ブタ脳GADを用いた自己抗体測定の診断精度の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-30
著者
-
石原 俊秀
山梨赤十字病院小児科
-
猿田 享男
慶應義塾大学内科
-
雨宮 伸
山梨医科大学小児科
-
丸山 太郎
埼玉社会保険病院内科
-
石原 俊秀
山梨大学医学部小児科
-
石原 俊秀
山梨医科大学小児科
-
春日 明
東京電力病院内科
-
丸山 太郎
社会保険埼玉中央病院内科
-
小澤 ゆか子
慶應義塾大学医学部内科
-
石原 俊秀
国立大蔵病院内科
-
丸山 太郎
埼玉社会保険病院
-
丸山 太郎
慶応義塾大学医学部附属伊勢慶応病院 内科
-
小沢 ゆか子
慶應義塾大学内科
-
丸山 本郎
社会保険埼玉中央病院内科
-
小澤 ゆか子
慶応大学医学部内科
-
小澤 ゆか子
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
春日 明
東京電力病院 内科
-
丸山 太郎
埼玉社会保険病院 内科
-
石原 俊秀
富士吉田市立病院(国保) 小児科
-
雨宮 伸
埼玉医科大学 小児科
-
雨宮 伸
山梨医科大学
-
猿田 享男
慶應義塾大学
関連論文
- 小児細菌性上気道感染症における indirect pathogenicity の細菌学的検討
- 司会者のことば
- 老年者高血圧の診断と治療をめぐって
- 小児科領域におけるCefluprenamの基礎的・臨床的総合評価
- 小児科領域におけるS-1108細粒剤の基礎的・臨床的総合評価
- 診療基準研究 : 老年者高血圧治療研究
- 術後にアルドステロン過剰分泌が顕在化したクッシング症候群の1例
- エンドセルンのメサンギウム細胞NO生成酵素誘導に対する抑制効果
- 小児科領域におけるTazobactam/Piperacillinの基礎的・臨床的検討
- 小児市中肺炎に対するCeftriaxone(CTRX)1日1回投与の臨床的・細菌学的検討
- 小児細菌性上気道感染症における indirect pathogenicity の臨床的検討
- 小児科領域におけるFaropenemドライシロップ製剤の臨床的検討
- 小児科領域におけるAzithromycin細粒及びカプセルの基礎的・臨床的検討
- Water Channelsと尿濃縮機構 - Vasopressinの多彩な作用 -
- 青少年期インスリン依存型糖尿病の運動負荷時の呼吸循環代謝適応の評価
- HbA_1c 測定標準化のおける測定機種間の誤差とその問題点
- 小児肥満糖尿病におけるインスリン治療の適用 - FSIGTによる解析からの検討 -
- 小児科領域の症例から学ぶ2型糖尿病--清涼飲料水ケトーシス (特集 肥満と2型糖尿病) -- (臨床症例から学ぶ)
- 糖尿病児とスポーツ
- ブタ脳GADを用いた自己抗体測定の診断精度の検討
- 汎血球減少が自然回復した発作性夜間血色素尿症の女児例 : 末梢血球における GPI-anchor 蛋白発現の経時的変化
- 高浸透圧血症を伴うケトアシドーシスで発症した肥満2型糖尿病の1例
- ステロイド点鼻液が原因と考えられた Cushing 症候群の1例
- 特異的免疫染色でcarcinoma in situ を認めた45, X/46, X, +mar の1例
- 青少年期インスリン依存型糖尿病の運動時消費熱量と補食量の検討
- Sandostationの長期使用がなされたinsulin dysregulation症候群の1例
- 小児科領域におけるSY5555ドライシロップの基礎的・臨床的検討
- 血液透析患者におけるテイコプラニンの至適投与法の検討
- 高齢透析患者の予後を規定する因子の多変量解析 : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- Radioligand binding assayによるGAD65およびIA-2抗体の同時測定
- 日本人糖尿病患者における GAD65 抗体の検討-新のい測定法,radioligand binding assay を用いて-
- 科学者倫理の確立に向けて声明表出に際しての会長談話, 声明「科学者の行動規範について」
- 糖尿病患者におけるインスリン治療必要性予知のための抗グルタミン脱炭酸酵素(GAD)65抗体価カットオフの検討
- 有痛性神経障害に対するメキシレチンの投与により房室ブロックが憎悪した糖尿病の1例
- 血管新生細胞療法の糸球体腎炎への応用
- 末期腎不全に合併した nephrogenic fibrosing dermopathy が疑われた1例
- 腎動脈分枝に単発した解離性動脈瘤による左腎梗塞の1例
- CTにて膵頭部の形態学的変化を追えた劇症1型糖尿病の1例
- 特発性血小板減少性紫斑病に合併した劇症1型糖尿病の1例
- アルドステロンブレイクスルー
- 本態性高血圧症
- アルドステロンエスケープを認めた糖尿病性(DM)腎疾患者における抗アルドステロン薬投与の臨床的有用性について
- 抗アルドステロン薬はコラーゲン代謝を低下させ, 心肥大退縮効果を示す : 血清 procollagen type III N-terminal amino peptide (PIIINP) を指標とした検討
- 本態性高血圧患者のアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬治療における血漿アルドステロン濃度とACE阻害作用程度の相関について
- アルドステロンと心血管障害
- 0902 アルドステロンは培養心筋細胞のprotein kinase C活性を抑制する : Rapid effect of aldosterone on protein kinase C activity
- HbA_ 10%以上の2型糖尿病に対する短期的インスリン治療後のナテグリニドへの切り換え
- コルチゾールおよびデオキシコルチコステロンの過剰産生を認めたACTH非依存性大結節性副腎皮質過形成(AIMAH)によるクッシング症候群の1例
- 片側副腎偶発腫傷で発見され, 先天性副腎過形成 (21-水酸化酵素欠損症)が疑われた一例
- 原発性アルドステロン症の診断における経口食塩負荷試験の有用性(第3回副腎静脈サンプリング研究会プロシーディングス)
- 真性多血症にIgA腎症を合併した1例
- 原発性アルドステロン症診断のクリニカルパスとACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義(原発性アルドステロン症におけるACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義,第2回副腎静脈サンプリング研究会,プロシーディングス)
- アルドステロン分泌過剰を認めたクッシング症候群の1例
- 透析導入期慢性腎不全患者における出血時間の延長と降圧薬との関連
- アンジオテンシン抑制による蛋白尿減少作用の経時的検討
- 両側副腎偶発腫瘍で発見された先天性副腎過形成(21-水酸化酵素欠損症)の1例
- グルココルチコイド作用における転写共役因子SRC-1の発現調節
- 経口糖負荷試験で糖尿病型を示さなかった糖尿病性腎症の1例
- 30年を超える罹病期間にもかかわらず明らかな細小血管障害を認めないミトコンドリア糖尿病の1例
- 肥満型NIDDMにおける内臓脂肪蓄積と IGF-1 (insulin like growth factor 1) との関係
- 小児科領域におけるTazobactam/piperacillinの基礎的・臨床的検討
- VTRとコンピュータ連動による腎微小循環の評価
- 0105 高血圧性肥大心の冠予備能に対する心筋内応力の役割
- 先端巨大症にTSH不適切分泌症候群(SITSH)を合併した1例
- 新規医薬品のわが国における開発状況に関する専門医の見解 : 日本臨床薬理学会拡大学術委員会の調査結果
- 副腎癌が疑われた巨大副腎皮質腺腫によるpre-clinical Cushing 症候群の1例
- 特定保健用食品素材の安全性評価についての検討
- 血漿交換後の再熱に血漿輸注が有効であった全身性エリテマトーデス(SLE)に合併した血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の1例
- 原発性アルドステロン症における尿中18-ハイドロキシコルチゾーン
- ダール食塩感受性ラットにおける、卵巣摘出および食塩負荷が、骨密度減少および血圧上昇に及ぼす影響について
- 1071 腎血管性高血圧肥大心における心内膜側細動脈の血管拍動特性 : 心外膜側細動脈との差異について
- 0707 高血圧心の冠動脈血流入異常における冠血管内皮依存性拡張機能の意義
- 0138 内因牲および外因性angiotensin IIの腎交感神経活動, 心拍数, 動脈圧受容体反射に及ぼす影響
- vasovagal syncopeにおけるAVPの関与 : AVP拮抗薬による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- EDRFの副交感神経系を介する心・腎血行動態への影響
- 心腎血行動態に果たすバゾプレッシン(VP)の役割 : V2受容体を介した腎血管拡張反応について
- うっ血性心不全におけるAVPの役割-選択的AVP拮抗薬OPC-21268、OPC-31260投与による検討
- 原発性アルドステロン症の診断におけるアルドステロン/レニン比の意義
- 副腎皮質ステロイド産生に関する転写調節因子
- アルドステロン合成酵素遺伝子の転写調節
- アルドステロン症における血漿アルドステロン/活性レニン濃度比
- COUP-TF and novel transcriptional coregulators in adrenal cortical steroidogenesis
- 原発性アルドステロン症診断におけるACTH負荷副腎静脈サンプリング法の適応,意義および評価基準(原発性アルドステロン症診断の進歩-ACTH負荷副腎静脈サンプリング法の診断的意義,副腎静脈サンプリング研究会)
- ユビキチン-プロテアソーム系によるミネラルコルチコイド受容体の蛋白質分解および転写制御機構
- 副腎皮質腫傷における Ubc9, PIAS-1 の SF-1 を介したステロイド合成酵素発現調節の検討
- COUP-TFIおよびcorepressorによるステロイド17α-水酸化酵素CYP17遺伝子の転写調節
- アンギオテンシン変換酵素阻害薬による咳に対するプロスタグランジン類とロイコトリエン類の関与
- 最近のアジソン病
- Incidentaloma - 褐色細胞腫を中心に -
- 座長の言葉
- 副腎のレニン-アンジオテンシン系
- 21世紀の大学教育 : 社会との接点のなかで (パート2)
- 若年者における血清脂質および血圧の追跡調査
- 加齢に伴う高血圧症
- 慶應義塾の生命科学研究 : 「協力」 から 「融合」 を目指して (生命科学 : 慶應義塾からの発信)
- 原発性アルドステロン症
- 副腎皮質腫瘍における自律的ホルモン産生能
- ブドウ球菌感染 (特集 小児の感染症(2)) -- (ブドウ球菌)
- 山梨県における小児救急体制「山梨システム」の解析