小児感染症に対する抗菌薬適正使用におけるOPAT(外来抗菌薬静注療法)の必要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-05-02
著者
関連論文
- 小児細菌性上気道感染症における indirect pathogenicity の細菌学的検討
- 外来患者の気道系感染症由来新鮮臨床分離株に対するCefcapeneの抗菌活性
- 小児化膿性髄膜炎の臨床経過に対するデキサメタゾンの影響 : 本邦27施設における使用経験 : 特に再発熱について
- 本邦27施設における1981年以降14年間の小児化膿性髄膜炎の起炎菌の動向
- 小児科領域におけるTazobactam/Pipcracillinの基礎的・臨床的検討に関する総合評価
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- ファロペネムドライシロップの小児科領域における基礎的臨床的検討
- 小児科領域におけるCefluprenamの基礎的・臨床的総合評価
- 小児科領域におけるAzthromycin(カプセル剤)の総合評価
- 小児科領域におけるAzithromycin(細粒剤)の総合評価
- 小児科領域におけるS-1108細粒剤の基礎的・臨床的総合評価
- 小児科領域におけるTazobactam/Piperacillinの基礎的・臨床的検討
- アミノグリコシド系薬使用の考えかた (特集 迷わない!重症感染症への抗菌薬・抗ウイルス薬) -- (抗菌薬・抗ウイルス薬使用の考えかた)
- アンケート調査による小児感染症への注射用抗菌薬の治療実態と今後への期待
- 小児呼吸器感染症患者における cefcapene pivoxil 小児用細粒の遊離型薬剤濃度でのPK/PDブレイクポイントと臨床効果・細菌学的効果
- 小児深在性真菌症患者における micafungin の有効性, 安全性および薬物動態
- 小児科領域感染症における meropenem の臨床的検討
- 小児市中肺炎に対するCeftriaxone(CTRX)1日1回投与の臨床的・細菌学的検討
- 小児科領域抗菌薬臨床試験における判定基準(改訂第二版)
- 小児細菌性上気道感染症における indirect pathogenicity の臨床的検討
- 小児科領域におけるFaropenemドライシロップ製剤の臨床的検討
- 市販後調査による rokitamycin dry syrup 200の安全性, 有効性の検討-季節変動要因と安全性・有効性の関係-
- 小児科領域におけるAzithromycin細粒及びカプセルの基礎的・臨床的検討
- 新生児領域抗菌薬臨床試験における判定基準
- 座談会 小児科領域におけるマクロライド系薬剤の有用性
- 小児感染症に対する抗菌薬適正使用におけるOPAT(外来抗菌薬静注療法)の必要性
- 小児--β-ラクタム薬との分岐点 (特集 マクロライド系,ケトライド系抗菌薬--急性感染症で選ぶ決め手・使う術) -- (抗菌薬選択の分岐点)
- 抗菌薬投与に伴う下痢 (特集 感染性胃腸炎--発症病理をめぐって)
- 小児の体内動態 (抗微生物薬の使いかた) -- (総論)
- ペニシリン耐性肺炎球菌感染症
- 肺炎(市中肺炎,院内肺炎) (小児の治療指針) -- (呼吸器)
- 小児における外来抗菌薬静注療法--臨床的意義と導入のポイント (特集 新潮流 抗菌薬の使い方) -- (既存薬の臨床における新たな動き)
- PK/PD理論に基づく注射用抗菌薬投与の考え方
- 抗菌薬の使いかた (小児の治療指針) -- (感染症)
- 尿路感染症 (特集/細菌感染症)
- 抗生物質(セフェム系) (特集 小児によく使う薬,重要な薬)
- 診断と治療 (特集 冬から春の感染症マネージメント) -- (インフルエンザ菌感染症)
- Sandostationの長期使用がなされたinsulin dysregulation症候群の1例
- 小児科領域におけるSY5555ドライシロップの基礎的・臨床的検討
- 肺炎球菌によるマウス呼吸器感染モデルにおける各種β-lactam系薬の治療効果
- 小児科領域におけるTazobactam/piperacillinの基礎的・臨床的検討
- 市中肺炎患児における外来抗菌薬静注療法選択可能症例の調査
- 抗微生物薬の適応外使用と保険診療