日本建築の中心と周縁(<特集>中心と周縁)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2543 制振器を適用した床構造物の振動感覚実験(その2)
-
2309 制振装置を設置した連絡橋の振動性状
-
構造学と建築学のはざまに (建築の構造デザイン)
-
1.6mm厚の鋼製折板で24mスパンを架ける--岩田学園体育館屋根の構造手法
-
公立はこだて未来大学(2002年日本建築学会作品奨励賞)(推薦理由)
-
公立はこだて未来大学(2002年日本建築学会賞・作品)
-
公立はこだて未来大学
-
風圧基準について
-
空から見た新たなる建築(建築書の20世紀)(20世紀を決めたこの一冊)
-
木村俊彦インタビュー:構造材料としてのPCの可能性 (山本理顕 埼玉県立大学(設計:山本理顕設計工場))
-
現代版ゴシック・カテドラル (architectural design 静岡県コンベンションアーツセンター"グランシップ"磯崎新アトリエ)
-
21195 京都駅ビル構造物の地震観測 : その2 地震時挙動のシミュレーション解析
-
21194 京都駅ビル構造物の地震観測 : その1 建物ならびに地震観測の概要
-
インタビュー : コラボレイティブ・デザインとは(コラボレイティブ・デザインとは)(コラボレイティブ・デザイン)
-
鋼構造技術の30年の歩みとこれからの鋼構造
-
国際コンペの主催者とコーディネーター(国際コンペおよび主催者(発注者)の問題)(国際建築コンペの現在)
-
構造設計45年(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
-
特集「技術とかたち」を読んで : 技術が真に指向すべきもの(特集を読んで)
-
2433 頂部連結超高層建物の振動実験
-
構造設計におけるコンピューター利用総点検(構造設計技術の総点検)
-
複合構造から見た建築構造の未来像(ハイブリッド構造のひらく未来)
-
近代建築と技術をかえりみて--前川国男先生の建築
-
構造設計者おおいに語る(構造設計法の動向と展望)
-
「法と建築」 (主集 法と建築)
-
「建築雑誌」の役割を考える (「建築雑誌」の役割)
-
黒郷の方庫
-
建築家と構造家の結びつき (地震工学特集)
-
最近の構造技術の諸問題
-
丹下健三先生に聞く (現代文明と建築技術について,主集 建築技術論)
-
構造体とプレファブリケーション (主集 構造体とプレファブリケーション)
-
恐怖感で教育する (建築における技能教育)
-
20年間の発展 (特集・戦後の建築20年)
-
41738 自然エネルギー活用型宿泊施設を対象とした各種省エネルギー技術の代替案評価に関する研究 : その1 計画の概要(自然エネルギー利用(1),環境工学II)
-
41739 自然エネルギー活用型宿泊施設を対象とした各種省エネルギー技術の代替案評価に関する研究 : その2 既存施設のエネルギ需要調査(自然エネルギー利用(1),環境工学II)
-
41740 自然エネルギー活用型宿泊施設を対象とした各種省エネルギー技術の代替案評価に関する研究 : その3 各種省エネルギー技術の代替案評価(自然エネルギー利用(1),環境工学II)
-
41741 自然エネルギー活用型宿泊施設を対象とした各種省エネルギー技術の代替案評価に関する研究 : その4 コミッショニングに関する経過(自然エネルギー利用(1),環境工学II)
-
オラン大学計画(海外建築) (PC建築物-2-)
-
多摩ニュ-タウン・空中広場(人工台地) (PC建築物-2-)
-
東京経済大学・大教室棟--格子梁のポストテンション(格子梁) (PC建築物-2-)
-
はり組の一般解法
-
現役教員編:私の講義録--建築家の講義/手づくり講義ノートから/設計とは走ること、講義とはしばし立ちどまること〔ほか〕 (特集 プロフェッサー・アーキテクストは教壇で)
-
工事報告 公立はこだて未来大学校舎のPC構造 (特集 PC建築)
-
さまざまな空間を作る構造計画 (architectural design 公立はこだて未来大学)
-
建築の耐用年限 (耐用年限特集)
-
京都の都市景観を解析する(京都の都市景観)
-
北海道に行って作品をつくる : 道産子、北海道に戻る(北海道の建築の現在)(北海道の建築 : 文化の「移植」とその現在)
-
風水術の恩師たち("土地の記憶"を問い直す : 家相・方位・風水・地霊)
-
毛綱毅曠(ポスト・ポストモダニズム)
-
サイウーテの宇宙卵
-
日本建築の中心と周縁(中心と周縁)
-
ある大正の建築家からのメッセージ(高松政雄「建築家の修養」建築雑誌1910年9月号)
-
釧路市博物館・釧路市湿原展望資料館(第2部(作品),日本建築学会賞)
-
釧路市博物館・釧路市湿原展望資料館(第2部(作品),日本建築学会賞,推薦理由)
-
5058 思考トピックを用いた設計プロセスの記述手法に関する研究(建築計画)
-
場所に根ざして : Team Zoo Style/象設計集団の矜持(第三部:インタビュー,日本のデザイン×ビルド)
-
大原のアトリエ
-
鉄筋コンクリート造独立住宅の構成類型に関する考察 : 1980年代「住宅建築」誌掲載作品の分析
-
9023 設計のプロセスモデルに関する一考察 : 旧伊丹郷町モデル住宅設計競技応募案を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
-
手づくり講義ノートから(現役教員編 : 私の講義録)(プロフェッサー・アーキテクトは教壇で)
-
都市景観の構造化 (特集都市景観)
-
塔の家から阿佐谷の家に至る一連の都市型住宅(1995年日本建築学会賞(作品))
-
自ラ立チ、自ラ行ウ者(建築家とは何か、私はこう考える)(建築家・そのあるべき姿とありうる姿 : 問われる建築家像)
-
多様化と共通化のはざまで(私の設計教育)(日本の建築設計教育を考える : 設計教育の現在から)
-
サイエンス・フィクションと私(開かれた図書室)
-
公開と評価の原則確立を(コンペティションの方法論)
-
コンペのブレマティ-ク (コンペティションの方法論)
-
デザインの著作権は守られているか(まもる)
-
設計者解説 : 塔の家
-
子どもと住居
-
建築家から見た住環境教育 (住環境教育)
-
住み手とともに環境をつくる (環境形成における計画主体)
-
住み手とともに環境をつくる (環境形成における計画主体)
-
鉄筋工の世界をのぞく (建築における技能教育)
-
実際の仕事との関わりの中で (耐震設計の動向-新耐震設計法をこえて)
-
東京都新庁舎の構造 : 構造とデザインの関係(東京都新庁舎を解析する)
-
トラスの設計コンセプト(と限界状態)(トラス構造の終局限界状態)(銅構造部門パネルディスカッション)
-
設計者解説 : 晴海高層アパート
-
設計者解説 : 藤沢市秋葉台文化体育館
-
構造設計法の動向と構造設計者(構造設計法の動向と展望)
-
5.耐震設計思想とPC建築 (プレストレスコンクリート構造:プレストレスコンクリート構造の耐震設計に関する諸問題,昭和56年度日本建築学会大会(九州))
-
構造と構法 (建築の事例・手法・技術等に関する1年の動向)
-
就職よりも職業について(学生・教育界に望む) (主集 建築学生と就職)
-
構造と構法 (建築の事例・手法・技術等に関する1年の動向)
-
実務としての構造設計 (建築における総合する思考)
-
コンクリートのきれつについて (コンクリート造のきれつに対して私はこう考える) (コンクリート造のきれつ(ひびわれ))
-
私の受けた建築教育(9) (私の受けた建築教育・III)
-
構造設計活動における業績
-
保存問題発生の弱点 (風土と建築、その遺産・その継承)
-
国内耐震規準の改正を (主集方式を補って)
-
設計者の責任 (構造設計に7つの設問) (主集 構造計画,設計の論理を求めて)
-
コンクリート施工の欠陥 (主集 最近の建築工事をかえりみて)
-
構造の美について(現代の建築論,主集建築論)
-
構造技術と安全性 : 設計の立場から (主集 建築構造物の安全性の考え方)
-
構造設計課の責任 : 責任に関する技術家的見解 (建築家の責任特集)
-
建築デザインの今後 (第1回日本建築祭特集)
-
住居に於ける空間連結手法の研究(建築計画,学位論文要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク