Sandostationの長期使用がなされたinsulin dysregulation症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-08-25
著者
-
石原 俊秀
山梨赤十字病院小児科
-
豊永 義清
山梨赤十字病院小児科
-
雨宮 伸
山梨医科大学小児科
-
東田 耕輔
山梨医科大小児科
-
東田 耕輔
山梨大学小児科
-
豊永 義清
石心会狭山病院小児科
-
手塚 徹
山梨赤十字病院小児科
-
犬飼 岳史
山梨医科大学小児科
-
中澤 眞平
山梨医科大学小児科
-
手塚 徹
山梨大学医学部小児科
-
加藤 良平
山梨医科大学医学部第二病理
-
石原 俊秀
山梨大学医学部小児科
-
石原 俊秀
山梨医科大学小児科
-
沢登 恵美
山梨医科大学小児科
-
小林 基章
山梨医科大学小児科
-
丹 哲士
山梨医科大学小児科
-
小林 基章
山梨大学大学院医学工学総合研究部(小児科、母子看護学)
-
小林 基章
山梨県立中央病院 総合周産期母子医療センター新生児科
-
東田 耕輔
山梨医科大学小児科
-
丹 哲士
山梨大学 医学部小児科
-
加藤 良平
山梨医科大学病理学講座第2教室
-
加藤 良平
山梨大学医学部第二病理
-
石原 俊秀
富士吉田市立病院(国保) 小児科
-
雨宮 伸
埼玉医科大学 小児科
-
小林 基章
山梨大学医学部小児科
-
雨宮 伸
山梨医科大学
-
加藤 良平
山梨大学医学部病態病理診断学講座
-
丹 哲士
山梨医科大学医学部小児科
-
中澤 眞平
山梨医科大学 小児科
-
東田 耕輔
山梨医科大学 小児科
-
小林 基章
山梨医科大学 小児科
-
沢登 恵美
山梨医科大学 小児科
関連論文
- 自閉性障害および注意欠陥/多動性障害における前頭葉機能の側性化(lateralization)に関する研究 : cognitive bias taskを用いた検討
- 前頭葉および前頭前野の成長に関する研究
- 前頭葉と前頭前野の成長に関する研究 : II.3-D MRIによる栄養因子の影響に関する検討
- A-31 前頭葉てんかん児におけるてんかん焦点の側方性と神経心理学的検討 : Wisconsin Card Sorting Testを用いて
- 三次元MRIによる前頭前野の定量的体積測定に関する検討
- 小児細菌性上気道感染症における indirect pathogenicity の細菌学的検討
- 外来患者の気道系感染症由来新鮮臨床分離株に対するCefcapeneの抗菌活性
- 小児化膿性髄膜炎の臨床経過に対するデキサメタゾンの影響 : 本邦27施設における使用経験 : 特に再発熱について
- 本邦27施設における1981年以降14年間の小児化膿性髄膜炎の起炎菌の動向
- 小児科領域におけるTazobactam/Pipcracillinの基礎的・臨床的検討に関する総合評価
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- ファロペネムドライシロップの小児科領域における基礎的臨床的検討
- 18歳以上に達した小児期発症インスリン依存性糖尿病患者の社会的適応および生活実態に関する疫学的検討
- 小児科領域におけるCefluprenamの基礎的・臨床的総合評価
- 小児科領域におけるAzthromycin(カプセル剤)の総合評価
- 小児科領域におけるAzithromycin(細粒剤)の総合評価
- 小児科領域におけるS-1108細粒剤の基礎的・臨床的総合評価
- 孤立性交叉性腎変位の1例 : 甲信越合同地方会(第281回新潟地方会・第20回山梨地方会・第111回信州地方会)
- 陰嚢型尿道下裂, 停留精巣を合併し新生児期からネフローゼ症候群, 腎不全を呈したWT 1異常症の1例
- 小児科領域におけるTazobactam/Piperacillinの基礎的・臨床的検討
- アンケート調査による小児感染症への注射用抗菌薬の治療実態と今後への期待
- 小児呼吸器感染症患者における cefcapene pivoxil 小児用細粒の遊離型薬剤濃度でのPK/PDブレイクポイントと臨床効果・細菌学的効果
- 小児深在性真菌症患者における micafungin の有効性, 安全性および薬物動態
- 小児科領域感染症における meropenem の臨床的検討
- 小児市中肺炎に対するCeftriaxone(CTRX)1日1回投与の臨床的・細菌学的検討
- 小児科領域抗菌薬臨床試験における判定基準(改訂第二版)
- 小児細菌性上気道感染症における indirect pathogenicity の臨床的検討
- 小児科領域におけるFaropenemドライシロップ製剤の臨床的検討
- 市販後調査による rokitamycin dry syrup 200の安全性, 有効性の検討-季節変動要因と安全性・有効性の関係-
- 小児科領域におけるAzithromycin細粒及びカプセルの基礎的・臨床的検討
- 新生児領域抗菌薬臨床試験における判定基準
- 座談会 小児科領域におけるマクロライド系薬剤の有用性
- 小児感染症に対する抗菌薬適正使用におけるOPAT(外来抗菌薬静注療法)の必要性
- 抗菌薬投与に伴う下痢 (特集 感染性胃腸炎--発症病理をめぐって)
- 小児の体内動態 (抗微生物薬の使いかた) -- (総論)
- ペニシリン耐性肺炎球菌感染症
- 急性リンパ性白血病の寛解導入期に発症した侵襲性のアスペルギルス性後鼻腔・副鼻腔炎抗真菌剤と外科的治療で完治した女児例
- 新生児ループスにおける新生児Tリンパ球のCD45アイソフォームの検討
- 多施設間のグリコヘモグロビン測定標準化の検討-その成果と問題点-
- 青少年期インスリン依存型糖尿病の運動負荷時の呼吸循環代謝適応の評価
- HbA_1c 測定標準化のおける測定機種間の誤差とその問題点
- 小児肥満糖尿病におけるインスリン治療の適用 - FSIGTによる解析からの検討 -
- 小児科領域の症例から学ぶ2型糖尿病--清涼飲料水ケトーシス (特集 肥満と2型糖尿病) -- (臨床症例から学ぶ)
- 糖尿病児とスポーツ
- ブタ脳GADを用いた自己抗体測定の診断精度の検討
- 汎血球減少が自然回復した発作性夜間血色素尿症の女児例 : 末梢血球における GPI-anchor 蛋白発現の経時的変化
- 高浸透圧血症を伴うケトアシドーシスで発症した肥満2型糖尿病の1例
- ステロイド点鼻液が原因と考えられた Cushing 症候群の1例
- 特異的免疫染色でcarcinoma in situ を認めた45, X/46, X, +mar の1例
- 青少年期インスリン依存型糖尿病の運動時消費熱量と補食量の検討
- Sandostationの長期使用がなされたinsulin dysregulation症候群の1例
- 小児科領域におけるSY5555ドライシロップの基礎的・臨床的検討
- 思春期発症自己免疫性甲状腺炎の一卵性同胞2家系 : 各家系での自己抗体表現型の同一性
- 大量γ-グロブリン療法が奏効した新生児溶血性疾患の4例
- 尿細管間質性腎炎による急性腎不全で発症した Sjogren 症候群の1例
- 小児造血幹細胞移植後の hepatic veno-occlusive disease に対する heparin と prostaglandin E1 の併用を基本とした予防法の有用性
- 小児造血器悪性腫瘍の診断におけるCD45/SSC gating 法の有用性と危険性
- 第2寛解期にHLA血清型2座不一致の非血縁臍帯血移植を施行し,症例特異的プローブを用いてminimal residual diseaseを追跡した急性リンパ性白血病
- 臍帯血移植を行なった8症例の検討
- 肺炎球菌によるマウス呼吸器感染モデルにおける各種β-lactam系薬の治療効果
- P-215 腹腔鏡下肝生検、肝嚢胞開窓術が有効であった Goltz 症候群の 1 例
- 14. 腹腔鏡下肝嚢胞開窓術を施行した Goltz 症候群の 1 例(第 5 回日本小児内視鏡手術研究会)
- E22 膵亜全摘 (90%) 施行後 6 年を経過した膵島細胞症の 1 例
- V15 膵島細胞症に対する膵亜全摘出の経験
- C-47 最近の新生児医療の進歩に伴う Waterstone リスク分類の再評価
- 新生児Tリンパ球のCD45アイソフォームの検討 : 新生児全身型単純ヘルペス感染症によるCD45ROの変化
- 新生児Tリンパ球のCD45アイソフォームの検討 : 仮死によるCD45RA発現の低下
- 新生児 T リンパ球の CD45アイソフォームの検討 - 仮死による CD45RA 発現の低下 -
- 新生児Tリンパ球のCD45アイソフォームの検討 : 感染症によるCD45RO発現の増強
- 遺伝的異型アミラーゼアイソザイム血症を有する慢性非病的膵由来高アミラーゼ血症の1女児例
- 35.周期性 ACTH-ADH 過分泌症候群を合併した食道閉鎖症 Gross A 型の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 多彩な心電図所見を示し完全房室ブロックに至った女児例
- 山梨医科大学における小児心臓カテーテル治療の現状
- 著明な心不全で発見された tachycardia-induced cardiomyopathy の1治験例
- ダウン症候群における大動脈弓形態の特徴
- 2度目の再発時に血球貪食症候群を合併した亜急性壊死性リンパ節炎の女児例
- 52. 出生前診断され, 特異的な肝臓の発育を認めた破裂性腹壁異常の 1 例(第 33 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 核医学的検査から評価した起立性蛋白尿の発症機序
- 末梢血幹細胞移植術を施行した再発急性白血病の1女児例
- 小児科領域におけるTazobactam/piperacillinの基礎的・臨床的検討
- 急性リンパ性白血病に対する化学療法中に Allergic Bronchopulmonary Aspergillosis 様の病像を呈した小児例
- 臍帯血リンパ球に対するレプチンの効果(第一報)
- E50 出生前診断による外科的疾患の周産期管理と問題点
- 新生児Tリンパ球のCD45アイソフォームの検討 : 新生児ループスによるCD45ROの変化
- 25. 巨大な嚢胞性腫瘤を伴い, 胎便性腹膜炎を合併した, 先天性回腸閉鎖症の 1 治験例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 16.A-1 プロトコールが極めて有効と考えられた stage IV-A 神経芽細胞腫の1例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Human parvovirus B19感染症による一過性の骨髄異形性が疑われた小児例
- 夏期発症の抗I特異性発作性寒冷血色素尿症の1男児例
- 低プロトロンビン血症性ループス抗凝固因子症候群を発症した健康小児例
- 著名な骨髄壊死を伴った骨原発悪性リンパ腫の男児例
- E28 神経芽腫治療における外科治療の効果とその役割
- 小児糖尿病児の食生活調査
- 1コンパートメントモデルに基づく ^Tc-MAG3 血漿クリアランス算出法 (MPC法) の小児への応用
- 山梨県下における小児悪性新生物の発症状況に関する疫学調査
- 臨床研究・症例報告 溶連菌感染後の定期尿検査の必要性についての検討
- 小児 Biphenotypic leukemia の分類の試み
- ブドウ球菌感染 (特集 小児の感染症(2)) -- (ブドウ球菌)
- 市中肺炎患児における外来抗菌薬静注療法選択可能症例の調査
- 山梨県における小児救急体制「山梨システム」の解析