 通泰
神戸商船大学
-
本田 啓之輔
神戸商船大学
-
清水 康男
協和商工(株)
-
向原 誠也
神戸商船大学
-
長谷川 芳己
本州四国連絡橋公団第三建設局今治工事事務所
-
小宗 多恵
郵船情報開発株式会社
-
遠藤 雄介
日本曹達(株)二本木工場生産技術研究所
-
上村 賢司
広島商船高等専門学校
-
多々良 清二
日本曹達KK
-
遠藤 雄介
日本曹達KK
-
木脇 充明
神戸商船大学
-
竹本 静夫
東海大学海洋学部
-
岩崎 和志
実験実習第1係
-
向原 誠也
神戸商船大
-
長岡 忠男
神戸商船大学
-
安部 浩二
日本郵船株式会社技術開発センタ
-
國領 英雄
大阪学院大学流通科学部
-
蛯原 淳
神戸商船大学
-
徳渕 克正
シバタ工業株式会社
-
柴田 充喜
シバタ工業株式会社
-
貢 春竜
五洋海運株式会社
-
趙 翼順
神戸商船大学大学院
-
大音 宗昭
東洋建設株式会社
-
望月 伸之
株式会社エム・オー・マリンコンサルティング
-
嶋田 善多
電源開発(株) 奥清津第二建設所
-
井上 欣三
富山商船高等専門学校
-
松見 吉晴
鳥取大学工学部社会開発システム工学科
-
芳田 利春
東洋建設(株) 鳴尾研究所 水域環境研究室
-
長谷川 芳己
本州四国連絡橋公団
-
井上 欣三
富山商船高等専門学校航海学科
-
久保 雅海
株式会社海洋総合技研
-
鎌田 芳明
協和商工(株)技術部
-
豊田 利彦
弓削商船高等専門学校商船学科
-
下田 直克
技研興業株式会社
-
鈴木 雅之
太陽工業(株)
-
青木 伸一
大阪大学工学部土木工学科大学院
-
京谷 光高
大阪大学工学部
-
上田 茂
運輸省港湾技術研究所構造部:海洋構造研究室
-
中川 博史
神戸商船大学大学院商船学研究科
-
樽美 正彦
神戸商船大学
-
ロドリゲスシルバ エステル
神戸商船大学
-
片山 哲三
株式会社エム・オー・マリンコンサルティング
-
横田 洋
神戸商船大学
-
上田 茂
港湾技術研究所
-
下田 直克
技研興業(株)総合技術研究所
-
坂本 欣二
海技大学校
-
奥村 宗之
神戸商船大学
-
辻 靖基
淡路フェリーボート株式会社
-
牟田 幸徳
広島商船高等専門学校
-
芝 祥郎
神戸商船大学
-
島ノ江 哲
横浜ゴム株式会社 Mb生産本部
-
福士 恵一
神戸商船大学
-
石田 帝次
日本海事検定協会
-
Spencer J.
Hydraulics Research Wallingford Hawbery Park
-
江本 能尚
川崎汽船株式会社
-
沖 剛志
神戸商船大学大学院商船学研究科
-
石橋 千加志
川崎汽船株式会社
-
永井 紀彦
独立行政法人港湾空港技術研究所
著作論文
- 21世紀への港湾 : 特に全天候型港湾について
- ダッシュポット係留索の実船への適用可能性に関する基礎的研究
- 袋体を用いた船舶による液体輸送に関する基礎的研究 : 膜材のバネ定数が袋体の歪みと張力に与える影響について(第1回アジア航海学会)
- 袋体を用いた船舶による液体輸送に関する基礎的研究
- 離島の活性化に対するゴム製超大型袋による水資源輸送構想
- 我が国の産業構造変化と静脈産業について
- 新型式防衝接岸装置を用いた港湾構造物の試設計
- 岸壁前面における三次元浮体の流体力係数の周波数特性について
- 荷役限界からみた港内静穏度に関する研究 : 荷役が可能であるための限界船体運動量に関する一考察(自然環境と港湾,海洋工学)
- 船体動揺シミュレーションにおけるハイブリッドフェンダーのモデル化
- 振動によるパレットロードの荷動き挙動
- 長周期波作用下でのRoll共振動揺により誘発される港内係留船舶の長周期動揺特性について
- 新型式防衝接岸装置の実証実験
- 水平振動床上物体のすべり運動の評価について
- パレタイジング作業者の筋負荷と積み込み貨物に作用する衝撃力の関係について
- 環境対応型バラ緩衝材の力学的特性
- 大型船・小型船における船体運動に与える初期張力の影響について
- 段積みされた製品の非線形モデルによる衝撃強さの検討
- 宅配便における荷扱いの現状分析
- 宅配便で輸送される荷物が受ける衝撃力の実態
- 帆装型船舶の機帆走時の船体運動特性
- 帆装型船舶の制御とその評価
- 帆装型船舶の帆を利用した錨泊法について
- 帆装型船舶の帆の利用による操船能力について : 帆の積極的利用によるシミュレータスタディ
- 国内外港湾における航路調査-II(港湾と航路基準)
- 外洋性シーバースでの現地調査および係留中のVLCCの安全性に関する基礎的研究
- 係留限界を支配する諸要因に関する基礎的研究 : うねりと季節風が卓越する海域に立地する港湾の場合
- 係留限界判断のための港湾波浪統計利用に関する基礎的研究
- 外洋に面した海域に立地する港湾の係留問題について
- 船体動揺シミュレーションにおけるハイブリッドフェンダーのモデル化
- 新型式防衝接岸装置の実証実験
- ダッシュポット係留索の実船への適用可能性に関する基礎的研究
- 入港時の船速の違いと港口での出会い波との関係に関する基礎的研究
- 波浪下における出入港時の船体運動測定装置の開発
- 人工的波浪下における入港漁船の船体運動特性に関する実験的研究
- 循環型社会の到来とリサイクル対応型港湾物流システムの構築
- 海上輸送を利用した資源循環型社会システムの構築
- 海上貨物創造に関する基礎的研究 : 海陸の運賃比較から見た可能性の検討
- 海上貨物創造に関する基礎的研究 : 海陸の運賃比較から見た可能性の検討
- 地方港の現状と主要港との比較
- 港湾活性化から見たモーダルシフトに関する基礎的研究
- 内陸部から港頭地区への流通拠点の移動による輸入貨物輸送費削減の可能性の検討
- 神戸港再生への一提案 : 中継貨物の集貨策を中心として
- 神戸港の問題点と復興への可能性の検討(阪神淡路大震災)
- 21世紀への港湾 : 東アジア域における日本港湾のあり方
- 地震動による保管貨物の荷崩れ防止対策に関する基礎的研究 : 水平振動している床面に置かれた物体の滑り特性
- 日本海に面した港湾での高波高の発生予測に関する基礎的研究
- コンテナ内貨物の汗ぬれ防止について (第3報)
- 津波による神戸港の湾水振動について
- 使用済み家電品の不法投棄に関する研究
- 使用済み家電の輸送システムに関する基礎的研究
- 航走波を利用した波のシミュレーションに関する実験的研究
- 出入港時における所要時間算定モデルに関する基礎的研究
- 船体運動測定装置の開発
- 弓削丸を使った錨泊時の帆の効果について
- 船体運動測定装置の開発
- 新型帆装装置の開発-II
- 新型帆装装置の開発
- 帆装商船の日本海航路適用性について
- 帆装商船の運航実態とその問題点について
- 外洋に面した離島航路に及ぼす気象・海象条件の影響についてのアンケート調査報告
- 任意形状港湾における3次元湾水振動解析に関する二、三の考察
- 風および潮流により生じる矩形橋脚への漂流船の衝突確率計算手法に関する研究
- 湾水振動を考慮した港内係留船舶の時系列解析
- 岸壁前面での船体運動におけるストリップ法の改善について
- 係留岸壁長が不足する場合の船体運動に関する実験的研究
- ストリップ法による岸壁前面係留矩形浮体の動揺解析
- 岸壁構造による流体力係数の違いについて
- 斜面前面における係留船の船体運動について
- コンテナ天井での結露に関する基礎的研究
- 神戸港とアジア港湾との比較に関する基礎的研究
- 繰り返し荷重を受ける索の温度上昇に関する実験的研究
- 流出油拡散防止膜の滞油限界と膜諸元に関する一考察
- 流出油拡散防止膜の横波中における滞油性能について
- 船舶係留時の係留索切断に関する基礎的研究-III : 船舶における係留索切断防止策の効果について
- 油流出事故対策に関する基礎的研究-VII : 流出油拡散防止膜の実用的格納及び展張方法について
- 油流出事故対策に関する基礎的研究-VI : 流出油拡散防止膜の膜姿勢に関する基礎実験
- 船舶係留時の係留索切断に関する基礎的研究-II : 繰り返し荷重が索強度に及ぼす影響
- 油流出事故対策に関する基礎的研究-IV : 流出油拡散防止膜展張時の流況シミュレーションについて
- 油流出事故対策に関する基礎的研究-III : 船載型膜式流出油拡散防止装置の滞油性能に関する実験的研究
- 油流出事故対策に関する基礎的研究-II : 船載型膜式流出油拡散防止装置の展張に関する基礎実験
- 油流出事故対策に関する基礎的研究-I : 船載型膜式流出油拡散防止装置について
- 外洋性港湾における出入港時諸問題の現地調査 : 日本海に面した港湾での波浪特牲の分析
- 隣接する複数のコンテナターミナルの性能評価
- 波浪下での小型船の入港安全性指標の開発 : 入港施設の可視性からの評価
- 空コンテナ着地時の上下方向衝撃力の現地実験
- 港内任意点における港内波の方向スペクトルの計算手法に関する基礎的研究
- 漁船の海難構造解明に関する基礎的研究
- 船舶入港支援のための港口付近の波浪予測
- 入港限界値より見た小さい波の連の出現特性
- 段積み・粘弾性支持された製品の線形モデルによる衝撃強さの検討
- 膜式流出油拡散防止装置に関する調査研究
- 油流出事故対策に関する基礎的研究-V : 流出油拡散防止膜の船外展張に関する作業性の評価
- 船舶係留時の係留索切断に関する基礎的研究
- 本船寄港地選択要因に関する研究 : アジア - 北米西岸航路を中心に
- 湾水振動によって生じる係留浮体の運動
- 振動による粒体層内の圧力分布
- ばら積み有害液体物質による海洋汚染に関する考察
- リアルタイム波浪測定装置の開発
- 半無限長の主防波堤と副防波堤によって形成される港内波の波高と波向についての基礎的研究
- 港湾荷役の作業限界に関する基礎的研究
- 本船寄港地選択要因に関する研究 : アジア-北米西岸航路を中心に
- 船体離岸防止装置による船体運動の低減化に関する実験的研究
- コンテナ着地時の上下方向衝撃力の緩衝に関する実証実験
- マリーナ用浮桟橋の波浪動揺特性
- 小型船の荷役に伴う動揺の低減化に関する実験的研究
- Dash-Potによる短周期船体運動の低減化に関する一考察
- 鏡像法によるSlip内波高分布の数値計算手法
- 湾水振動に伴う長周期船体運動の実証的研究
- Slip内の波高分布に関する二,三の考察
- 係留船の長周期運動について
- 複数開口部をもつ防波堤が湾水振動に及ぼす影響について
- 雨滴混入時における風圧力評価に関する基礎的研究
- 港湾出入り口付近の波浪予測に関する研究
- 地球の温暖化が港湾の係留,荷役および航行に及ぼす影響について
- Hay-Cubeづめコンテナ内の汗ぬれ防止-III
- 港内係留船群の造波特性に関する基礎的研究
- 二成分波の港内侵入に伴う係留船の長周期船体運動
- 長周期船体運動計測装置の試作と計測結果について
- 二成分波の港内侵入に伴う長周期波に関する実験的研究
- コンテナ内貨物の汗ぬれ防止について (第4報)
- Dry Container内各部の温度分布について-I
- コンテナ内貨物の汗ぬれ防止について (第2報)
- コンテナ外板の日射吸収率について
- コンテナ内貨物の汗ぬれ防止について (第1報)
- 衝撃による粒体層内の動的圧力
- ロールボックスパレット積み込み作業時の段ボール箱に作用する衝撃に関する実験的研究
- 波浪作用下での船体離岸防止装置の止水効果に関する実験的研究-II
- 波浪下における漁船出港時の動揺に関する現地計測
- 長周期波と港湾の周辺形状との関連について
- 我が国の外洋に面した漁港での長周期波に関する実態調査について
- 冬期日本海沿岸漁港における入港問題の現地調査
- ネット式入港支援ガイドの波浪下における機能確認実験
- 漁船の入港問題の現状について
- 入港支援ガイド接触時の船体運動について
- 入港支援ガイド用のフローターの圧縮変位特性について
- 数値シミュレーションによる使用済み家電海上輸送システムの比較検討
- コンテナ積み込み時の上下方向衝撃力の緩衝に関する基礎的研究
- 阪神・淡路大震災による倉庫内貨物の被災状況(阪神淡路大震災)
- 係留船のSWAYモードにおけるサブハーモニック・モーションの評価方法に関する研究
- 湾内港湾と湾外港湾の年間稼働率の比較に関する研究
- 第2ポートアイランド建設に伴う港内静隠度の変化について
- 交通機関別の速力逓減に関する基礎的研究
- 船舶の入港限界に関するアンケート調査
- 自然環境の厳しい港湾における入港漁船の安全性評価に関する研究(1998年日中航海学会学術交流会)
- 東南アジアにおけるコンテナ取扱い量の変化
- 運用研究会の歩みと21世紀の展望(研究会の現状と将来,創立50周年記念特集号)
- ゴムフェンダとオイルダンパとの特性の比較
- ガイドへの船舶の衝突時の加速度と変針角速度の評価
- 雑貨貨物の損害調査について (於神戸港)
- コンテナ内外の温度と湿度 : 汗ぬれ防止の方策(日本航海学会第45回講演会)
- コンテナ容器の熱応答について(日本航海学会第45回講演会)
- 日射量の変化による密閉コンテナ内の温度, 湿度応答(日本航海学会第45回講演会)
- 自然環境の厳しい漁港における入港問題について
- 自動車専用船における係留方法の改善について : Low Point Mooring System
- ムラサキイガイの有効利用による港湾の富栄養化防止に関する研究
- パレタイズ貨物の荷崩れ防止対策に関する基礎的研究
- 岸壁係留船のSwaying Motionの近似解法
- 波浪作用下での船体離岸防止装置の止水効果に関する実験的研究
- 船体離岸防止装置の止水効果に関する実験的研究
- 船体離岸防止装置作用下での船体動揺の近似計算手法について
- 明石海峡における橋脚と航路航行船舶の衝突シナリオに関する基礎的研究
- 係留船の長周期動揺に関する数値シミュレーション
- 荷崩れ振動回数の統計的性質
- 海難審判庁裁決録における船舶と港湾構造物との衝突に関する基礎的研究
- 3Dトラッカーによる新しい係留船動揺監視システムの提案
- パレタイズ貨物の荷崩れ振動回数について
- 水平振動によるパレタイズ貨物の荷動き挙動の計測実験