少量のビグアナイド剤が効果を示したと考えられるNASHの二症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-12-20
著者
-
伊藤 裕
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
島田 朗
慶應義塾大学内科
-
村木 浩司
慶應義塾大学医学部内科
-
今井 孝俊
慶應義塾大学医学部内科
-
大山 貴子
慶應義塾大学医学部内科
-
伊藤 千尋
慶應義塾大学医学部内科
-
及川 洋一
慶應義塾大学医学部内科
-
河合 俊英
慶應義塾大学医学部内科
-
広瀬 寛
慶應義塾大学医学部内科
-
今井 孝俊
慶應義塾大学伊勢慶應病院内科
-
島田 朗
慶応大学医学部内科学教室
-
島田 朗
慶應義塾大学医学部内科
-
伊藤 千尋
慶應義塾大学
-
及川 洋一
東京都済生会中央病院 内科
-
島田 朗
東京都済生会中央病院 内科
-
河合 俊英
慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科
-
広瀬 寛
慶應義塾大学 保健管理センター
-
伊藤 裕
慶應義塾大学医学部内科
関連論文
- 急性腹膜炎として治療し,後に小腸嵌頓による腸管穿孔が判明したCAPD患者の1例
- 1型糖尿病の完治に向けて : 本特集の企画にあたって
- 腎細胞癌に合併したAL型原発性アミロイドーシスによってネフローゼ症候群を呈した1例
- 術後にアルドステロン過剰分泌が顕在化したクッシング症候群の1例
- 多発結節が認められたアルドステロン産生微小腺腫の1例 ; 微小腺腫と結節性病変の鑑別
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告(追補) : 発症時のウイルス抗体価について
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告 : HLAおよび細小血管合併症について
- 妊娠関連発症劇症1型糖尿病の臨床的特徴とHLA解析 : 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告 : 疫学調査の解析と診断基準の策定
- 1型糖尿病患者の治療および食生活の実態と食事療法実践意識
- 早期胃癌術後10年以上の経過で造骨性骨転移を発症し診断に苦慮した維持透析患者の1例
- Henoch-Schonlein Purpura を新規発症した維持透析患者の1例
- 少量のビグアナイド剤が効果を示したと考えられるNASHの二症例
- 孤立性右室低形成を合併した心房中隔欠損症の高齢者の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 副腎疾患の最新の診療と展望
- 日本人1型糖尿病患者におけるNPHヒトインスリンからインスリングラルギンへの変更が血糖コントロールに及ぼす影響
- 妊娠関連発症劇症1型糖尿病のクラスII HLAの検討 : 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告
- 症例 温感パップ剤(MS温シップ)が著効した有痛性糖尿病性神経障害の1例
- 糖尿病患者におけるインスリン治療必要性予知のための抗グルタミン脱炭酸酵素(GAD)65抗体価カットオフの検討
- 1型糖尿病, 特発性副甲状腺機能低下症に橋本病, 尋常性白斑を併発した多腺性自己免疫症候群の1例
- 有痛性神経障害に対するメキシレチンの投与により房室ブロックが憎悪した糖尿病の1例
- らい菌 hsp 65 による免疫モデュレーション : NODマウスにおける Type 1/Type 2 サイトカインの誘導
- 座談会 糖尿病薬物療法の現状とこれから (特集 糖尿病マネージメントup-to-date)
- CTにて膵頭部の形態学的変化を追えた劇症1型糖尿病の1例
- 日本人1型糖尿病における速効型インスリンと超速効型インスリン投与法の比較 : 血糖コントロールおよびインスリン投与量と注射回数に与える影響
- 3.1型糖尿病の診断に関する問題点
- 特発性血小板減少性紫斑病に合併した劇症1型糖尿病の1例
- ナトリウム利尿ペプチド/cGMP/cGMP依存性プロテインキナーゼ系の抗肥満作用と糖脂質代謝に及ぼす効果の検討
- HbA_ 10%以上の2型糖尿病に対する短期的インスリン治療後のナテグリニドへの切り換え
- 2型糖尿病
- 急性腹膜炎として治療し, 後に小腸嵌頓による腸管穿孔が判明したCAPD患者の1例
- 腹腔鏡下片側副腎摘出術により改善を認めたACTH非依存性大結節性副腎皮質過形成によるクッシング症候群の一例
- 30年を超える罹病期間にもかかわらず明らかな細小血管障害を認めないミトコンドリア糖尿病の1例
- 習慣性喫煙者における呼気中CO濃度,尿中コチニン濃度測定の意義--習慣性喫煙症としての認識 (特集 第9回日本未病システム学会論文集)
- 先端巨大症にTSH不適切分泌症候群(SITSH)を合併した1例
- 脂質毒性(Lipotoxicity)とインスリン分泌/抵抗性--リスクファクター集積症候群も視野に入れて (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (糖尿病の成因と病態)
- 血液透析患者に発症した小脳・脳幹型進行性多巣性白質脳症の1例
- メタボリックドミノ (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の疫学・病態・診断学の進歩 肥満に起因・関連する病態・疾患--成立機序, 病態生理, 管理・治療)
- 私の診療経験から メタボリックシンドロームの管理--メタボリックドミノからのアプローチ
- 血液透析患者に発症した小脳・脳幹型進行性多巣性白質脳症の1例
- 副腎不全に対する副腎ホルモンステロイド補充療法の現状と展望
- 1型糖尿病の発症機序の解明に関する研究 : 動物モデルを用いた1型糖尿病におけるIL-18の役割
- ハトのオペラント箱内における"基準系"(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
- リポイド副腎過形成で思春期発来後の経過を観察しえた男性成人例
- リポイド副腎過形成で思春期発来後の経過を観察しえた男性成人例
- 悪性褐色細胞腫の治療 : 慶應義塾大学での経験
- 腎とプロレニン, レニン, (プロ)レニン受容体
- 不活性化レニンの病態生理学的意義
- 高脂血症III型を伴うアポリポ蛋白E欠損症 : アポリポ蛋白Eの測定
- 2型糖尿病患者における短期間の glimepiride の体重変化に及ぼす影響
- SUBIをもちいた理工学部大学生の心理的健康感の評価
- 動脈圧受容器反射の経路と解析法
- 肺炎球菌による敗血症を来たし化膿性脊椎炎・化膿性膝関節炎・細菌性眼内炎を合併した糖尿病の1例
- 糖尿病・メタボリック症候群における抗血小板薬の意義 (第1土曜特集 抗凝固・抗血小板療法Update) -- (抗血小板薬が重要視される疾患と病態)
- 2型糖尿病の経過中にケトーシスを繰り返した1例
- 糖尿病制圧に向けて (特集 糖尿病マネージメントup-to-date)
- 肥満
- 概念 (特集 メタボリックシンドローム)
- 糖尿病ケトアシドーシス (特集 Emergency実践ガイド) -- (疾患と対応 内分泌・代謝)
- インスリン抵抗性改善剤の有用性と使用の動向
- 薬物療法 糖尿病合併症治療薬 心血管合併症の治療薬 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 循環器医が行う耐糖能異常・糖尿病の治療--各種糖尿病治療薬の使い方 (循環器医からみた糖尿病治療薬の考え方・使い方)
- メタボリックシンドロームの診断基準 (特集 メタボリックシンドローム--エビデンスから実地診療へ)
- メタボリックシンドロームとは (特集 メタボリックシンドロームと機能性食品)
- メタボリックシンドローム (慢性疾患に対する身体活動のすすめかた--QOL向上への新しい具体策)
- 《トピックス》メタボリックシンドローム : 概要説明と食事・運動との関連
- 遊離脂肪酸による膵β細胞毒性とチアゾリジン系薬剤の効果
- 理想の体重を求めて コストと効果
- 減量におげる現行の食事・運動療法の効果
- American College of Sports Medicine (ACSM)に参加して2 : 生活習慣の改善を目指して
- 一貫教育校における小・中・高・大学生の視力の年次推移
- 甲状腺クリーゼの発症機序、全身症状の病態生理、重症度・予後規定因子
- メタボエイジング : メタボリックドミノからのアプローチ
- 血糖コントロール--経口剤を中心に (特集 プライマリケアのための糖尿病診療--コントロールが困難な患者さんをどう診療・指導するか)
- リスクファクターとしての糖尿病
- 生活習慣とインスリン抵抗性の形成、adiponectin 動態の変化、および血清トランスアミナーゼ値の変化
- ビグアナイド薬(合剤も含めて) (特集 チアゾリジン薬Update) -- (他剤併用のメリット)
- 緩徐進行1型糖尿病 (slowly progressive insulin-dependent diabetes mellitus :SPIDDM) の臨床的特徴 : 日本糖尿病学会1型糖尿病調査研究委員会緩徐進行1型糖尿病分科会報告(第一報)
- 原発性アルドステロン症の新しい病理学
- 糖尿病とメタボリックシンドローム
- 著しい多発性膿瘍を形成した血液透析患者の1例
- メタボリックドミノとCKD
- 賢微小循環とCaチャネルサブタイプ
- 肥満者におけるレジスチンと運動耐容能の検討
- 著しい多発性膿瘍を形成した血液透析患者の1例
- インスリン抵抗性を有する高血圧の治療
- 1型糖尿病調査研究委員会(劇症および急性発症1型糖尿病分科会)報告 2型糖尿病経過中に劇症1型糖尿病様の発症様式を呈した症例の臨床的特性
- 成人(壮年)期の肥満対策
- (プロ)レニン受容体/ATP6AP2における最新の知見
- (プロ)レニン受容体/ATP6AP2と細胞死
- Break-point Checkerboard Plate法が有用であった多剤耐性菌緑膿菌感染症合併血液透析患者の1症例
- 1型糖尿病発症前より血糖値, インスリン分泌能の変遷を観察し得た, 多腺性自己免疫症候群3型の1例
- 2型糖尿病患者における血清総ビリルビン濃度と細小血管障害・大血管障害との関連について
- 1型糖尿病調査研究委員会(劇症および急性発症1型糖尿病分科会)報告 : 2型糖尿病経過中に劇症1型糖尿病様の発症様式を呈した症例の臨床的特性
- Break-point Checkerboard Plate 法が有用であった多剤耐性菌緑膿菌感染症合併血液透析患者の1症例
- まとめ
- タイトル無し
- 肥満・メタボリックシンドローム
- 外来患者へのアンケート調査にみる糖尿病治療満足度と治療中断意思との関係
- 糖尿病患者における歯周病罹患状態と糖尿病合併症との関係