血液透析患者におけるテイコプラニンの至適投与法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-28
著者
-
谷川原 祐介
慶應義塾大学医学部薬剤部
-
門川 俊明
慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科
-
林 松彦
慶應義塾大学医学部血液浄化・透析センター
-
谷川原 祐介
慶應義塾大学医学部
-
熊谷 裕生
慶應義塾大学内科学
-
猿田 享男
慶應義塾大学内科
-
猿田 享男
慶応義塾大学医学部内科
-
猿田 享男
慶應義塾大学医学部内科
-
猿田 享男
慶応義塾大学 医学部内科
-
猿田 享男
防衛医科大学校 腎臓内科
-
猿田 享男
慶応義塾大学内科
-
森田 邦彦
慶應義塾大学病院薬剤部
-
門川 俊明
慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科:慶應義塾大学医学部血液浄化・透析センター
-
浅井 昌樹
慶應義塾大学医学部内科
-
谷川原 祐介
慶応義塾大学薬剤部
-
林 松彦
慶應義塾大学医学部内科
-
猿田 享男
慶応義塾大学
-
谷川原 祐介
慶応義塾大学 薬剤部
-
猿田 享男
清水市立病院
-
熊谷 裕生
慶應義塾大学中央透析室
-
熊谷 裕生
慶應義塾大学医学部内科学
-
林 松彦
慶応義塾大学 医学部内科学
-
猿田 享男
慶應義塾大学
-
熊谷 裕生
防衛医科大学校腎臟内科
関連論文
- 拡張型心筋症に対する免疫吸着療法の安全面からのプロトコールの検討(心疾患とアフェレシス)
- 巻頭言
- Levofloxacin 500mg 経口投与時の母集団薬物動態/薬力学解析
- 呼吸器感染症に対する sitafloxacin の一般臨床試験
- 慢性呼吸器病変の二次感染患者を対象とした garenoxacin の臨床第III相試験 : PK/PD試験
- MRSA感染症患者に対する arbekacin 200mg 1日1回投与の治療効果 : 臨床薬理試験
- P-124 未治療進行非小細胞肺癌に対するCBDCA+DOC併用療法の検討(化学療法2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 高齢者におけるfaropenem sodiumの体内動態ならびに安全性の検討
- 小児深在性真菌症患者における micafungin の有効性, 安全性および薬物動態
- 小児科領域感染症における meropenem の臨床的検討
- アルベカシンのPK/PD解析 : MRSA患者に対する臨床効果および副作用発現に関与する薬物動態値と要因の多変量解析
- 本邦における抗MRSA薬 arbekacin を中心とした使用実態
- P-500 骨肉腫患者におけるメトトレキサートの体内動態におよぼすプロトンポンプ阻害剤・ラベプラゾールナトリウムの影響(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 血液透析のしくみと適応 (特集 Q&Aでなるほど納得!--血液透析を必要とする心臓病患者さんのケア)
- 早期胃癌術後10年以上の経過で造骨性骨転移を発症し診断に苦慮した維持透析患者の1例
- 腎再生因子 (今月の主題 腎移植)
- フォーラム 医家向け電脳道具箱(その10・最終回)これだけは守りたいプレゼンテーション10の原則
- Henoch-Schonlein Purpura を新規発症した維持透析患者の1例
- フォーラム 医家向け電脳道具箱(その8)Keynoteで人とは違ったプレゼンテーションを
- 急性・慢性腎不全にみられる浮腫 (特集 浮腫の診断と治療)
- フォーラム 医家向け電脳道具箱(その7)インパクトファクターで研究者の業績評価ができるか
- フォーラム 医家向け電脳道具箱(その6)インパクトファクターを正しく理解する
- フォーラム 医家向け電脳道具箱(その5)ソーシャルブックマークの可能性
- フォーラム 医家向け電脳道具箱(その4)最新論文を見逃さないための小道具達
- 医家向け電脳道具箱(その3)医中誌Webの検索達人をめざす
- 腎の再生因子の探索--尿細管再生にかかわる分子を中心に (あゆみ 腎の再生医学) -- (腎再生における発達・成長因子の役割)
- 医家向け電脳道具箱(その1)Google Scholarを使い倒す
- Bartter症候群とGitelman症候群の分子病態 (第1土曜特集 水・電解質異常の新展開) -- (臨床)
- 血液透析患者におけるテイコプラニンの至適投与法の検討
- 高齢透析患者の予後を規定する因子の多変量解析 : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- イノシトール1,4,5-三リン酸受容体の構造と腎臓内局在
- P-012 プロテインチップを用いた小腸移植における拒絶マーカーの探索とその臨床応用 : MRP-8/14ならびにリゾチームについて(ポスター 臓器移植1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 多発性骨髄腫患者におけるサリドマイドの体内動態と薬効および副作用の関係解析
- 28-02-05 多発性骨髄腫患者におけるサリドマイド療法への薬剤師の関与 : 血中濃度モニタリングと薬品管理体制の確立
- P-195 階層化医薬品情報(e 添付文書情報)作成とハイライト情報の携帯電話・携帯情報端末での利用の試み
- 浮腫,むくみ (初診外来における初期診療)
- 26-04-02 ラクチトール粉末剤とラクツロース内服薬(粉末剤及びシロップ)の製剤学的評価
- 血管新生細胞療法の糸球体腎炎への応用
- 末期腎不全に合併した nephrogenic fibrosing dermopathy が疑われた1例
- 腎動脈分枝に単発した解離性動脈瘤による左腎梗塞の1例
- 抗生物質併用投与による漢方薬配糖体成分の体内動態変動とその対策
- 新しい腎機能マーカー・血清シスタチンC濃度を用いた腎排泄型薬物投与設計の有用性
- P-444 腎排泄型薬物の投与設計における新しい腎機能マーカー・血清シスタチン C 濃度の有用性
- O-30 生体部分肝移植後の肝機能および薬物代謝能の推移とシクロスポリン体内動態との関係解析
- CYP3A5遺伝子多型の迅速診断法の開発
- TaqMan PCR 法にもとづくCYP2D6^*10の迅速診断法の確立
- O-93 CYP2C9 遺伝子変異と高脂血症治療薬フルバスタチン代謝との関係解析 : CYP2C9^*3 発現系による in vitro 解析と in vivo 代謝
- 巻頭言
- 薬物速度論解析プログラムNappによる吸収動態解析
- E-2 肺癌に対するカルボプラチン(CBDCA)の最適投与量設定法の提唱
- 片側副腎偶発腫傷で発見され, 先天性副腎過形成 (21-水酸化酵素欠損症)が疑われた一例
- 血液透析患者に発症した小脳・脳幹型進行性多巣性白質脳症の1例
- 血液透析患者に発症した小脳・脳幹型進行性多巣性白質脳症の1例
- 腎機能 (初診外来における初期診療)
- O-37 疑義照会および薬剤管理指導業務を通してのプレアポイドの実践とその方向性の探索
- P-371 網膜硝子体手術症例における抗炎症薬・フルルビプロフェンアキセチルの先制鎮痛効果(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 中央手術室内サテライトファーマシーの設置と常駐薬剤師による医薬品の一元管理
- P-697 手術部におけるサテライトファーマシーの有用性とその評価 : 常駐薬剤師による4年間の活動を通して(13.薬品管理、使用状况調査2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- SP11-2 プロテオミクス技術を活用した小腸移植後の急性拒絶マーカーおよび免疫抑制剤の薬効マーカーの開発(SP11「移植医療とTDM」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 抗菌薬のPK/PDとTDMの意義
- SP15-3 薬剤師が常駐する病棟サテライトファーマシーの取り組み : 病棟常駐の利点を活かした業務展開(SP15「注射薬調剤と危機管理」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 治験における同種同効薬 wash-out 期間の設定根拠に関する調査研究
- P-404 誤薬リスク回避に向けた取り組み : 外観及び名称の類似する薬剤への対応
- O-27 新薬承認情報集における情報公開の問題点
- O-54 漢方薬配糖体成分の吸収におよぼす抗生物質併用投与の影響
- 13-2-D4 外来患者への薬剤情報提供の構想から実践まで
- 12P-7-09 漢方薬に対する患者の意識と服薬状況に関する調査
- 01P1-060 婦人科病棟におけるがん化学療法副作用モニタリングシート導入への取り組み : 医療スタッフ間での情報の共有化をめざして(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 被験者向け説明文書中の治験薬有害反応情報の問題点と標準化の試み
- P-403 散剤充填ミスの回避を目指した新しいボトル包装の提案
- メタボリックシンドロームとは? : メタボリックドミノからのアプローチ
- S7-1 がん専門薬剤師の使命と認定動向(シンポジウムS7 がん治療における薬学的介入・薬剤管理指導の実際(がん専門薬剤師教育セミナー),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 抗がん剤の個別化投薬とDDSへの期待
- 核酸代謝と臨床薬理学
- PK/PDに基づく抗菌薬の効果的投与法 : アルベカシンの一日一回投与法の臨床的有用性
- 院内製剤「人工髄液CSF-19」の開発と調製実績
- PK-PD
- 医療と創薬を見据えた薬剤学の展開
- 成人生体肝移植後のグラフト再生に伴うシクロスポリン代謝能の変化及びシクロスポリン血中濃度とグラフトサイズとの関連(第105回日本外科学会定期学術集会)
- ベンジルアルコールを除去した硝子体内投与用トリアムシノロンアセトニド溶液の作成
- K-091(30) 漢方薬配糖体成分の吸収におよぼす抗生物質併用投与の影響
- 生体肝移植後のグラフトサイズが,Neoral投与後のサイクロスポリン血中濃度に及ぼす影響
- Faropenem(ファロム錠【○!R】)の健常成人と感染症患者における母集団薬物動態解析
- 新たなる第一歩 : 日本薬剤学会第22年会 開催にあたって
- S12-4 がん専門薬剤師養成の意義と展望(チーム医療に貢献する薬剤師:がん専門薬剤師の養成と感染制御専門薬剤師の役割,医療薬学の扉は開かれた)
- P-30 がん化学療法を支える安全管理体制の確立(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 25-02-27 サンディミュン注射液によるポンプ用輸液セットからのフタル酸ジエチルヘキシル (DEHP) の溶出
- DUPHAT 2009 参加報告
- 国際薬学連合(FIP)第68回年会参加報告
- 総論 抗菌薬の Pharmacokinetics/Pharmacodynamics (PK/PD)
- 巻頭言
- 薬剤の安全管理について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- S11-1 医薬品情報の階層化とe添付文書情報(基調講演,階層化添付文書情報の活用,(11)医薬品情報2:医薬品情報を見る e-添付文書の活用,3.情報を集め、評価し、活かしていく,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 抗菌薬の適正使用 : PK/PDとTDM
- 薬剤部の立場から
- PK/PDと遺伝多型
- Population PK/PD 試験の計画と実施における留意点
- 高齢者の薬物動態 : 最近の進歩
- 母集団薬物動態解析の臨床応用 : 医薬品開発と個別投与設計への応用
- 日-10-O40-24 最高学年の学生による医療系三学部合同教育の評価(薬学教育(実務実習・その他)、卒後研修・研修制度,一般演題(口頭)40,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)