抗甲状腺剤治療中の甲状腺機能亢進症患者におけるTRH試験とT<SUB>3</SUB>抑制試験との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The relation of the TRH test to the T<SUB>3</SUB> suppression test was investigated in 43 patients with hyperthyroidism reteiving antithyroid drugs for 6 to 27 months (average 14 months). TRH tests were performed by measuring serum TSH levels before and 15, 30, 45, 60, 90 and 120 minutes after intravenous injection of 500 μg of synthetic TRH. Serum TSH was measured by a double antibody radioimmunoassay. Two weeks later, the T<SUB>3</SUB> suppression test was performed by measuring the 24-hr thyroidal uptake of radioiodine after daily administrations of 75 μg of triiodothyronine for 8 days. All patients under study were in euthyroid state, estimated by serum T<SUB>3</SUB>-RSU, T<SUB>4</SUB>, T<SUB>3</SUB> and FT<SUB>4</SUB>I.<BR>The value for 24-hr uptake after T<SUB>3</SUB> administration was less than 20% in 18 cases, out of which the response to TRH was normal or exaggerated in 15 cases and was absent or impaired in 3 cases. On the other hand, out of 25 cases with the value of 24-hr uptake more than 20%, the response to TRH was absent or impaired in 18 cases and was normal or exaggerated in 7 cases.<BR>The results of the TRH test and the T<SUB>3</SUB> suppression test were correlated in 33 out of 43 cases. The responsiveness to TRH and the suppressibility with T<SUB>3</SUB> was dissociated in 10 cases, suggesting the TRH test could not replace the T<SUB>3</SUB> suppression test.
- 日本内分泌学会の論文
著者
関連論文
- 特集にあたって
- 膵炎を合併した原発性上皮小体機能亢進症の2症例
- 第5回 : コルサコフ症候群
- 温湿布薬の貼付により糖尿病性足壊疽を発症した2型糖尿病の1例
- III.随時尿によるフォローアップ(1) NIDDMにおける微量アルブミン尿の長期予後 -尿 Alb・Cr比による検討-
- 高度な骨病変を伴い高カルシウム血性クリーゼを呈した家族性副甲状腺機能亢進症の1例
- 著しい高カルシウム血症を呈したバセドウ病の1例
- 薬剤師による糖尿病患者教育の研究-1.外来個人教育の意義-
- 経口血糖降下剤服用中の糖尿病外来患者に対する個人教育の評価
- インスリノーマ6例の膵B細胞機能並びに局在診断
- 糖尿病性壊疽再発例の臨床的特徴ならびに再発危険因子
- 偶然発見された低Ca血症と大脳基底核石灰化を端緒に診断しえた偽性副甲状腺機能低下症Ib型の1例
- 糖尿病性足病変患者に対する足底圧分布測定に基づいた整形外科的矯正靴の作製と評価-F-SCANシステムの有用性-
- 糖尿病性神経障害患者における足底胼胝部圧測定と過剰圧軽減の試み
- 糖尿病性神経障害患者における足跡関節可動性 -歩行時の動的状態での検討-
- 電流知覚閾値(current perception threshold)による糖尿病性末梢神経障害の評価-新しい神経機能診断装置Neurometerを用いて-
- インスリン非依存型糖尿病腎症早期における尿細管アルブミン再吸収の尿アルブミン排泄率に及ぼす影響
- 糖尿病性足壞疽の予防と対策-糖尿病患者を対象とした足底圧測定と整形靴の作製-
- 糖尿病性神経障害患者における歩行時の足底圧および靴中敷きのクッション効果について
- カルシウム負荷試験が存在診断,局在診断,術後評価に有用であった膵インスリノーマの1例
- 血糖値と血漿糖値および方法の差 : 糖尿病判定規準をめぐって
- 原発性肝癌による異所性ACTH症候群の1例
- 末端肥大症における耐糖能異常とインスリン抵抗性の検討
- 糖尿病患者における尿中アルブミン排泄 : timed overnight urineによる検討
- 第26回:腎移植後,肺合併症を来たして死亡した症例
- NIDDM 腎症早期の糸球体病変 - IDDM 腎症と比較して -
- 全身性疾患に伴う腎疾患 NIDDMにおける糖尿病性腎症
- 著明な黄疸をきたした甲状腺機能亢進症の1例
- 軟部組織の好酸球肉芽腫とHistiocytosis Xによる尿崩症を合併したNoonan症候群の一例
- 369. 糖尿病性足壊疽の予防と対策に関する研究(第1報)
- 自己免疫性甲状腺疾患における抗サイログロブリン抗体および抗サイロイドペルオキシダーゼ抗体測定の臨床的意義
- 頭蓋咽頭腫術後に高血糖性高浸透圧性非ケトン性昏睡を繰り返す1例
- 糖尿病性昏睡に下肢動脈血栓症を合併した1例
- 副腎結核との鑑別が困難であったangiotrophic lymphomaの1例
- TEN型薬疹を併発したNIDDM,糖尿病性腎不全合併Turner症候群の1例 : 当院開院以来(23年)のTEN型薬疹症例の検討
- 膵全剔犬における膵ラ氏島脾内自家移植および移植ラ氏島B細胞機能について
- 黄色ブドウ球菌髄膜炎にて死亡したインスリン非依存型糖尿病の1症例
- 糖尿病を合併したWerner症候群の1例
- 糖尿病性壊疽自験26例の臨床的検討
- 高感度TSH測定IRMA: TSHキット「第一」IIの基礎的および臨床的検討
- ELISAによるリンパ球培養上清中抗サイログロブリン抗体測定の基礎的検討
- 自己免疫性甲状腺疾患の病因に関する研究 : 抗TSHレセプター抗体の多様性
- 当院におけるグルカゴンラジオイムノアッセイ系の基礎的検討ならびに正常者における血漿グルカゴン動態
- 経口ブドウ糖負荷試験判定基準についての検討
- 慢性甲状腺炎の臨床的研究(2) : バセドウ病の病態を呈した慢性甲状腺炎
- 甲状腺クリーゼの1例
- 慢性甲状腺炎の臨床的研究(3) : 分娩後に一過性甲状腺機能低下症を呈した慢性甲状腺炎
- 急性腎不全を合併したSheehan症候群
- 腹部腫瘤を伴ったPringle病の1例
- 亜急性甲状腺炎様の症状を呈したアミロイド甲状腺腫の1例
- 副腎***症候群の1例
- 慢性甲状腺炎の臨床的研究(1) : 一過性の甲状腺機能亢進症を呈した慢性甲状腺炎
- 甲状腺腫と誤まられるHigh Lying Thyroidの1例
- るいそうを主徴としたApathetic Hyperthyroidismの1例
- 糸球体血行動態の異常
- 血管吻合による同種膵移植法の実験的検討 : とくに膵移植に対するazathioprine,aprotinineの効果について
- 血管吻合による同種膵移植法の実験的検討
- 特集にあたって
- 抗甲状腺剤治療中の甲状腺機能亢進症患者におけるTRH試験とT3抑制試験との関係
- 多腺性内分泌不全症候群または, 重症筋無力症を合併したDuane症候群の姉妹例
- Non-speciffc Multiple Ulcers of the Small Intestine Associated with Diabetic Ketoacidotic Coma, Report of An Autopsy Case
- タイトル無し
- A case of pheochromocytoma associated with hypercalcitoninemia and ectopic production of many peptide hormones.