血中抗T<SUB>3</SUB>, T<SUB>4</SUB>抗体を有する橋本病で, T<SUB>3</SUB>, T<SUB>4</SUB>吸収障害を呈した甲状腺機能低下症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 28 year old woman with Hashimoto's disease was treated with desiccated thyroid and triiodothyronine (T<SUB>3</SUB>). She improved steadily during the first 2 to 3 months and thyroidal function tests turned to normal. Then, in spite of continuing treatment, her serum T<SUB>4</SUB> level decreased gradually and she became fatigued. A serum T<SUB>3</SUB> radioimmunoassay manifested an interference pattern suggested anti-T<SUB>3</SUB> antibody in her serum. Ethanol-extracted serum T<SUB>3</SUB> and T<SUB>4</SUB> levels were low in spite of ingestion of desiccated thyroid or synthetic T<SUB>3</SUB> and T<SUB>4</SUB>, suggesting intestinal malabsorption of T<SUB>3</SUB> and T<SUB>4</SUB>. Antibodies against T<SUB>3</SUB> and T<SUB>4</SUB> were identified in her serum; affinity constants were 1.16 X 10<SUP>10</SUP> and 8.73 X 10<SUP>8</SUP>/mol respectively. After treatment with synthetic T<SUB>3</SUB> and/or T<SUB>4</SUB> for 20 months, the titer of anti-T<SUB>3</SUB> and anti-T<SUB>4</SUB> antibodies decreased, and impaired intestinal absorption of thyroid hormone improved. Then, after desiccated thyroid treatment was reinstituted, the anti-T<SUB>3</SUB>antibody titer again increased and intestinal absorption of thyroid hormone decreased. These results suggest the oral immunization against thyroid hormones. There was associated impairment in intestinal absorption of thyroid hormone presumably secondary to the anti-T<SUB>3</SUB> and anti-T<SUB>4</SUB> antibodies.
- 日本内分泌学会の論文
著者
-
鈴木 裕也
埼玉社会保険病院内科
-
佐藤 誠也
北里バイオケミカルラボラトリーズ
-
加野 象次郎
慶応義塾大学医学部中検
-
鈴木 裕也
社会保険 埼玉中央病院内科
-
竹下 栄子
慶応義塾大
-
平田 史朗
北里バイオケミカルラボラトリーズ
-
加野 象次郎
慶応義塾大学医学部 中央臨床検査部
-
竹下 栄子
慶応義塾大学医学部 中央臨床検査部
-
鈴木 裕也
社会保険 埼玉中央病院 内科
関連論文
- 摂食障害に対する医療現場の実情と今後望まれる治療システム(摂食障害に対する治療の最近の進歩)(第37回日本心身医学会総会)
- 7.血中のセロトニン及びLDHが高値を示した縦隔原発ゼミノーマの一治験例(第52回日本肺癌学会関東支部)
- 64. -20%以上のやせ(平田の式)で妊娠、出産した摂食障害の3例(摂食障害I)
- 16)TA-064の使用により,自覚症状及び血行動態の改善を認めた原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 2型糖尿病患者における神経伝導速度 (Nerve conduction velocity) と網膜症進行度の関係の検討
- 膵島所見を観察しえた抗グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)65抗体低抗体価陽性インスリン非依存期糖尿病 : 自検例3例の検討
- 抗 glutamic acid decarboxylase 65(GAD 65)抗体が低抗体価より高抗体価へ推移したバセドウ病合併糖尿病の1例
- 血清CA19-9が異常高値を示し, 血糖コントロール改善とともに低下したLewis 血液型a-b- の2型糖尿病の1例
- ケトアシドーシスで発症し, 抗グルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) 65抗体, インスリン自己抗体 陽性でありながら, 5年間にわたって寛解が続いている1型糖尿病の1例
- 膵島所見を観察し得た抗グルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) 65 抗体陽性インスリン非依存糖尿病の1例
- 抗GAD65抗体陽性を呈した"ペットボトル 症候群"の1例
- インスリン非依存型糖尿病動物モデル(OLETFラット)の骨代謝に関する検討
- GAD65抗体陽性でインスリン分泌の進行性の低下を認めたNIDDMの2症例
- 肺梗塞を合併して死亡した "ペットボトル症候群" の1剖検例
- 重症筋無力症を合併したインスリン依存型糖尿病の1例
- 低Ca血症の是正により左室機能の改善を認めた特発性副甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 日本人1型糖尿病患者におけるNPHヒトインスリンからインスリングラルギンへの変更が血糖コントロールに及ぼす影響
- 分娩周辺期の母体末梢血中ProgesteroneおよびEstradiolの動態
- 187. 分娩周辺期のProgesteroneおよびestradiolの動態と分娩誘発について
- 日本人1型糖尿病における速効型インスリンと超速効型インスリン投与法の比較 : 血糖コントロールおよびインスリン投与量と注射回数に与える影響
- 3.1型糖尿病の診断に関する問題点
- 原発性肝癌による異所性ACTH症候群の1例
- Anorexia nervosaに対するIntravenous hyperalimentation治療の効果と危険性について(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 示-135 β-HCG産生肺癌の1例
- 異所性心房頻拍を呈し心原性ショックに陥ったカテコールアミン産性Jugular Paragangliomaの1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 耐糖能異常からインスリン依存への進行まで12年間経過を観察中のGAD抗体陽性の糖尿病の1例
- 22 転移性肝癌に対する血清5'-Nucleotide Phosphodiestease I sozome-V の診断的有用性 : 多種腫瘍マーカーとの比較検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 睾丸腫瘍におけるhCGのSDS-PAGE,ゲル濾過解析とその意義
- 22 血清 5'Nucleotide Phosphodiesterase Isoenzyme-V による原発性及び転移性肝癌の診断(第17回日本消化器外科学会総会)
- Anorexia nervosa治療前後における心臓および循環血液所見に関する研究(摂食障害(1))
- Anorexia nervosa治療前後における心臓および循環血液所見に関する研究(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- I-B-30 摂食障害患者家族の会アンケート調査について 第2報(摂食障害VII)
- 血中抗T3,T4抗体を有する橋本病で,T3,T4吸収障害を呈した甲状腺機能低下症の1例
- 多食症 (肥満とやせ)
- 摂食障害に対する医療現場の実情と今後わが国で望まれる治療システムの提言 : 第2報
- わが国における摂食障害の治療システムの構築に関する研究
- 摂食障害
- IB-19 摂食障害の医療現場の実情と今後望まれる治療システムの研究 : 心療内科医を対象としたアンケート調査(摂食障害III)
- D-2-8 地域開業医を対象とした摂食障害に対するアンケート調査(摂食障害)
- 多臓器不全, DIC, 縦隔気腫を合併した神経性食欲不振症の1例
- 過食嘔吐後に低血糖による痙攣を来したBulimia Nervosaの1例
- 拒食・過食と肥満診療の接点
- II C-13 極度の低栄養状態からビタミンB_6欠乏による鉄芽球貧血を呈した神経性食欲不振症の1例(摂食障害VII)
- 摂食障害に対する医療現場の実情と今後望まれる治療システム(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- IIG-16 糖尿病の入院患者における心理社会的考察(心理テスト)
- IC-30 DICと縦隔気腫を合併した神経性食思不振症の1例(摂食障害VI)
- 211. 摂食障害の行動療法における面会の意義について(摂食障害III)
- IC-23 体重回復後胸椎圧迫骨折をおこした摂食障害患者の1例(摂食障害V)
- II-F-38 摂食障害患者の看護について(看護・摂食障害)
- I-B-28 摂食障害における多食嘔吐後の低血糖について(摂食障害・臨床III)
- II-C-35 摂食障害患者の入院生活に関するアンケート調査。その2 : 看護に関する調査(摂食障害VI)
- II-C-34 摂食障害患者の入院生活に関するアンケート調査。その1 : 入院環境に関する調査(摂食障害VI)
- II-E2-36 昭和59年度初診の摂食障害患者60例の5年後の経過について(摂食障害・肥満)
- I-C-20 摂食障害患者の出身高校偏差値分布(摂食障害V-摂食障害の調査-2-)(一般口演)
- I-C-19 摂食障害患者家族の会アンケート調査について(摂食障害V-摂食障害の調査-2-)(一般口演)
- 睾丸腫瘍患者血清中のhCG,hCG-βSubunitsのHeterogeneityに関する研究
- 151 肺癌患者の血清HCGおよびHCG-β値の検討
- Bulimia(過食症)の臨床像(2) : Anorexia Nervosaとの比較から(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 5-S-cysteinyldopa産生外陰部悪性黒色腫株(GAK)の樹立とその性状
- II-B-9 摂食障害における体重と月経に関する検討(摂食障害IX)
- II-B-8 摂食障害に対する時間生物学的考察(摂食障害IX)
- イレウスを起こしたL Bence Jones型骨髄腫合併アミロイドーシスの1例
- サイログロブリン合成障害による家族性甲状腺腫の1例
- O2-C-2 摂食障害患者を抱える家族が困っている患者の症状に関する調査 : 家族会で行ったアンケート結果から(摂食障害1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 70. 健保保養所を利用した糖尿病患者教育 (健康管理)
- GOT結合性免疫グロブリンにより血清GOT活性の持続高値を呈した1症例と文献的考察
- 2.拒食と多食の臨床 : シンポジウム(2):拒食と多食 : 生理人類学会第26回大会
- 膵島所見を観察しえた緩徐進行1型糖尿病の一例 : 過去の報告例とまとめ
- ALP-およびLDH-結合性免疫グロブリンを同時に証明した潰瘍性大腸炎の1例
- I-B-26 結婚を経験している摂食障害17例についての検討(2.摂食障害)
- Anorexia nervosaに対するIntravenous Hyperalimentation治療の効果と危険性について(摂食障害(7))
- タイトル無し
- 心外膜内褐色細胞腫の一例と文献的考察
- 血中抗T3, T4抗体を有する橋本病で, T3, T4吸収障害を呈した甲状腺機能低下症の1例
- 抗T3自己抗体を認めた橋本病を合併したリウマチ様関節炎の一例
- An Important Role of Prostacyclin in Porcine Thyroid Cells In Culture: Augmentation of Prostacyclin by TSH in Culture, Increase of Prostacyclin after Acute TSH-stimulation in TSH Treated Cells and Stimulation of c AMP Synthesis and Iodine Metabolism by Pr
- Studies on the Determination of Serum and Urinary Prostaglandins by Radioimmunoassay
- A Modified Spot Test for Urinary Vanilylmandelic Acid by Open-System Paper Chromatography and its Separation Mechanism
- An Approach for Standardization of Enzyme Determinations through Quality Control Surveys
- Determination of Neutral Glycolipids in Plasma and Erythrocytes of Fabry's Disease Family by High Performance Liquid Chromatography
- Clinical Evaluation of the Japan Society of Clinical Chemistry Methods (JSCC Methods) for the Measurement of Aminotransferase Activities in Human Sera
- Coupling Enzymes in GOTAssay 1. MDH
- Preparation of Control Sera for Fractionation of Lipoproteins in Human Serum:Compamtive Study of Liquid Nitrogen Frozen and Wieland's Methods
- Interference in Two-Site-Immunoassay of CEA Caused by Human IgM Reacted with Mouse Monoclonal IgG
- Optimization of Reaction Buffers for an Immunonephelometric Assay:Effects of Nonionic Surface-Active Agents on Prozone Phenomena
- Determiration of Serum Alkaline Phosphatase Activities with Continuoos Monitoring Miorofluoroassay
- Preparation of A Serum-UA Control Material and Its Usefulness
- Assay of LDH Isoenzyme with High Performance Liquid Chromatography (HPLC).
- Investigation of the Optimum Conditions for Measurement of Creatine Kinase Activity in Serum