田んぼの稲が白いご飯になるまで(第4回)粒厚選別と色彩選別とを併用した玄米の精選別
スポンサーリンク
概要
著者
-
川村 周三
北海道大学農学研究院
-
川村 周三
北海道大学大学院農学研究院
-
川村 周三
北海道大学大学院農学研究院食品加工工学研究室
-
竹中 秀行
北海道中央農試
-
竹倉 憲弘
農研機構
-
竹倉 憲弘
農研機構 東北農業研究センター(福島研究拠点)農業放射線研究センター
関連論文
- メタノリシス反応と熱分解を併用した軽油代替燃料製造技術の開発(第3報) : 製造装置のスケールアップと廃食用油への適用
- 田んぼの稲が白いご飯になるまで(第5回)無洗米の品質特性と貯蔵性
- 無洗米の品質特性と貯蔵性(第2報) : 高歩留無洗米の品質特性と貯蔵性
- 無洗米の品質特性と貯蔵性(第1報) : 普通精米および調製法の異なる無洗米の品質特性と貯蔵性
- 精米の賞味期限の設定(第2報) : 貯蔵中の食味の変化
- 精米の賞味期限の設定(第1報) : 貯蔵中の理化学特性の変化
- 田んぼの稲が白いご飯になるまで(第6回)精白米の賞味期限の設定
- 田んぼの稲が白いご飯になるまで(第3回)自然の寒さを利用した籾の超低温貯蔵
- 田んぼの稲が白いご飯になるまで(第7回)米の味,コシヒカリは本当に一番美味しいの? 北海道米は美味しくないの?
- 近赤外分光法による搾乳時乳質の連続測定(第2報) : 搾乳時の乳質の測定精度
- 近赤外分光法による搾乳時乳質の連続測定(第1報) : 乳質測定装置の精度および生乳の温度変動が精度に与える影響
- 氷点下の温度を用いた籾の高品質貯蔵技術に関する研究
- 氷点下で4年間貯蔵した米の発芽勢と発芽率および品質(平成16年度 第50回低温生物工学会研究報告)
- 超低温貯蔵による籾の長期品質保持
- 粒厚選別と色彩選別とを組み合わせた玄米選別技術の開発
- 籾摺方式が貯蔵後の玄米の品質に与える影響
- 5. 冬季の寒冷外気を利用した籾の超低温貯蔵技術の開発と普及(第49回低温生物工学会研究報告)
- 2. 水分が異なる籾の凍結温度および凍結傷害
- 近赤外分光法による高水分小麦の品質測定(第2報) : 高水分小麦の容積重, デンプン粘度(フォーリングナンバー)の測定
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第4報) : 貯蔵中の籾の穀温差が品質に与える影響
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第3報) : カントリーエレベータで貯蔵した籾の品質
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第2報) : カントリーエレベータでの冬季通風冷却による超低温貯蔵
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第1報) : カントリーエレベータでの自然放冷による籾貯蔵
- 近赤外分光法における測定波長範囲と光路長が生乳成分の測定精度に与える影響
- 近赤外透過型分析計による米の成分測定の精度とその改善
- ブームスプレーヤによる無人防除作業システムの開発
- 施肥マップに基づく可変施肥機の開発
- 寒冷外気を利用した超低温貯蔵による米の高品質保持技術の開発(第2報) : サイロ内の温度差が品質に与える影響
- 寒冷外気を利用した超低温貯蔵による米の高品質保持技術の開発(第1報) : 冬期通風冷却によるサイロ貯蔵と品質
- 大豆のコンバイン収穫と汚粒防止対策
- 精密農業のための圃場マップ作成と収量センシング技術
- 品質からみた春まき小麦の収穫上限水分と適正乾燥温度
- 自律走行トラクタの圃場作業性
- バイオマス収集拠点の立地と収集効率(第1報) : 稲わら収集における輸送エネルギー試算方法
- 近赤外分光法による搾乳時のリアルタイム乳質診断
- 近赤外拡散透過分光法を用いた搾乳時生乳成分の連続測定(第2報) : 搾乳中の乳成分変化および分娩後日数と乳成分変化
- 近赤外拡散透過分光法を用いた搾乳時生乳成分の連続測定(第1報) : キャリブレーションの作成と検証
- 搾油施設におけるマイクロ波前処理技術に関する研究 : マイクロ波照射がナタネ圧搾および貯蔵性へ与える影響
- ヒマワリオイルケーキのエネルギー利用に向けたペレット燃料化
- 炭化製紙滓の融雪剤としての利用効果
- 大型遠赤外線乾燥機による籾の乾燥特性
- 回転式粒厚選別機によるナタネ・ヒマワリの夾雑物除去
- メタノリシス反応と熱分解を併用した軽油代替燃料製造技術の開発(第2報) : グリセリン生成抑制条件の検討
- グリセリンを副生しない軽油代替燃料の製造技術
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第3報)カントリーエレベータで貯蔵した籾の品質
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第2報)カントリーエレベータでの冬季通風冷却による超低温貯蔵
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第1報)カントリーエレベータでの自然放冷による籾貯蔵
- 理化学測定法による市販精米の食味の推定
- ペレットボイラーを熱源とした循環式乾燥機の可能性
- 機器分析法と官能試験法とによる米の食味評価
- カリフォルニア産あきたこまち, コシヒカリ, ササニシキの食味
- 北海道米と府県米の品質と食味の評価
- 田んぼの稲が白いご飯になるまで(第4回)粒厚選別と色彩選別とを併用した玄米の精選別
- 田んぼの稲が白いご飯になるまで(第2回)貯蔵のための籾の精選別
- 田んぼの稲が白いご飯になるまで(第1回)籾の自動品質検査
- 米の高品質貯蔵技術
- 近赤外分光法による高水分小麦の品質測定(第2報) : 高水分小麦の容積量、デンプン粘度の測定
- 近赤外分光法による高水分小麦の品質測定(第1報) : 高水分小麦の水分, タンパク質の測定
- 近赤外分光法による穀物成分測定の精度(第4報) : そばの水分, タンパク質, 灰分について
- 小麦のポストハーベストプロセスと品質に関する基礎的研究 (第2報) : 小麦の半乾貯留について
- 小麦のポストハーベストプロセスと品質に関する基礎的研究 (第1報) : 高水分小麦の一次乾燥について
- 近赤外分光法による穀物成分測定値の変動要因-3-品種と収穫年度がキャリブレ-ションに及ぼす影響と機器の経時変化
- コムギの主要病害虫に対する地上液剤少量散布の防除効果
- 試験成績・研究成果 汎用コンバインによる水稲直播用種子の収穫技術
- 米は凍らない : 冬季の寒冷外気を利用した籾の超低温貯蔵技術の開発と普及
- 近赤外分光法による穀物成分測定値の変動要因-2-粒度と測定温度がキャリブレ-ションの精度に及ぼす影響〔含 コメント〕
- 近赤外分光法による穀物成分測定値の変動要因-1-穀物の種類・品種と粉砕条件が粒度と水分に及ぼす影響〔含 コメント〕
- 近赤外分光法による搾乳時乳質のオンライン・リアルタイム計測技術 (特集 食品の計測技術)
- 近赤外分光法による高水分小麦の品質測定(第2報)高水分小麦の容積重、デンプン粘度(フォーリングナンバー)の測定
- 粒厚と色彩による玄米選別技術 高品質米の調製と歩留向上を同時に実現 (特集 水稲・大豆作:秋作業の改善)
- 都市排雪の雪山を活用した米倉庫の冷却
- なたねの機械化栽培技術
- 高品質米生産のための選別調製技術
- キャベツの減農薬コナガ防除技術
- 北海道地域の研究成果情報(平成14年度)から 粒厚選別と色彩選別の組み合わせによる玄米の品質および歩留向上技術
- イネホールクロップサイレージ用フレール式ロールベーラの作業性能
- 畑作地帯における野菜収穫の作業負担軽減対策と人間工学
- 省力・軽労働化 (北海道における野菜栽培の展望と試験研究(野菜シンポジウム))
- バイオマス収集拠点の立地と収集効率(第2報) : GISを用いた輸送経路の検証
- 搾油施設におけるマイクロ波前処理技術に関する研究 : マイクロ波照射がナタネ圧搾および貯蔵性へ与える影響
- 北海道米の食味向上の軌跡
- 稲わら収集のダイナミックスモデル (特集 稲わら収集の最新技術)
- バイオマス収集拠点の立地と収集効率(第3報) : 試算法の精度向上
- システムダイナミックス手法による稲わら回収モデルの研究
- ソイルクラスト生成抑制による出芽阻害防止技術-1-出芽促進資材施用機の開発とその性能
- 北海道から発信するフード・イノベーション
- 稲わら収集のダイナミックスモデル
- O-605 放射性物質を含む作物等の安全な減容・安定化技術の開発 : (1)枝葉、落葉の減容化特性(セッション6:震災復興)
- 理化学特性と官能評価による飲用牛乳の食味評価