座談会 新しくなった抗HIV治療の指針--改訂米国DHHSガイドラインの要点
スポンサーリンク
概要
著者
-
満屋 裕明
熊本大学大学院医学薬学研究部血液内科・膠原病内科・感染免疫診療部
-
岡 慎一
東京大学医科学研究所感染免疫内科および関連施設
-
岡 慎一
国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター
-
岡 慎一
独立行政法人国立国際医療研究センター戸山病院エイズ治療・研究開発センター
-
岡 慎一
国立国際医療センターエイズ治療研究開発センター 臨床研究開発部
-
岡 慎一
国立国際医療センターエイズ治療研究開発センター
-
白阪 琢磨
国立大阪病院
-
岡 慎一
国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター血液免疫研究部
-
岡 慎一
国立国際医療センター戸山病院 眼科
-
岡 慎一
国立国際医療研究センター
関連論文
- HIV感染症・AIDSに対する治療薬の研究と開発 : 過去・現在・未来(招請講演,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 注目される感染症
- 新規キノロン系合成抗菌薬NM441の臨床的検討
- 内科領域染症に対するpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- Ritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 深在性真菌症に対する voriconazole の臨床試験 : 多施設共同, 非対照試験
- 内科領域感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- 尿中HIV抗体検査の臨床的有用性に関する研究-全国11施設による協同研究-
- 医療のいま 増え続けるHIV感染症の最新治療とトピック
- 血友病/HIV-1感染者の生存時間と多剤併用療法導入後の臨床経過に関する追跡調査 : 非血友病/HIV-1感染者との比較
- 座談会 Pneumocystis jiroveciiの感染症--AIDS・Non-AIDSにおける診断と治療
- HIVインテグラーゼ阻害剤 アイセントレス錠 (新薬展望 2009) -- (注目の新薬)
- 注射用セファロスポリン系抗生物質cefluprenamの基礎的・臨床的研究
- 座談会 進化するHIV感染症とAIDSに対する治療--インテグラーゼ阻害薬ラルテグラビルのエビデンスとHAARTにおけるポジショニング
- 腎移植施設でのニューモシスチス肺炎アウトブレイク
- HIV感染者における性感染症
- HIV患者のニューモシスチス肺炎
- HIV/AIDS医療費に関する研究 : AZT, ddIの占める費用割合
- AIDSのサイトメガロウイルス網膜炎に対する硝子体手術と眼内レンズ挿入
- 抗 HIV 多剤併用療法にてサイトメガロウイルス網膜炎の鎮静化を維持できた AIDS の4例
- 救急病院のAIDS (慢性疾患の急性増悪--病態と治療の原則)
- シミュレーションにより検討した日本における最適なHIV母子感染予防対策
- デルファイ法による調査結果からみたHIV感染/AIDS疫学像
- HIV感染症患者におけるHIVプロテアーゼ阻害薬の血漿中濃度 : 時間曲線下面積予測式の構築と予測性
- P-120 HIV 患者におけるデュアルプロテアーゼ療法時の血中濃度-時間曲線下面積の予測
- リアルタイムPCR法によるHIV-1 RNA定量キットコバスTaqMan HIV-1「オート」の検討
- アーテスネート静注と血液透析による支持療法で救命しえた重症熱帯熱マラリアの1例
- Saquinavir (SQV) soft-gel capsule (SGC) + ritonavir (RTV) と SQV hard-gel capsule + RTV および SQV-SGC 単独投与時の薬物動態の比較
- AIDS患者に発症したサイトメガロウイルス網膜炎に対するガンシクロビル硝子体注射療法
- 同名半盲を呈した後天性免疫不全症候群の1例
- 61 HIV 感染者にみられた呼吸器感染症の診断における気管支ファイバースコピーの有用性(感染 1)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 男性HIV感染者の固定女性パ-トナ-におけるHIV感染状況に関する検討
- 血液凝固因子製剤によるヒト免疫不全ウイルス感染者の死亡数の年次推移と死因の解析 (1983〜1997) -厚生省HIV感染者発症予防・治療に関する研究班調査報告-
- Synthesis and Antiviral Activities of Carbocyclic Oxetanocin Analogues
- 臨床医学 Selected Papers (第16回日本エイズ学会シンポジウム記録)
- P-434 HIV 感染症患者における HIV プロテアーゼ阻害薬の血漿中濃度 : 時間曲線下面積予測式の構築とその予測性
- Counting immunoassay 法による抗HIV-1/2抗体全血測定の基礎的検討
- 抗HIV薬開発の状況と併用療法の展望
- 糖尿病加療中抜歯後に発症しイトラコナゾールが奏効した下顎骨を含む咀嚼筋隙アスペルギルス感染症の1例
- 静注用チンハオスー誘導体を用いて治療した熱帯熱マラリアの1例
- 構造に誘導された分子標的AIDS治療薬のデザイン・開発 (特集 分子標的薬治療--癌から他疾患までの治癒をめざして) -- (疾患別分子標的薬治療の現状と今後の展望 非腫瘍性疾患)
- 最近のアジソン病
- わが国で初めてArtemether-Lumefantrine合剤で治療した輸入熱帯熱マラリアの1症例
- 抗HIV療法開始判断のためのMT-2 assay の有用性
- 微量液体希釈法による口腔・食道カンジダ症分離株の感受性試験-各種抗菌薬のin vitro活性とfluconazoleのin vitro/in vivo活性相関-
- 日本におけるHIV-1遺伝子型薬剤耐性検査のコントロールサーベイ
- 周産期HIV-1感染症の予防と治療 (特集 知っておきたい周産期感染症の知識)
- 全自動化学発光酵素免疫システムによるHIVコア抗原検出系の評価
- シンポジウム7HIV感染症「治療の手引き」第10版
- うっ血乳頭が19カ月先行し結核性髄膜炎を発症した後天性免疫不全症候群の1例
- 座談会 新しくなった抗HIV治療の指針--改訂米国DHHSガイドラインの要点
- シンポジウム2 HIV診療の現状と展望 (第77回日本感染症学会総会学術講演会後抄録(1))
- ウイルス感染症の化学療法の進展--牽引車としてのAIDS治療薬開発 (特集 ウイルス感染の仕組みを追う--パンデミックから慢性ウイルス感染まで)
- 抗ウイルス薬の開発 (特集 ポストゲノム時代の医療) -- (新たな創薬へ向けて)
- 抗HIV薬開発の進歩と今後の展望 (特集 HIV/AIDS--最新の治療研究の進歩)
- S19-PL AIDSの臨床・診断と治療薬の研究・開発(シンポジウムS19 広がるHIV:専門薬剤師の役割,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 座談会 抗HIV治療:進化するHAART
- AIDS治療と治療薬開発の新知見
- 司会のことば
- 抗HIV薬の現在と今後の臨床への展望
- 米国における周産期HIV感染の現状と対策 (特集 周産期とウイルス感染)
- エイズ治療の進歩と今日的課題
- 座談会:AIDSとウイルス性肝炎の基礎・臨床科学:現在と未来
- 基礎 bis-tetrahydrofuranylurethane(bis-THF)を含む新規のプロテアーゼ阻害剤UIC-94017/TMC114の同定と抗HIV活性の検討
- HIV感染症に対する新しい治療薬開発の動向 (第1土曜特集 AIDS治療:2005-2006) -- (AIDS治療の新展開)
- 座談会 AIDS/HIV感染症と日本 (第1土曜特集 AIDS治療:2005-2006)
- AIDSの化学療法とジデオキシヌクレオシド誘導体の臨床応用
- エイズ世界の現況 : AIDSに対する化学療法と南北問題
- HIV感染症・AIDS--最新の治療 (特集 性感染症--今,なにが問題か)
- HIV-1--HIV-1はパリで一度しか発見されなかった (ウイルス発見小史(2))
- HIV-1感染症/AIDSの治療薬の開発:現在とこれから (特集 HIV)
- ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の薬剤耐性発現の分子機構 (特集 AIDS)
- 抗HIV診療ガイドラインに基づくHIV感染症/AIDSの診療 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 感染症)
- 21-P1-102 患者背景の変化に対応したHIV感染症患者への服薬支援業務(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 免疫不全症 後天性免疫不全症候群 (生涯教育シリーズ(67)わかりやすい免疫疾患) -- (免疫と病態)
- 対談 血液および血液疾患を語る(24・最終回)エイズの制圧を目指して
- 教育講演 エイズ治療の進歩と今日的課題 (第103回日本内科学会講演会(2006年))
- 診断と治療のTopics Roundtable:HAARTと皮疹
- Q&A形式Case Study 糖尿病の合併があり,インスリン治療を受けている患者に対するHIV治療
- Q&A形式Case Study 脂漏性湿疹の患者に対するHIV検査
- 座談会 長期HIV/AIDS治療のマネジメント--副作用にどのように対応するか?
- MS12-3 HIV陽性患者における薬剤誘発性リンパ球刺激試験(DLST)の有用性の臨床的検討(MS12 薬物アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 第85回日本感染症学会総会・学術講演会 ランチョンセミナー HIV感染者における早期治療介入の重要性--ウイルスの変異を見据えて
- HIV治療の進歩
- AIDS患者に発症したサイトメガロウイルス関連免疫再構築症候群の劇症例
- HIV感染症診療
- HIV感染症の最近の知見
- 病気について知りたい! 臨床講座(41)HIV感染症
- 診断と治療のTopics Roundtable HIV感染症/AIDS治療のマネジメント : 国際エイズ学会(IAS)2011から最新情報
- 座談会 治療と予防 : ARTが画する新時代
- HIV感染症最新の治療 (特集 ストップ ザ 性感染症)
- カラー臨床報告 眼瞼Kaposi肉腫を契機にHIV感染が発見され免疫再構築症候群をきたした1例
- Pneumocystis Infections
- PS-051-5 当科におけるHIV陽性呼吸器外科手術症例(待機的)に対する治療戦略(PS-051 肺 感染,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-143-6 HIV陽性呼吸器外科手術症例の治療戦略 : ガイドラインを踏まえて(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)