3.1型糖尿病の診断に関する問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-14
著者
-
武井 泉
山形大学 医学部臨床検査医学
-
武井 泉
慶應義塾大学中央臨床検査部
-
武井 泉
慶応義塾大学 内科
-
丸山 太郎
埼玉社会保険病院内科
-
猿田 亨男
慶應義塾大学医学部内科
-
鈴木 裕也
社会保険埼玉中央病院内科
-
島田 朗
慶應義塾大学内科
-
春日 明
東京電力病院内科
-
丸山 太郎
社会保険埼玉中央病院内科
-
小澤 ゆか子
慶應義塾大学医学部内科
-
丸山 太郎
埼玉社会保険病院
-
丸山 太郎
慶応義塾大学医学部附属伊勢慶応病院 内科
-
鈴木 裕也
埼玉社会保険病院内科
-
小沢 ゆか子
慶應義塾大学内科
-
丸山 本郎
社会保険埼玉中央病院内科
-
春日 明
慶應義塾大学医学部内科
-
島田 朗
慶応大学医学部内科学教室
-
島田 朗
慶應義塾大学医学部内科
-
猿田 亨男
慶応義塾大学医学部内科
-
島田 朗
東京都済生会中央病院内科
-
小澤 ゆか子
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
丸山 太郎
埼玉社会保険病院 内科
-
武井 泉
東京歯科大学
-
鈴木 裕也
埼玉中央病院(社保)
-
鈴木 裕也
社会保険埼玉中央病院健康管理センター
関連論文
- HbA1C国際標準化に関するわが国の対応 : 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会報告
- 内部標準を用いた Krauss 改良法による2型糖尿病患者の small dense LDL の検討
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その1) : 基準値の設定と耐糖能障害における膵β細胞機能との関係
- ADA, EASD, IFCC, IDFによるヘモグロビンA1c測定の国際標準化に関するコンセンサス・ステートメントに対する糖尿病関連指標専門委員会の見解
- 1型糖尿病の診療法 (特集 糖尿病診療の新時代2010年代の展望) -- (見直してみよう普段の治療)
- 1型糖尿病関連自己抗体
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その2) : 2型糖尿病患者における各種パラメータとの相関解析および経口血糖降下薬の影響
- 第7回ヘモグロビンA1c精度管理調査について
- 血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- 血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
- HbA1c測定のためのJSCC/JDS基準操作手順書
- HbA1c測定のためのレファレンスラボラトリーおよび糖尿病関連指標標準化維持管理システムのための運用指針
- HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する指針
- グリコアルブミン測定のJSCC勧告法
- ヘモグロビンA1C(IFCC値)およびグリコアルブミンの基準範囲の設定
- 血糖自己測定機器の機種間差に関する共同実験2002について
- 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会: へモグロビン A_標準物質 JDS Lot 2の IFCC 値について
- 尿中アルドステロン, 18-ヒドロキシコルチコステロンおよび18-ヒドロキシコルチゾール代謝物の基準値および臨床応用
- 粥状動脈硬化症指標としての血清中のアポリポタンパク質B-100分解と架橋の評価
- 日常朝食型高脂肪負荷食Kisei-mealによる食後高脂血症の評価と食後TG-richリポ蛋白代謝に及ぼす影響
- グリコアルブミン測定の勧告法とトレーサビリティの確立に向けて
- グリコアルブミン測定法の確立プロジェクトグリコアルブミン測定基準法案
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告(追補) : 発症時のウイルス抗体価について
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告 : HLAおよび細小血管合併症について
- 妊娠関連発症劇症1型糖尿病の臨床的特徴とHLA解析 : 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告 : 疫学調査の解析と診断基準の策定
- ブタ脳GADを用いた自己抗体測定の診断精度の検討
- 1型糖尿病患者の治療および食生活の実態と食事療法実践意識
- 動脈硬化危険因子としてのセラミドとコレステロールの関係
- HbFの増加が血球減少に先行したrefractory anemia with excess of blasts (RAEB)
- 2型糖尿病患者における神経伝導速度 (Nerve conduction velocity) と網膜症進行度の関係の検討
- 膵島所見を観察しえた抗グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)65抗体低抗体価陽性インスリン非依存期糖尿病 : 自検例3例の検討
- 抗 glutamic acid decarboxylase 65(GAD 65)抗体が低抗体価より高抗体価へ推移したバセドウ病合併糖尿病の1例
- 血清CA19-9が異常高値を示し, 血糖コントロール改善とともに低下したLewis 血液型a-b- の2型糖尿病の1例
- ケトアシドーシスで発症し, 抗グルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) 65抗体, インスリン自己抗体 陽性でありながら, 5年間にわたって寛解が続いている1型糖尿病の1例
- 膵島所見を観察し得た抗グルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) 65 抗体陽性インスリン非依存糖尿病の1例
- 血清マーカー
- 抗GAD65抗体陽性を呈した"ペットボトル 症候群"の1例
- インスリン非依存型糖尿病動物モデル(OLETFラット)の骨代謝に関する検討
- GAD65抗体陽性でインスリン分泌の進行性の低下を認めたNIDDMの2症例
- Radioligand binding assayによるGAD65およびIA-2抗体の同時測定
- 日本人糖尿病患者における GAD65 抗体の検討-新のい測定法,radioligand binding assay を用いて-
- 肺梗塞を合併して死亡した "ペットボトル症候群" の1剖検例
- 重症筋無力症を合併したインスリン依存型糖尿病の1例
- 低Ca血症の是正により左室機能の改善を認めた特発性副甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 経口血糖降下薬とインスリンの併用療法 (特集 経口糖尿病治療薬のすべて) -- (経口血糖降下薬の作用特性とその使い方)
- 日本人1型糖尿病患者におけるNPHヒトインスリンからインスリングラルギンへの変更が血糖コントロールに及ぼす影響
- 妊娠関連発症劇症1型糖尿病のクラスII HLAの検討 : 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告
- トロンボキサン合成阻害薬がアンギオテンシン変換酵素阻害薬による咳の誘発を抑制した
- 糖尿病患者におけるインスリン治療必要性予知のための抗グルタミン脱炭酸酵素(GAD)65抗体価カットオフの検討
- CTにて膵頭部の形態学的変化を追えた劇症1型糖尿病の1例
- 日本人1型糖尿病における速効型インスリンと超速効型インスリン投与法の比較 : 血糖コントロールおよびインスリン投与量と注射回数に与える影響
- 3.1型糖尿病の診断に関する問題点
- ヒト血漿中セラミドと動脈硬化危険因子との対応
- 慶應関連病院における内分泌・臨床化学検査の共通基準範囲
- HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する指針(Ver.2.0 : 2008-10-06)追補 : HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する校正手順(Ver.2.0 : 2009-09-18)
- 超速効型インスリン製剤で治療中の1型糖尿病患者ならびに健常者における同一糖質量食負荷後の血糖応答
- 汎用生化学自動分析装置における新しいグリコアルブミン酵素測定法の評価
- データマイニングによる糖尿病患者の分類とそれに基づく合併症リスク評価および危険因子の順位付けについて
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を合併した抗グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)抗体陽性糖尿病の1例
- 耐糖能異常からインスリン依存への進行まで12年間経過を観察中のGAD抗体陽性の糖尿病の1例
- 30年を超える罹病期間にもかかわらず明らかな細小血管障害を認めないミトコンドリア糖尿病の1例
- 肥満型NIDDMにおける内臓脂肪蓄積と IGF-1 (insulin like growth factor 1) との関係
- 糖尿病関連検査の標準化
- GA測定の現状
- インスリン抵抗性の基本概念
- マッチングシステムの成果と課題 (特集 臨床研修制度の影響・見直しと今後の展望)
- 高血圧治療--本邦のエビデンス (特集 高血圧の治療--エビデンスに基づいたアプローチ)
- Minds CPGレビュー(No.6)高血圧診療ガイドライン・レビュー
- 1型糖尿病および劇症1型糖尿病の病態と治療の説明
- 高血圧の成因-20世紀を総括して- 腎臓と高血圧
- MTP遺伝子多型と脂質代謝・肥満との関係 (特集 第9回日本未病システム学会論文集)
- 日本人女性のHDL-C濃度におけるCETP遺伝子Taq I B多型とApo A-I遺伝子Map I多型,後天的因子との関係 (特集1 第8回日本未病システム学会論文集)
- SU剤からトログリタゾンに切り換えたインスリン非依存型糖尿病患者におけるインスリン抵抗性の改善
- 内分泌線腫瘍
- P620 新しいACE阻害薬イミダプリルの低レニン性高血圧における降圧利尿作用に対する、キニン、サイクロオキシゲナーゼ系の関与 : カプトプリルとの比較
- 内科懇話会 高血圧治療ガイドライン2009(JSH2009)のポイント
- 高血圧治療ガイドライン (特集 最新の高血圧治療の進歩)
- 免疫化学発光分析装置 「イムライズ」 による intact-PTH の測定
- ベシル酸アムロジピンの透析性と血液透析患者における有用性の検討
- 高血圧治療ガイドラインの変遷 (特集 最新の高血圧薬物療法)
- 我が国の大規模臨床試験の意義・評価と今後の展望 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下))
- ARB出現による医療への貢献 (特集 RAAS研究の進歩とARB--ARB応用拡大の新知見)
- 診断・治療ガイドラインの概要 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (高血圧)
- 軽症高血圧の概念,定義,臨床的特徴 (特集 軽症高血圧--境界域から疾患概念へ)
- 二次性高血圧が疑われる場合--偶発腫瘍 (特集 高血圧--専門医の意見を聞くべきケースとタイミング) -- (専門医への紹介が強く勧められるケース)
- 1型糖尿病における免疫異常の臨床的意義 (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (糖尿病の成因と病態)
- 緩徐進行1型糖尿病 (特集 糖尿病マネージメントup-to-date) -- (注意すべき病型,病態)
- GA測定の現状報告
- インスリン療法に積極的な立場から (診療controversy--medical decision makingのために 抗GAD抗体陽性糖尿病患者をどう扱うか)
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 血液検査 自己抗体 膵島細胞抗体 (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 緩徐進行1型糖尿病 (slowly progressive insulin-dependent diabetes mellitus :SPIDDM) の臨床的特徴 : 日本糖尿病学会1型糖尿病調査研究委員会緩徐進行1型糖尿病分科会報告(第一報)
- 1型糖尿病発症と環境因子--疫学研究に基づいた最新の知見 (特集 1型糖尿病--成因,診断,治療法の最近の進歩)
- 膵島所見を観察しえた緩徐進行1型糖尿病の一例 : 過去の報告例とまとめ
- サブタイプ : SPIDDMとLADA (特集 1型糖尿病の臨床 : エビデンスに基づいた診断と治療)
- 1型糖尿病調査研究委員会(劇症および急性発症1型糖尿病分科会)報告 : 2型糖尿病経過中に劇症1型糖尿病様の発症様式を呈した症例の臨床的特性
- 1型糖尿病調査研究委員会報告 : 劇症1型糖尿病の新しい診断基準(2012)
- A case of insulin-dependent diabetes mellitus, selective IgA deficiency and primary hypothyroidism.
- 1型糖尿病および劇症1型糖尿病の病態と治療の説明