窒素安定同位体比を用いた河川からノリ漁場への栄養塩供給の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
窒素安定同位体比(δ15N)を用いて,ノリ葉体中の窒素の河川起源の割合を調べた。低塩分の場所のノリの δ15N の値は 7.7±0.1‰ となり,同海域の冬季の河川水の NO3-N の報告値(6.5‰)と近い値を示した。高塩分の場所のノリの δ15N は高く,11.1±0.1‰ であった。高 δ15N の色落ちノリを河口域に移植したところ,色調の回復に伴って δ15N は低下し,移植 7 日後には移植前からその漁場にあったノリの δ15N とほぼ同じ値となった。同海域のノリは河川由来の窒素を取り込んでおり,δ15N を用いて定量化できた。
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
-
小林 志保
京都大学大学院農学研究科
-
藤原 建紀
京都大学大学院農学研究科
-
清水 泰子
岡山県農林水産総合センター水産研究所
-
高木 秀蔵
岡山県農林水産総合センター水産研究所
-
草加 耕司
岡山県農林水産総合センター水産研究所
関連論文
- 瀬戸内海における溶存無機態リン・ケイ素の季節・経年変動
- 播磨灘における全窒素濃度の季節変動と窒素の形態変化
- 成層期の瀬戸内海における各態窒素・リンおよびケイ素と栄養塩元素比の分布
- 東京湾の貧酸素水塊に外洋の海況変動が及ぼす影響
- 鳴門海峡におけるジェット的な潮流の構造〔英文〕
- 大畠瀬戸における潮流のエネルギ-収支
- 大畠瀬戸における潮流のエネルギ-収支〔英文〕
- 東部瀬戸内海における養殖ノリの炭素・窒素安定同位体比分布
- 伊勢湾底層への間欠的な外海水の進入とそれに伴う湧昇
- 瀬戸内海における溶存態無機窒素の季節・経年変動とその要因
- 瀬戸内海における海峡部混合水の灘部への進入深度の季節変化
- 瀬戸内海に存在するリン・窒素量の経年変動(シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
- 瀬戸内海における栄養塩輸送の長期変動とその低次生態系への影響
- 伊勢湾における外洋系水の進入深度と貧酸素水塊の季節変動
- 河口域および内湾域におけるエスチュアリー循環流(シンポジウム:内湾環境における河口循環流の役割)
- ADCP による豊後水道の潮流の流動構造の観測
- 速吸瀬戸における密度構造と内部潮汐の観測
- 伊勢湾の秋季の残差流
- ホタテガイ貝殻を利用した人工魚礁へのキジハタ幼魚の放流実験
- 沿岸海域のアルカリ度
- 数値モデルによる栄養塩動態の解明 (特集 海の貧栄養化とノリ養殖)
- 備讃瀬戸のノリ養殖の現状と河川からの栄養塩供給 (特集 海の貧栄養化とノリ養殖)
- 伊勢湾の栄養塩動態 : 非保存的変化の季節変動
- 大阪湾のエスチュアリー循環流と貧酸素水塊(シンポジウム:内湾環境における河口循環流の役割)
- 伊勢湾の貧酸素化をモデル化し予測する--貧酸素化はひどくなっているか良くなっているのか (総特集 伊勢湾の貧酸素化と再生)
- 伊勢湾の富栄養化と物質循環 (総特集 伊勢湾の貧酸素化と再生)
- 瀬戸内海の東西の水位差によって起きる通過流
- 瀬戸内海研究会議会員から 同位体比を用いた備讃瀬戸(瀬戸内海)の高濁度化・高COD化現象の調査
- 伊勢湾における栄養塩現存量と収支の季節変化
- 瀬戸内海における最近20年間の流入負荷量と海域水質の変遷
- 港湾等の強閉鎖性水域の水環境再生・創造技術の開発--特に貧酸素水塊・青潮対策について
- 伊勢湾における河川流量の変動に伴う懸濁態有機物の変化
- 沿岸海域の栄養塩動態 (特集 海の貧栄養化とノリ養殖)
- 内湾の貧酸素化と青潮 (シンポジウム 沿岸海域の貧酸素化)
- 伊勢湾の貧酸素水塊はどのようにしてできるか (総特集 伊勢湾の貧酸素化と再生)
- 瀬戸内海の水質と生態系の長期変動 : 海砂採取による濁り・CODの上昇とイカナゴ資源の減少
- 平成22年度日本水産学会秋季大会を開催して
- 河川水を利用したノリ色落ち回復実験
- 河川からの間欠的栄養塩供給
- 瀬戸内海の栄養塩不足とその対策 : 河川水利用技術の開発
- 瀬戸内海の栄養塩と生物生産
- 瀬戸内海の貧栄養化
- 夏季の伊勢湾における間欠的中層貧酸素水塊の形成メカニズムに関する数値的検討
- 港湾等の強閉鎖性海域の貧酸素水塊の発生機構と動態
- 特集「瀬戸内海の水質と生態系の長期変動」を組むにあたって
- 伊勢湾の生態系を支配する流動構造
- 灘・海峡系における海洋構造と流動
- 風による成層崩壊現象の発生頻度と発生限界風速
- 成層状態の内湾に風が起こす現象(シンポジウム:気象擾乱に対する沿岸海洋の応答)
- オニオコゼの種苗生産
- 放流オニオコゼ種苗の定着状況と周辺砂浜域の魚類相
- 種苗生産事業報告 餌料生物(シオミズツボワムシ)の大量培養
- オニオコゼ幼稚魚の魚礁性の検討
- 播磨灘北西部における標識オニオコゼの移動
- オニオコゼ種苗生産におけるエアパイプ通気の効果
- 大阪湾沿岸域の二酸化炭素の挙動
- 河川から間欠的に供給される栄養塩によるノリ色調の回復
- 平成20年度ノリ養殖概況
- アラントインで作出したスサビノリ胞子の養殖試験
- 岡山県の浮き流し養殖漁場におけるスサビノリ3品種の特性
- 児島湾口部ノリ養殖漁場におけるあかぐされ病の発生
- 岡山県の浮き流し養殖漁場における養殖ノリ3品種の特性
- クロダイによる養殖ノリの摂餌試験
- 海洋データ同化システム情報を活用した伊勢湾における貧酸素水塊の長期再現計算(シンポジウム:沿岸海域の貧酸素化)
- 極閉鎖性内湾・浜名湖における貧酸素水の変動(シンポジウム:沿岸海域の貧酸素化)
- 内湾の貧酸素化と青潮(シンポジウム:沿岸海域の貧酸素化)
- シンポジウム「沿岸海域の貧酸素化」のまとめ(シンポジウム:沿岸海域の貧酸素化)
- ヒラメの種苗生産
- ヒラメの種苗生産
- 備讃瀬戸に流入する河川水の広がりとノリ漁場への栄養塩供給
- 平成19年度ノリ養殖概況
- 三河湾における貧酸素水塊の消長過程に関する数値的研究
- 大阪湾奥部における二酸化炭素の長期連続観測
- 人工ダム湖である奥津湖における栄養塩の変化
- 養成オニオコゼの産卵と産卵期のへい死
- 平成20年度ノリ養殖概況
- アラントインで作出したスサビノリ胞子の養殖試験
- 岡山県の浮き流し養殖漁場における養殖ノリ3品種の特性
- 岡山県の浮き流し養殖漁場におけるスサビノリ3品種の特性
- 水温管理によるアマモ種子短期保存
- 児島湾口部ノリ養殖漁場におけるあかぐされ病の発生
- 備讃瀬戸に流入する河川水の広がりとノリ漁場への栄養塩供給
- 岡山県におけるオニオコゼの漁獲実態
- 窒素安定同位体比を用いた河川からノリ漁場への栄養塩供給の評価
- オニオコゼ種苗に適した標識法の検討