今井 康雄 | 東京大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
今井 康雄
東京大学
-
今井 康雄
東京大学大学院教育学研究科
-
今井 康雄
広島大学
-
今井 康雄
東京学芸大学
-
佐藤 学
東京大学
-
今井 康雄
東京大学大学院
-
宮寺 晃夫
筑波学院大学
-
乾 彰夫
首都大学東京
-
杉田 真衣
金沢大学
-
広田 照幸
日本大学
-
小玉 重夫
お茶の水女子大学
-
小玉 重夫
東京大学
-
佐藤 学
東京大学大学院
-
田中 智志
山梨学院大学
-
大桃 敏行
東北大学
-
杉田 真衣
東京都立大学大学院
-
小玉 重夫
日本学術振興会
-
斉藤 直子
京都大学
-
惣脇 宏
放送大学学園
-
松浦 良充
慶應義塾大学
-
小林 大祐
慶應義塾大学教職課程センター
-
佐藤 学
東京大学大学院教育学研究科
-
佐藤 学
三重大学教育学部
-
柳澤 良明
香川大学
-
今井 康雄
東京都立大学
-
高倉 翔
明海大学
-
滝川 一廣
青木病院・精神科医
-
鳥山 敏子
東京賢治の学校代表
-
カール ノイマン
ブラウンシュヴァイク工科大学
-
小林 大祐
慶應義塾大学
-
松浦 良充
国際基督教大学
-
大桃 敏行
東京大学
-
小玉 重夫
慶應義塾大学教職課程センター
-
カール ノイマン[著]
ブラウンシュヴァイク工科大学
-
今井 康雄[訳]
東京大学大学院教育学研究科教育学研究室
著作論文
- メリトクラシーと公共性 : 学校の機能と使命を問い直す(シンポジウム1,日本教育学会第68回大会報告 その2)
- 11.日本教育学会のあり方を考える(5 ラウンドテーブル,発表要旨)
- 書評 『バウハウスと戦後ドイツ芸術大学改革』「鈴木幹雄・長谷川哲哉編著」
- 情報化時代の力の行方 : ウィトゲンシュタインの後期哲学を手がかりとして(情報化時代における教育学の課題)
- R3.日本教育学会のあり方を考える(2)(ラウンドテーブル,発表要旨)
- 對島達雄著, 『ナチズム・抵抗運動・戦後教育-「過去の克服」の原風景-』, 昭和堂, 2006年10月, 320頁, 3990円
- コメント(ITの時代における教育学,日本教育学会第65回大会報告)
- の歴史的編成 : ペスタロッチからバウハウスまで(教育史研究のメディア論的展開,(2)シンポジウム,II 教育史学会第49回大会記録)
- 学びの空間としての学校の再生 : 近・未来の学校像をさぐる
- 佐伯胖, 藤田英典, 佐藤学編, 『シリーズ 学びと文化』, 全6巻, (東京大学出版会刊, 1995年7月 - 1996年5月発行, 四六版, 226-275頁, 定価1,854円)
- 「進歩」なしの歴史,「発達」なしの人生 : ヴァルター・ベンヤミンの歴史観と子供観
- 「自己活動」概念と新教育 : 研究序説
- ヴァルター・ベンヤミンにおける経験と教育 : 「プロレタリア子ども劇場のプログラム」の一解釈
- 20世紀初頭ドイツにおける映画と教育(2) : 雑誌「映像とフィルム」(1912-15)の分析
- 20世紀初頭ドイツにおける映画と教育(1): 映画改良運動の形成と展開
- ヴァルター・ベンヤミンの「現代」認識とその教育学的意味
- コロキウム 教育における「力」の概念
- 私にとっての教育思想史(学会) (シンポジウム 検証:思想運動としての教育思想史学会--私たちには何ができたのか/できなかったのか)
- 「純粋贈与者」はどこまで純粋か--教育の起源をめぐる不純な考察 (フォーラム 「贈与と交換の教育人間学」という問題圏)
- メディアと国語と教育 : メディア論の二つの系譜から考える(課題研究-1,『メディア』から国語教育の研究と実践を展望する(1),課題研究発表)
- イメージ・まなざし・イマジネーション
- スローガンとしての自己制御学習 : その二重の顔
- 美的人間形成
- 課題研究に関する総括的報告 (課題研究 教育研究のなかの教育哲学--その位置とアイデンティティを問う)
- 言語はなぜ教育の問題になるのか (『教育哲学研究』一〇〇号記念特別号 教育哲学研究の過去・現在・未来) -- (教育哲学研究の展開 言語論)
- 教育において「伝達」とは何か
- 思想はエビデンスに勝るか?--『教育思想史』を刊行して
- 司会論文 「教育批判」の意味--ベンヤミンの「暴力批判論」を手がかりに (シンポジウム 教育批判の思想史的根拠--長期的展望のなかで考える)
- 第1節 メディアと国語と教育 : メディア論の二つの系譜から考える(第1章 「メディア」概念の原理的・歴史的検討,「メディア」から国語教育の研究と実践を展望する)