小川 博士 | 埼玉大学教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小川 博士
兵庫教育大学大学院
-
小川 博士
埼玉大学教育学部
-
小川 博士
浜松市立与進小学校
-
小川 博士
静岡県浜松市立与進小学校
-
小川 博士
浜松市立和田小学校:兵庫教育大学大学院
-
松本 伸示
兵庫教育大学
-
松本 伸示
兵庫教育大学学校教育学部
-
松本 伸示
兵庫教育大学理科教育
-
片平 克弘
筑波大・院
-
片平 克弘
鳴門教育大学
-
片平 克弘
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
片平 克弘
筑波大学
-
片平 克弘
埼玉大学教育学部
-
松本 伸示
兵庫教育大学第5部(総合学習系教育講座)
-
小川 博士
浜松市立新津小学校
-
松本 伸示
Hyogo University Of Teacher Eduecation
-
津田 陽一郎
狭山市立南学校
-
福嶋 正悟
吉川市立南中学校
-
津田 陽一郎
埼玉大学教育学部
-
福嶋 正悟
埼玉県吉川市立南中学校
-
小川 博士
浜松市立和田小学校
-
榎本 英雄
延岡市立岡富小学校
-
片平 克弘
筑波大学大学院
-
杉本 美穂子
新座市立第五中学校
-
桑原 不二朗
静岡大学
-
松本 榮次
西宮市立上ヶ原南小学校
-
渥美 茂
兵庫教育大学
-
長戸 基
兵庫教育大学附属小学校
-
森 勝洋
兵庫教育大学附属小学校
-
藤本 将宏
兵庫教育大学附属小学校
-
荒金 孝明
兵庫教育大学附属中学校
-
竹内 良範
兵庫教育大学附属中学校
-
衣笠 高広
宮崎大学
-
篠原 光教
延岡市立東海東小学校
-
水谷 浩文
西米良村立村所小学校
-
竹尾 隆浩
霧島市立国分西小学校
-
市川 やす代
飯塚市立穂波東中学校
-
玉村 かおり
兵庫教育大学大学院
-
萬治 理
(株)ベネッセコーポレーション
-
今村 琴
(株)ベネッセコーポレーション
-
衣笠 高広
宮崎大学教育学研究科
-
鈴木 宏昭
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
郷田 剛
白河市立表郷中学校
-
鈴木 宏昭
白鴎大学
-
雨宮 知佳
大井町立東原小学校
-
桑原 不二朗
静大工
-
桑原 不二朗
静岡大工
-
鈴木 宏昭
筑波大学
-
松本 榮次
上ヶ原南小
著作論文
- 1D-03 理科における「活用型」学習とその評価に関する実践的研究 : ベネッセ共同研究プロジェクトより(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 理科教育におけるオーセンティックタスクの開発と実践 : 循環型Web検討システムを用いたタスク改善プロセスの分析
- B-7 子どもの思考力を探るオーセンティックな課題に関する一考察
- 2P-06 子ども一人一人の知識の活用を探るオーセンティックタスクの研究(2) : 中学校理科「人間の体のはたらき」を事例として(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 2P-05 子ども一人一人の知識の活用を探るオーセンティックタスクの研究(1) : オーセンティックタスクの背景と事例分析(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 信頼できる評価法としてのオーセンティック・アセスメントの可能性--オーセンティック・アセスメントの特徴とオーセンティック・タスクの事例分析
- 8IC-13 対話を通してレポートの質の向上を目指す検討会の構想と実践(教育方法と評価)
- 1C-03 小学校理科におけるオーセンティック概念に基づいた指導と評価 : 第6学年理科「ものの燃え方」を事例に(一般研究発表(口頭発表))
- A1-1 小学校理科におけるオーセンティック・アセスメントの実践的研究 : 評価問題の開発過程に着目して(セッション1,研究発表:口頭発表)
- D13 科学的な思考を見とるオーセンティックタスクの開発と試行 : 中学校理科「人間の体のはたらき」を事例に(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 現実世界の文脈に基づいた評価課題の活用 : 小学校5年「天気の変化」における事例
- オーセンティック・アセスメントにおけるオーセンティック・タスクの事例分析
- 1K-17 学習内容と現実世界をつなぐ理科教材の条件に関する一考察 : 面接法による分析結果を踏まえて(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- オーセンティック・ラーニングに依拠した理科授業が科学的知識の理解に与える効果 : 小学校第6学年理科「ものの燃え方」を事例として
- 11M-104 オーセンティック・ラーニングに依拠した理科授業が科学・理科学習態度に与える効果 : 小学校第5学年理科「天気の変化」を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- オーセンティック・ラーニングに依拠した理科授業が燃焼概念形成に与える影響に関する事例的研究 : 「概念についての面接法」の分析を通して