原発性アルドステロン症診断におけるACTH負荷副腎静脈サンプリング法の適応,意義および評価基準(原発性アルドステロン症診断の進歩-ACTH負荷副腎静脈サンプリング法の診断的意義,副腎静脈サンプリング研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Primary aldosteronism (PA) is characterized by hypertension, suppressed plasma renin activity, and excessive secretion of aldosterone. The diagnosis of PA consists of two steps, (1) screening of PA among hypertensive patients and (2)determination of laterality of excessive aldosterone secretion. Plasma aldosterone concentration/plasma renin activity ratio (ARR) is the most reliable method of screening for PA. Although ARR > 20-30 has been widely used for screening of PA, sustained suppression of plasma renin concentration under furosemide loading with upright posture should be confirmed for definitive diagnosis of PA. In the second step of PA diagnosis, adrenal CT scan, ^<131>I-adosterol adrenal scintigraphy, and urinary 18-hydroxycortisol measurements as well as ACTH-loading adrenal venous sampling (AVS) are performed for diagnosis of laterality. The AVS is useful in PA cases showing bilateral adrenal tumors, unilateral or bilateral micronodules, or normal CT scan. For PA cases with unilateral hypodense adrenal mass, results of other tests should be considered for indication of AVS. In addition, ACTH loading as well as basal values should also be performed upon AVS to minimize false-positive and false-negative modulations. To evaluate results of AVS, aldosterone/cortisol (A/C) ratio in the right and left adrenal veins should be compared to that in the inferior vena cava (IVC). The ACTH-loading AVS is a very powerful method to determine which side of the adrenals excrete excessive aldosterone; however, there are still limitations for differentiate laterality, therefore, comprehensive evaluation including other test is required.
- 東京女子医科大学の論文
- 2003-11-25
著者
-
林 松彦
慶應義塾大学医学部血液浄化・透析センター
-
柴田 洋孝
慶應義塾大学保健管理センター
-
斉藤 郁夫
慶應義塾大学医学部保健管理センター
-
猿田 享男
慶應義塾大学内科
-
齊藤 郁夫
慶應義塾大学保健管理センター
-
須田 徳子
慶應義塾大学医学部内科腎臓内分泌代謝科
-
横田 健一
慶應義塾大学医学部内科
-
小林 佐紀子
慶應義塾大学医学部内科
-
須田 徳子
慶應義塾大学医学部内科
-
猿田 享男
慶應義塾大学医学部内科
-
猿田 享男
慶応義塾大学保健管理センター
-
猿田 享男
慶応義塾大学 医学部内科
-
猿田 享男
防衛医科大学校 腎臓内科
-
猿田 享男
慶応義塾大学内科
-
柴田 洋孝
慶応義塾大学保健管理センター
-
栗原 勲
慶應義塾大学医学部内科
-
林 松彦
慶應義塾大学医学部内科
-
斉藤 郁夫
慶應義塾大学保健管理センター:慶應義塾大学医学部内科
-
齋藤 郁夫
慶應義塾大学保健管理センター
-
鈴木 利彦
慶應義塾大学医学部内科
-
林 松彦
慶応義塾大学 医学部内科学
-
猿田 享男
慶應義塾大学
-
齊藤 郁夫
慶應義塾大学 保健管理センター
関連論文
- 拡張型心筋症に対する免疫吸着療法の安全面からのプロトコールの検討(心疾患とアフェレシス)
- 司会者のことば
- 原発性アルドステロン症の診断と治療 : 標準化に向けて(パネルディスカッション,第3回副腎静脈サンプリング研究会プロシーディングス)
- 虚血性脳血管障害と関係する遺伝子多型解析
- 老年者高血圧の診断と治療をめぐって
- 診療基準研究 : 老年者高血圧治療研究
- 術後にアルドステロン過剰分泌が顕在化したクッシング症候群の1例
- エンドセルンのメサンギウム細胞NO生成酵素誘導に対する抑制効果
- Water Channelsと尿濃縮機構 - Vasopressinの多彩な作用 -
- 早期胃癌術後10年以上の経過で造骨性骨転移を発症し診断に苦慮した維持透析患者の1例
- Henoch-Schonlein Purpura を新規発症した維持透析患者の1例
- 血液透析患者におけるテイコプラニンの至適投与法の検討
- ACTH高値を示したGH・PRL同時産生腺腫の1例
- 浮腫,むくみ (初診外来における初期診療)
- 血管新生細胞療法の糸球体腎炎への応用
- 末期腎不全に合併した nephrogenic fibrosing dermopathy が疑われた1例
- 腎動脈分枝に単発した解離性動脈瘤による左腎梗塞の1例
- アルドステロンエスケープを認めた糖尿病性(DM)腎疾患者における抗アルドステロン薬投与の臨床的有用性について
- コルチゾールおよびデオキシコルチコステロンの過剰産生を認めたACTH非依存性大結節性副腎皮質過形成(AIMAH)によるクッシング症候群の1例
- 片側副腎偶発腫傷で発見され, 先天性副腎過形成 (21-水酸化酵素欠損症)が疑われた一例
- 腹腔鏡下片側副腎摘出術により改善を認めたACTH非依存性大結節性副腎皮質過形成によるクッシング症候群の一例
- 原発性アルドステロン症の診断における経口食塩負荷試験の有用性(第3回副腎静脈サンプリング研究会プロシーディングス)
- 原発性アルドステロン症診断のクリニカルパスとACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義(原発性アルドステロン症におけるACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義,第2回副腎静脈サンプリング研究会,プロシーディングス)
- アルドステロン分泌過剰を認めたクッシング症候群の1例
- 両側副腎偶発腫瘍で発見された先天性副腎過形成(21-水酸化酵素欠損症)の1例
- グルココルチコイド作用における転写共役因子SRC-1の発現調節
- 経口糖負荷試験で糖尿病型を示さなかった糖尿病性腎症の1例
- 血液透析患者に発症した小脳・脳幹型進行性多巣性白質脳症の1例
- 偽性アルドステロン症
- 血液透析患者に発症した小脳・脳幹型進行性多巣性白質脳症の1例
- 副腎癌が疑われた巨大副腎皮質腺腫によるpre-clinical Cushing 症候群の1例
- 原発性アルドステロン症における尿中18-ハイドロキシコルチゾーン
- 2. 25-ヒドロキシビタミンD-1α-水酸化酵素のクローニングと発現調節
- アンケートによる成人病家族歴調査の再現性
- 成人病家族歴評価での年齢制御の必要性
- 慶應義塾大学における学生の保健管理(学生の健康管理)
- リポイド副腎過形成で思春期発来後の経過を観察しえた男性成人例
- リポイド副腎過形成で思春期発来後の経過を観察しえた男性成人例
- 悪性褐色細胞腫の治療 : 慶應義塾大学での経験
- 原発性アルドステロン症の診断におけるアルドステロン/レニン比の意義
- 副腎皮質ステロイド産生に関する転写調節因子
- アルドステロン合成酵素遺伝子の転写調節
- アルドステロン症における血漿アルドステロン/活性レニン濃度比
- COUP-TF and novel transcriptional coregulators in adrenal cortical steroidogenesis
- 原発性アルドステロン症診断におけるACTH負荷副腎静脈サンプリング法の適応,意義および評価基準(原発性アルドステロン症診断の進歩-ACTH負荷副腎静脈サンプリング法の診断的意義,副腎静脈サンプリング研究会)
- ユビキチン-プロテアソーム系によるミネラルコルチコイド受容体の蛋白質分解および転写制御機構
- 副腎皮質腫傷における Ubc9, PIAS-1 の SF-1 を介したステロイド合成酵素発現調節の検討
- COUP-TFIおよびcorepressorによるステロイド17α-水酸化酵素CYP17遺伝子の転写調節
- 免疫化学発光分析装置 「イムライズ」 による intact-PTH の測定
- 全自動 EIA 測定装置 AIA-1200 によるコルチゾ-ルの測定
- 副腎不全の原因と分類
- 若年者における血清脂質および血圧の追跡調査
- 原発性アルドステロン症
- 副腎皮質腫瘍における自律的ホルモン産生能
- 副腎皮質癌の診断 : 尿中ステロイドの分析を中心に
- OP3-028 血清PSAを用いた職員検診の検討(一般演題(口演))
- 肥満と疾患 1.肥満の疫学 追加発表 肥満とリスクファクター集積 -中学生〜大学生および中高年における検討-
- 健康診断受診者および虚血性脳血管障害患者におけるANP遺伝子多型の比較と血中ANP濃度
- 副腎
- 維持血液透析患者のかゆみにおける内因性オピオイドの関与
- 内皮増殖因子(VEGF)による酸化的ストレスの増加 : NO とペルオキシナイトライトの内皮透過性亢進における役割
- Liddle症候群と腎アミロライド感受性Naチャネル
- 副腎腫瘍の画像診断
- (3)Non-Functioning Tumorの成因
- Bartter 症候群と Gitelman 症候群
- チャンネル・輸送体異常症 : Liddle, Bartter, Gitelman 症候群
- 再生医療と腎臓
- 腎におけるバソプレッシン受容体
- 高血圧 : 腎障害患者を中心として
- 微小腺腫による原発性アルドステロン症と特発性アルドステロン症の鑑別
- 臓器別副作用 内分泌・代謝,水・電解質代謝異常 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用概論)
- 腎臓再生医療 (特集 全身性疾患と腎臓病)
- 利尿薬の使い方 (特集 浮腫の診断と治療)
- 各疾患における浮腫の機序とアプローチ 特発性浮腫 (特集 浮腫を診る)
- チャネル・トランスポーター病発見の歴史 (第1土曜特集 水・電解質異常の新展開) -- (概念)
- 腎不全患者の輸液療法 (特集 各種疾患における輸液療法の現況)
- 原発性アルドステロン症の新しい病理学
- Cushing 症候群
- クッシング症候群
- 遺伝子改変動物を用いた副腎皮質の発生・増殖・ステロイド産生因子の機能解析
- アフェレシス療法総論 (AYUMI エビデンスに基づくアフェレシス療法)
- 著しい多発性膿瘍を形成した血液透析患者の1例
- Gitelman 症候群
- 全国調査に基づくカルシフィラキシス診断基準の提案
- Break-point Checkerboard Plate法が有用であった多剤耐性菌緑膿菌感染症合併血液透析患者の1症例
- カルシフィラキシス
- 塩と血圧調整
- Bartter症候群とGitelman症候群
- 遺伝的尿細管疾患と薬剤性電解質異常・利尿薬の作用機序
- Liddle症候群
- 副腎疾患
- 副腎疾患
- 酸・塩基平衡に関する輸送体
- 全国調査に基づくカルシフィラキシス診断基準の提案
- 偽アルドステロン症の重症副作用への疾患別対応
- Break-point Checkerboard Plate 法が有用であった多剤耐性菌緑膿菌感染症合併血液透析患者の1症例
- A case of Budd-Chiari syndrome due to diffuse thrombosis of hepatic veins without involvement of inferior vena cava.
- 副腎インシデンタローマ
- エストロゲンの循環器領域での役割
- 血液浄化法