汎用生化学自動分析装置における新しいグリコアルブミン酵素測定法の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-03-30
著者
-
武井 泉
東京歯科大学市川総合病院内科
-
渡邊 清明
慶應義塾大学病院
-
武井 泉
慶応義塾大学 病院中央臨床検査部
-
武井 泉
慶應義塾大学中央臨床検査部
-
渡邊 清明
慶応義塾大学医学部中央臨床検査部
-
渡辺 清明
慶應義塾大学医学部中央臨床検査部
-
渡辺 清明
中央臨床検査部
-
渡邊 清明
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
渡部 直美
慶應義塾大学医学部附属病院 中央検査部
-
渡辺 清明
慶應義塾大学医学部
-
渡辺 清明
慶應義塾大学中央臨床検査部
関連論文
- 司会のことば
- HbA1C国際標準化に関するわが国の対応 : 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会報告
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 生体肝有多植における術中・術後の凝固線溶系の変動とその管理
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報2003年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その1. 感受性について
- 2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年)その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報 2000年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報1999年) その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報 1999年) その2. 患者背景
- 保険診療と臨床検査 : 司会の言葉
- 標準化 up-to-date
- 内部標準を用いた Krauss 改良法による2型糖尿病患者の small dense LDL の検討
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 虚血性脳血管障害と関係する遺伝子多型解析
- II型クリオグロブリンのC型肝炎ウイルス抗体活性
- 大動脈弁閉鎖不全の2症例 : 大動脈四尖弁についての考察
- 現在行っているヘモグロビンA1cの標準化について
- ADA, EASD, IFCC, IDFによるヘモグロビンA1c測定の国際標準化に関するコンセンサス・ステートメントに対する糖尿病関連指標専門委員会の見解
- MS-II-3 移植肝および末梢血中のリンパ球サブセット解析による急性拒絶反応の早期診断
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第21報 1999年) その1. 感受性について
- BACTEC^【○!R】MGIM^960による抗酸菌培養検査の検討
- 病院臨床検査技師の特色を生かした情報室
- 慶應義塾大学病院における臨床検査相談室の現状報告
- 第7回ヘモグロビンA1c精度管理調査について
- 血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- 血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
- HbA1c測定のためのJSCC/JDS基準操作手順書
- HbA1c測定のためのレファレンスラボラトリーおよび糖尿病関連指標標準化維持管理システムのための運用指針
- HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する指針
- グリコアルブミン測定のJSCC勧告法
- ヘモグロビンA1C(IFCC値)およびグリコアルブミンの基準範囲の設定
- 血糖自己測定機器の機種間差に関する共同実験2002について
- 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会: へモグロビン A_標準物質 JDS Lot 2の IFCC 値について
- ルミパルス オーソHIV-1/2の基礎的検討とHIV感染症検査の追加・確認試験の進め方
- C型肝炎患者におけるHCV領域別抗体価の特徴
- グリコアルブミン測定の勧告法とトレーサビリティの確立に向けて
- グリコアルブミン測定法の確立プロジェクトグリコアルブミン測定基準法案
- 抗生剤治療による細菌性疣贅の性状の変化 : 心エコー検査による検討
- 重症筋無力症を合併したインスリン依存型糖尿病の1例
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第20報1998年) その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第20報1998年)その2.患者背景
- 3.1型糖尿病の診断に関する問題点
- 血栓性微小血管症のおけるvon Willebrand 因子 : 切断酵素活性測定の臨床的意義
- 慶應関連病院における内分泌・臨床化学検査の共通基準範囲
- 臨床化学専門部会講演会:白血球数増加を伴わない血清CRP高値症例 -機序,病態,分析技術からの解析- 第三部:CRP単独高値(病態との乖離)測定系への干渉による乖離 免疫比濁法によるCRP定量での異常反応と血清蛋白異常との関連
- 慶應関連病院における血液検査の共通基準値
- 血液検査の精密性・正確性 -血球計数-
- HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する指針(Ver.2.0 : 2008-10-06)追補 : HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する校正手順(Ver.2.0 : 2009-09-18)
- 日本臨床検査医学会50年の歴史
- 臨床検査医学のイノベーション : 司会の言葉
- 平成16年度診療報酬改定と院内検査部への経済的影響
- DPCと臨床検査
- 汎用生化学自動分析装置における新しいグリコアルブミン酵素測定法の評価
- 臨床検査
- 血液検査の新しい流れ
- DRG/PPS対応臨床臨床・Part II まとめ
- データマイニングによる糖尿病患者の分類とそれに基づく合併症リスク評価および危険因子の順位付けについて
- 総論 3.DRG/PPS(診断群別/見込み定額支払い方式)と臨床検査
- DPC-RIAによる新生児血中および羊水中170HP測定の特異性 : SID-GCMSによる評価
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を合併した抗グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)抗体陽性糖尿病の1例
- 血液形態検査の標準化に向けて(日本検査血液学会との共催) : 司会のことば
- 30年を超える罹病期間にもかかわらず明らかな細小血管障害を認めないミトコンドリア糖尿病の1例
- 肥満型NIDDMにおける内臓脂肪蓄積と IGF-1 (insulin like growth factor 1) との関係
- 糖尿病関連検査の標準化
- GA測定の現状
- インスリン抵抗性の基本概念
- 眼科医に必要な他科の知識 糖尿病
- 技術セミナー:血液細胞分析の最前線 人工知能を用いた血球形態分析-MICRO21^システムによる白血球分類の検討-
- 血球形態検査の標準化に向けて : 赤血球形態標準化の現状
- ワークショップW4:造血器腫瘍の血液検査システム化 血液形態とイムノフェノタイピング
- 血液形態とイムノフェノタイピング
- 総論 DRG/PPSと臨床検査 (特集 新しい臨床検査)
- 免疫化学発光分析装置 「イムライズ」 による intact-PTH の測定
- シンポジウム3:血栓止血検査の分子生物学的アプローチ 血管内皮細胞と血流
- 健康診断受診者および虚血性脳血管障害患者におけるANP遺伝子多型の比較と血中ANP濃度
- 自己抗体測定法上のピットホール
- 種々の程度の肺傷害を呈するSIRS患者の血中顆粒球 elastase、同分解XDP
- 血小板数測定正確度向上のための免疫学的血小板測定の検討
- 未熟網赤血球分画の測定と意義
- サイトメトリーの現状と将来 : 網赤血球の算定
- 慶應関連病院における検査基準範囲の統一
- GA測定の現状報告
- 高感度CRPのスクリーニング検査としての意義 (第58回学術集会 シンポジウム 健診における動脈硬化ハイリスク患者のスクリーニング検査 : 臨床的な意義に差があるのか?)
- 高齢糖尿病患者に対する歯科衛生士介入方法についての検討 : 第1報 糖尿病の病態と口腔衛生状態
- 日本におけるHbAlcの国際対応と推移
- 高感度CRPのスクリーニング検査としての意義