木村 俊彦 | 木村俊彦構造設計事務所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木村 俊彦
木村俊彦構造設計事務所
-
奥本 英史
竹中工務店設計部
-
前野 敏元
竹中工務店設計部
-
奥本 英史
株式会社竹中工務店設計部
-
前野 敏元
(株)竹中工務店設計部
-
山本 理顕
山本理顕設計
-
奥本 英史
(株)竹中工務店大阪本店設計部
-
木村 俊彦
横山建築構造設計事務所
-
五十嵐 定義
大阪大学工学部
-
五十嵐 定義
大阪大学
-
高橋 良典
(株)竹中工務店技術研究所
-
吉岡 宏和
(株)竹中工務店技術研究所
-
高橋 良典
竹中工務店技術研究所
-
今沢 民雄
竹中工務店
-
前野 敏元
株式会社竹中工務店設計部
-
久徳 敏治
株式会社竹中工務店
-
村井 信義
株式会社竹中工務店技術研究所
-
藤原 悌三
滋賀県立大学環境科学部
-
久徳 敏治
(株)竹中工務店大阪本店設計部
-
久米 弘記
木村俊彦構造設計事務所
-
木村 俊彦
(株)木村俊彦構造設計事務所
-
佐藤 邦昭
(株)アルテス
-
佐藤 邦昭
鹿島技術研究所
-
村井 義信
(株)竹中工務店技術研究所
-
今沢 民雄
(株)竹中工務店技術研究所
-
吉岡 宏和
竹中工務店 竹中技研
-
中村 充
大林組技術研究所
-
中村 充
(株)大林組技術研究所建築振動制御研究室
-
中村 充
(株)大林組技術研究所
-
中村 充
株式会社大林組技術研究所
-
井上 博
井上博設計事務所
-
上谷 宏二
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
中村 恒善
京都大学:金沢工業大学
-
久徳 敏治
(株)竹中工務店
-
山口 廣
日本大学
-
梅村 魁
東京大学
-
榎並 昭
日本大学理工学部
-
小堀 鐸二
京都大学
-
長倉 康彦
都立大学工学部
-
安井 譲
大林組
-
大沢 胖
東京大学地震研究所
-
竹内 徹
新日本製鉄建築事業部
-
北後 寿
日本工業大学
-
青木 繁
法政大学
-
榎並 昭
日本大学
-
鈴木 祥之
京都大学防災研究所
-
矢野 克巳
矢野建築コンサルタンツ
-
羽倉 弘人
千葉工業大学
-
松岡 理
京都工芸繊維大
-
吉岡 宏和
竹中工務店
-
石原 舜介
東京工業大学
-
亀井 功
大林組本店建築設計部
-
安井 譲
大林組技術研究所
-
片山 和喜
竹中工務店作業所
-
青木 和雄
株式会社竹中工務店設計部
-
吉岡 宏和
株式会社竹中工務店技術研究所
-
高橋 良典
株式会社竹中工務店技術研究所
-
久徳 敏治
竹中工務店大阪本店設計部
-
山田 周平
三菱地所技術開発室
-
青木 和雄
竹中工務店
-
山田 周平
三菱地所(株)技術開発室
-
高野 孝次
東京都建築材料検査所
-
青木 和雄
(株)竹中工務店大阪本店設計部
-
石村 勇二
Ria建築総合研究所
-
竹内 徹
新日本製鐵(株)
-
鈴木 成文
東大
-
久徳 敏治
竹中工務店
-
中野 清司
建設省建築研究所
-
西 伸介
木村俊彦構造設計事務所
-
矢野 克巳
(株)日建設計
-
片山 和喜
株式会社竹中工務店技術研究所
-
今沢 民雄
株式会社竹中工務店技術研究所
-
犬飼 伴幸
株式会社竹中工務店技術研究所
-
大谷 圭一
科学技術庁防災科学技術研究所
-
滝野 文雄
芝浦工業大学
-
五十嵐 定義
大阪産業大学
-
広瀬 鎌二
武蔵工業大学
-
小林 陽太郎
国立公衆衛生院建築衛生学部
-
蓑原 敬
建設省住宅局市街地建築課
-
犬飼 伴幸
竹中工務店技術研究所
-
廣岡 利貞
広岡建築事務所
-
宇野 英隆
千葉工業大学
-
近江 栄
日本大学
-
大西 若人
朝日新聞
-
青柳 司
日建設計取締役大阪本社
-
佐々木 睦朗
佐々木睦朗構造計画研究所
-
高木 正敏
大林組東京本社設計第三部
-
小林 陽太郎
国立公衆衛生院・建築衛生学部 : 東京工業大学
-
六車 熙
京都大学防災研究所
-
相田 武文
芝浦工業大学
-
高木 正敏
大林組建築本部設計第七部
-
石原 舜介
東工大
-
剣持 〓
綜建築研究所
-
野村 好弘
東京都立大学
-
藤田 邦昭
RIA建築綜合研究所
-
藤本 昌也
大高建築設計事務所
-
水越 義幸
建設省住宅局
-
吉本 正信
東京都江戸川区建築部
-
杉原 新一
東京都首都整備局
-
村松 貞次郎
東京大学生産技術研究所
-
徳永 勇雄
School of Science and Technology, Meiji University
-
藤田 邦昭
都市問題経営研究所
-
上谷 宏二
京都大学大学院工学研究科
-
中村 恒善
京都大学
-
狩野 芳一
明大
-
奥本 英史
竹中工務店
-
大沢 胖
東京大学農研
-
池田 武邦
山下寿郎設計事務所
-
相田 武文
相田武文設計研究所
-
池辺 陽
東大第2
-
岡本 剛
東京電機大
-
松谷 蒼一郎
参議院
-
松谷 蒼一郎
建設省住宅局
-
竹内 為信
ナショナル住宅建材K.K.
-
中川 中夫
大成プレハブK.K.
-
松下 良一
日本住宅公団本所建築部
-
徳永 勇雄
明治大学
-
徳永 勇雄
School Of Science And Technology Meiji University
-
清水 邦雄
東洋キャリア工業設計課:早大:関東学院大学
-
新 雅夫
前川国男建築設計事務所
-
清水 邦雄
早大
-
東 孝光
大阪大学
-
中村 恒善
京大工学部建築学科
-
六車 熙
京都大学
-
長倉 康彦
都立大
-
毛綱 毅曠
毛綱毅曠建築事務所
-
岡本 剛
建築設計事務所
-
亀井 功
大林組大阪本店構造般計部
-
青柳 司
日建設計
-
松田 軍平
松田・平田・坂本設計事務所
-
水越 義幸
空気調和・衛生工学会事務局
-
中川 中夫
大成プレハブ
-
吉本 正信
日本設計事務所
-
伊藤 滋
鉄道会舘
-
入江 雄太郎
入江設計事務所
-
五十嵐 孝三
三菱地所
-
崎川 範行
東京工業大学
-
平野 晃
東京商工会議所
-
尚 明
建設省
-
中野 清司
東京電機大学建築学科
-
大沢 胖
東大
-
池辺 陽
東大
-
安井 譲
(株)大林組 技術研究所 振動研究室
-
松岡 理
京工芸繊維大
-
樋口 裕康
象設計集団
-
矢野 克巳
矢野建築コンサルタンツ:世界構造技術者会議
-
簔原 敬
蓑原計画事務所
-
東 孝光
千葉工業大学
-
東 孝光
大阪大
-
尚 明
日本勤労者住宅協会
-
藤本 昌也
日本建築士会連合会:現代計画研究所
-
高橋 良典
竹中工務店 竹中技研
-
大高 正人
前川国男建築設計事務所
-
沖 種郎
連合設計社
-
菊竹 清訓
菊竹建築研究所
-
上谷 宏二
京都大学大学院
-
木村 俊彦
木村構造設計事務所
-
木村 俊彦
構造設計事務所
-
前野 敏元
竹中工務店大阪本店設計部
-
高橋 良典
竹中工務店
-
佐々木 睦朗
佐々木睦朗構造研究所
-
青木 和雄
(株)竹中工務店大阪支店
著作論文
- 2543 制振器を適用した床構造物の振動感覚実験(その2)
- 2309 制振装置を設置した連絡橋の振動性状
- 構造学と建築学のはざまに (建築の構造デザイン)
- 1.6mm厚の鋼製折板で24mスパンを架ける--岩田学園体育館屋根の構造手法
- 公立はこだて未来大学(2002年日本建築学会作品奨励賞)(推薦理由)
- 公立はこだて未来大学(2002年日本建築学会賞・作品)
- 公立はこだて未来大学
- 風圧基準について
- 空から見た新たなる建築(建築書の20世紀)(20世紀を決めたこの一冊)
- 木村俊彦インタビュー:構造材料としてのPCの可能性 (山本理顕 埼玉県立大学(設計:山本理顕設計工場))
- 現代版ゴシック・カテドラル (architectural design 静岡県コンベンションアーツセンター"グランシップ"磯崎新アトリエ)
- 21195 京都駅ビル構造物の地震観測 : その2 地震時挙動のシミュレーション解析
- 21194 京都駅ビル構造物の地震観測 : その1 建物ならびに地震観測の概要
- インタビュー : コラボレイティブ・デザインとは(コラボレイティブ・デザインとは)(コラボレイティブ・デザイン)
- 鋼構造技術の30年の歩みとこれからの鋼構造
- 国際コンペの主催者とコーディネーター(国際コンペおよび主催者(発注者)の問題)(国際建築コンペの現在)
- 構造設計45年(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
- 特集「技術とかたち」を読んで : 技術が真に指向すべきもの(特集を読んで)
- 2433 頂部連結超高層建物の振動実験
- 構造設計におけるコンピューター利用総点検(構造設計技術の総点検)
- 複合構造から見た建築構造の未来像(ハイブリッド構造のひらく未来)
- 近代建築と技術をかえりみて--前川国男先生の建築
- 構造設計者おおいに語る(構造設計法の動向と展望)
- 「法と建築」 (主集 法と建築)
- 「建築雑誌」の役割を考える (「建築雑誌」の役割)
- 建築家と構造家の結びつき (地震工学特集)
- 最近の構造技術の諸問題
- 丹下健三先生に聞く (現代文明と建築技術について,主集 建築技術論)
- 構造体とプレファブリケーション (主集 構造体とプレファブリケーション)
- 20年間の発展 (特集・戦後の建築20年)
- オラン大学計画(海外建築) (PC建築物-2-)
- 多摩ニュ-タウン・空中広場(人工台地) (PC建築物-2-)
- 東京経済大学・大教室棟--格子梁のポストテンション(格子梁) (PC建築物-2-)
- はり組の一般解法
- 工事報告 公立はこだて未来大学校舎のPC構造 (特集 PC建築)
- さまざまな空間を作る構造計画 (architectural design 公立はこだて未来大学)
- 建築の耐用年限 (耐用年限特集)
- 日本建築の中心と周縁(中心と周縁)
- 実際の仕事との関わりの中で (耐震設計の動向-新耐震設計法をこえて)
- 東京都新庁舎の構造 : 構造とデザインの関係(東京都新庁舎を解析する)
- トラスの設計コンセプト(と限界状態)(トラス構造の終局限界状態)(銅構造部門パネルディスカッション)
- 設計者解説 : 晴海高層アパート
- 設計者解説 : 藤沢市秋葉台文化体育館
- 構造設計法の動向と構造設計者(構造設計法の動向と展望)
- 5.耐震設計思想とPC建築 (プレストレスコンクリート構造:プレストレスコンクリート構造の耐震設計に関する諸問題,昭和56年度日本建築学会大会(九州))
- 構造と構法 (建築の事例・手法・技術等に関する1年の動向)
- 就職よりも職業について(学生・教育界に望む) (主集 建築学生と就職)
- 構造と構法 (建築の事例・手法・技術等に関する1年の動向)
- 実務としての構造設計 (建築における総合する思考)
- コンクリートのきれつについて (コンクリート造のきれつに対して私はこう考える) (コンクリート造のきれつ(ひびわれ))
- 私の受けた建築教育(9) (私の受けた建築教育・III)
- 構造設計活動における業績
- 保存問題発生の弱点 (風土と建築、その遺産・その継承)
- 国内耐震規準の改正を (主集方式を補って)
- 設計者の責任 (構造設計に7つの設問) (主集 構造計画,設計の論理を求めて)
- コンクリート施工の欠陥 (主集 最近の建築工事をかえりみて)
- 構造の美について(現代の建築論,主集建築論)
- 構造技術と安全性 : 設計の立場から (主集 建築構造物の安全性の考え方)
- 構造設計課の責任 : 責任に関する技術家的見解 (建築家の責任特集)
- 建築デザインの今後 (第1回日本建築祭特集)