Break-point Checkerboard Plate法が有用であった多剤耐性菌緑膿菌感染症合併血液透析患者の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
感染症は維持透析患者における頻度の高い死亡原因のひとつである.多剤耐性緑膿菌(multi-drug resistant <I>Pseudomonas aeruginosa</I>:MDRP)は有効な治療手段に乏しく,治療法の確立が急務とされている.今回われわれはBreak-point Checkerboard Plate(BCプレート)法を用いて抗菌薬の選択を行い良好な結果が得られた1例を経験したので報告する.症例は71歳,男性.20年来の糖尿病患者.入院半年前にS状結腸捻転症を発症し,当院で緊急手術(全結腸切除,回腸人工肛門造設術)を施行後に腎機能が増悪し,同入院中に血液透析を導入した.転院後原因不明の発熱を認め精査目的で再入院した.CT検査の結果後腹膜膿瘍と診断し,原因として手術時の縫合不全が疑われたため肛門より造影検査を施行し少量の直腸盲端と腹腔内との交通を確認した.長期にわたり各種抗菌薬ならびにドレナージを施行したが,発熱と炎症反応が遷延し,CTおよび培養検査によってMDRPによる直腸周囲炎と診断した.抗菌薬の感受性を調べるためBCプレート法を施行し,結果に従いアズトレオナム(AZM)とアミカマイシン(AMK)の併用と,さらにホスホマイシン(FOM)を加えた治療を選択したところ解熱と炎症反応の低下,およびMDRPの陰性化を認めた.MDRPは,さまざまな耐性機序を有するため単剤での治療は極めて困難であり抗菌薬の併用療法が必要である.一般的に腎不全患者は薬剤耐性菌による感染率が高く,本例のような栄養不良や長期抗菌薬投与例はさらに感染リスクが増大する.BCプレート法は8種類の抗菌薬のうちいずれか2種類を併用した際に,被検菌に対する薬剤感受性を判定できるとする検査である.本症例では,BCプレート法の結果に基づきAZM+AMKを選択した.また,緑膿菌に対する抗菌効果の増強を期待してFOMを併用した.BCプレート法を用いた抗菌薬の選択が治療効果に反映されたと考えられた.
著者
-
徳山 博文
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
脇野 修
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
伊藤 裕
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
林 松彦
慶應義塾大学医学部血液浄化・透析センター
-
林 松彦
慶應義塾大学医学部内科
-
菅野 義彦
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
吉田 理
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
林 晃一
慶應義塾大学内科
-
長谷川 直樹
慶應義塾大学医学部内科
-
岩田 敏
慶應義塾大学医学部感染制御センター
-
坂東 和香
慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科
-
林 晃一
慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科
-
田蒔 昌憲
慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科
-
細谷 幸司
慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科
-
井上 秀二
慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科
関連論文
- 拡張型心筋症に対する免疫吸着療法の安全面からのプロトコールの検討(心疾患とアフェレシス)
- 肥満症に伴う循環器障害 (特集 肥満症 update) -- (肥満に伴う諸問題--病態と治療)
- 急性腹膜炎として治療し,後に小腸嵌頓による腸管穿孔が判明したCAPD患者の1例
- 千葉県が開発した新しい低グルテリン米のアンケート調査(自然科学編)
- 血液透析患者の主食としてのBG無洗米の有用性
- 腎細胞癌に合併したAL型原発性アミロイドーシスによってネフローゼ症候群を呈した1例
- 術後にアルドステロン過剰分泌が顕在化したクッシング症候群の1例
- 多発結節が認められたアルドステロン産生微小腺腫の1例 ; 微小腺腫と結節性病変の鑑別
- 研修医による卒後臨床研修の評価
- 水稲の低グルテリン米品種「ゆめかなえ」の開発と普及
- 早期胃癌術後10年以上の経過で造骨性骨転移を発症し診断に苦慮した維持透析患者の1例
- Henoch-Schonlein Purpura を新規発症した維持透析患者の1例
- 血液透析患者におけるテイコプラニンの至適投与法の検討
- 少量のビグアナイド剤が効果を示したと考えられるNASHの二症例
- 副腎疾患の最新の診療と展望
- 腎障害を有する患者に対する急性血液浄化法の成績(多臓器不全とアフェレシス)
- 浮腫,むくみ (初診外来における初期診療)
- 血管新生細胞療法の糸球体腎炎への応用
- 末期腎不全に合併した nephrogenic fibrosing dermopathy が疑われた1例
- 腎動脈分枝に単発した解離性動脈瘤による左腎梗塞の1例
- ナトリウム利尿ペプチド/cGMP/cGMP依存性プロテインキナーゼ系の抗肥満作用と糖脂質代謝に及ぼす効果の検討
- 血液透析患者における無洗米による血清リン濃度の調節
- 片側副腎偶発腫傷で発見され, 先天性副腎過形成 (21-水酸化酵素欠損症)が疑われた一例
- 急性腹膜炎として治療し, 後に小腸嵌頓による腸管穿孔が判明したCAPD患者の1例
- 諸種の腎機能測定法 (特集 CKD--早期介入の意義と期待効果) -- (診断)
- 積極的な立場から (診療controversy--medical decision makingのために 高齢者高血圧症例の血圧コントロールレベル)
- 腹腔鏡下片側副腎摘出術により改善を認めたACTH非依存性大結節性副腎皮質過形成によるクッシング症候群の一例
- 両側副腎偶発腫瘍で発見された先天性副腎過形成(21-水酸化酵素欠損症)の1例
- グルココルチコイド作用における転写共役因子SRC-1の発現調節
- 経口糖負荷試験で糖尿病型を示さなかった糖尿病性腎症の1例
- 血液透析患者に発症した小脳・脳幹型進行性多巣性白質脳症の1例
- 血液透析患者に発症した小脳・脳幹型進行性多巣性白質脳症の1例
- 片側慢性腎虚血における腎内血管作動性因子の動態とその役割
- 副腎不全に対する副腎ホルモンステロイド補充療法の現状と展望
- 副腎癌が疑われた巨大副腎皮質腺腫によるpre-clinical Cushing 症候群の1例
- 原発性アルドステロン症における尿中18-ハイドロキシコルチゾーン
- 2. 25-ヒドロキシビタミンD-1α-水酸化酵素のクローニングと発現調節
- リポイド副腎過形成で思春期発来後の経過を観察しえた男性成人例
- リポイド副腎過形成で思春期発来後の経過を観察しえた男性成人例
- 悪性褐色細胞腫の治療 : 慶應義塾大学での経験
- 原発性アルドステロン症診断におけるACTH負荷副腎静脈サンプリング法の適応,意義および評価基準(原発性アルドステロン症診断の進歩-ACTH負荷副腎静脈サンプリング法の診断的意義,副腎静脈サンプリング研究会)
- 腎とプロレニン, レニン, (プロ)レニン受容体
- 不活性化レニンの病態生理学的意義
- 動脈圧受容器反射の経路と解析法
- 2型糖尿病の経過中にケトーシスを繰り返した1例
- 肥満
- 維持血液透析患者のかゆみにおける内因性オピオイドの関与
- 内皮増殖因子(VEGF)による酸化的ストレスの増加 : NO とペルオキシナイトライトの内皮透過性亢進における役割
- Liddle症候群と腎アミロライド感受性Naチャネル
- 甲状腺クリーゼの発症機序、全身症状の病態生理、重症度・予後規定因子
- Bartter 症候群と Gitelman 症候群
- チャンネル・輸送体異常症 : Liddle, Bartter, Gitelman 症候群
- 再生医療と腎臓
- 腎におけるバソプレッシン受容体
- 高血圧 : 腎障害患者を中心として
- CKD進展リスクファクター対策 肥満 (特集 CKD--早期介入の意義と期待効果) -- (治療)
- メタボエイジング : メタボリックドミノからのアプローチ
- 臓器別副作用 内分泌・代謝,水・電解質代謝異常 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用概論)
- 腎臓再生医療 (特集 全身性疾患と腎臓病)
- 利尿薬の使い方 (特集 浮腫の診断と治療)
- 各疾患における浮腫の機序とアプローチ 特発性浮腫 (特集 浮腫を診る)
- チャネル・トランスポーター病発見の歴史 (第1土曜特集 水・電解質異常の新展開) -- (概念)
- 腎不全患者の輸液療法 (特集 各種疾患における輸液療法の現況)
- メタボリックドミノとアンチエイジング
- リン代謝における最近の知見と低リン血症の原因
- 原発性アルドステロン症の新しい病理学
- 糖尿病とメタボリックシンドローム
- 著しい多発性膿瘍を形成した血液透析患者の1例
- メタボリックドミノとCKD
- 25-ヒドロキシビタミンD_3-1α-水酸化酵素の部分精製と同定
- アフェレシス療法総論 (AYUMI エビデンスに基づくアフェレシス療法)
- 賢微小循環とCaチャネルサブタイプ
- 著しい多発性膿瘍を形成した血液透析患者の1例
- Gitelman 症候群
- 全国調査に基づくカルシフィラキシス診断基準の提案
- 成人(壮年)期の肥満対策
- (プロ)レニン受容体/ATP6AP2における最新の知見
- (プロ)レニン受容体/ATP6AP2と細胞死
- Break-point Checkerboard Plate法が有用であった多剤耐性菌緑膿菌感染症合併血液透析患者の1症例
- カルシフィラキシス
- 塩と血圧調整
- Bartter症候群とGitelman症候群
- 体液調節の病態と治療 腎臓における酸・塩基平衡調節とその障害
- 遺伝的尿細管疾患と薬剤性電解質異常・利尿薬の作用機序
- Liddle症候群
- 副腎疾患
- 副腎疾患
- 酸・塩基平衡に関する輸送体
- 全国調査に基づくカルシフィラキシス診断基準の提案
- 1型糖尿病発症前より血糖値, インスリン分泌能の変遷を観察し得た, 多腺性自己免疫症候群3型の1例
- 2型糖尿病患者における血清総ビリルビン濃度と細小血管障害・大血管障害との関連について
- Break-point Checkerboard Plate 法が有用であった多剤耐性菌緑膿菌感染症合併血液透析患者の1症例
- まとめ
- タイトル無し
- 肥満・メタボリックシンドローム
- 新鮮凍結血漿を用いた血漿交換療法により著明な血圧低下を含む合併症を呈した3例
- 外来患者へのアンケート調査にみる糖尿病治療満足度と治療中断意思との関係
- 血液浄化法
- 腎臓におけるバゾプレシン受容体 (特集 下垂体後葉ホルモンの最前線) -- (基礎)
- 経口糖負荷試験で糖尿病型を示さなかった糖尿病性腎症の1例