HbFの増加が血球減少に先行したrefractory anemia with excess of blasts (RAEB)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-01-30
著者
-
平嶋 邦猛
埼玉医科大学健康管理センター
-
渡辺 清明
慶應義塾大学医学部中央臨床検査部
-
原野 昭雄
川崎医科大学生化学教室
-
丸山 太郎
埼玉社会保険病院内科
-
伊東 克郎
埼玉医科大学第一内科
-
楠本 修也
埼玉医科大学第一内科
-
陣内 逸郎
埼玉医科大学国際医療センター 造血器腫瘍科
-
丸山 太郎
社会保険埼玉中央病院内科
-
渡辺 清明
慶応大学中央検査部
-
原野 昭雄
川崎医科大学 生化
-
原野 昭雄
川崎医科大学生化学
-
松田 晃
社会保険埼玉中央病院内科
-
横尾 ハル江
社会保険埼玉中央病院血液検査室
-
丸山 太郎
埼玉社会保険病院
-
原野 昭雄
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科総合内科学講座
-
松田 晃
埼玉医科大学国際医療センター造血器腫瘍科
-
横尾 ハル江
埼玉社会保険病院血液検査室
-
丸山 太郎
埼玉社会保険病院 内科
-
伊東 克郎
埼玉医科大学血液・感染症科
-
原野 昭雄
川崎医科大学生化学 (ii)
-
陣内 逸郎
埼玉医科大学 血液内科
-
平嶋 邦猛
埼玉医科大学
関連論文
- 司会のことば
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報2003年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その1. 感受性について
- 2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年)その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報 2000年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報 1999年) その2. 患者背景
- 保険診療と臨床検査 : 司会の言葉
- 標準化 up-to-date
- 内部標準を用いた Krauss 改良法による2型糖尿病患者の small dense LDL の検討
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 虚血性脳血管障害と関係する遺伝子多型解析
- II型クリオグロブリンのC型肝炎ウイルス抗体活性
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その1.感受性について
- MS-II-3 移植肝および末梢血中のリンパ球サブセット解析による急性拒絶反応の早期診断
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第21報 1999年) その1. 感受性について
- BACTEC^【○!R】MGIM^960による抗酸菌培養検査の検討
- 病院臨床検査技師の特色を生かした情報室
- 慶應義塾大学病院における臨床検査相談室の現状報告
- 急性骨髄性白血病の治療後に皮下および筋層内に MRSA 膿瘍を合併した1例
- 電撃的に進行する汎発性帯状疱疹を併発した非ホジキンリンパ腫の1剖検例
- アシクロビル長期投与が有効であった再発性,難治性汎発性帯状`疱疹を合併した非ホジキンリンパ腫の1例
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- 骨髄クロット免疫組織化学検査により確定診断した白血化de novo CD5陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫
- 縦隔腫瘤を伴ったCD7(+)急性骨髄性白血病(M0)
- 血液疾患の好中球減少時に伴う発熱に対する臨床的解析
- 尿中アルドステロン, 18-ヒドロキシコルチコステロンおよび18-ヒドロキシコルチゾール代謝物の基準値および臨床応用
- 悪性黒色腫の超音波診断(第3報) : パワードプラ法によるメラノーマの診断と鑑別について
- ルミパルス オーソHIV-1/2の基礎的検討とHIV感染症検査の追加・確認試験の進め方
- 血液疾患に伴う深在性真菌症に対するミコナゾールと G-CSF の併用効果に関する検討 : 多施設共同試験
- 内科領域の重症感染症に対する人免疫グロブリン : 抗生剤と G-CSF との併用効果
- 血栓溶解療法後の再閉塞の要因についての検討 : Protein S, Protein C の経時的変化の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 226 食道癌術後の凝固系の変動(第一報)(第18回日本消化器外科学会総会)
- 大動脈弁輪形成術のための大動脈基部径の標準化 : 日本人における検討
- 小球性低色素性赤血球から診断させたヘモグロビンE症(バンラデシュ人症例)
- HbFの増加が血球減少に先行したrefractory anemia with excess of blasts (RAEB)
- 再発および高齢者悪性リンパ腫に対する経口etoposide低用量連日療法
- 造血器疾患併発感染症に対するcefpirome と amikacin の併用療法の臨床的検討
- ATRAによる完全寛解到達後, 早期にleukemia cutisを来した急性前骨髄球性白血病
- 進行性の末梢および中枢神経障害により死亡した idiopathic plasmacytic lymphadenopathy with polyclonal hyperimmunoglobulinemia
- ワークショップW1:抗リン脂質抗体症候群-検査と臨床の問題を探る- 司会のことば
- 抗リン脂質抗体症候群 -検査と臨床の問題を探る-
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第20報1998年) その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第20報1998年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第20報1998年) その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第19報 1997年)その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第19報 1997年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第19報 1997年)その1.感受性について
- 地固め療法後の急性骨髄性白血病に対する遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二一刺激因子の二重盲検群間比較試験
- 寛解導入療法後の急性骨髄性白血病に対する貴伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二ー刺激因子の無作為割付群間比較試験
- 好中球減少が遷延する急性骨髄性白血病症例における遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二一刺激因子の影響
- 3系統の血球形態異常およびIgG(λ) 型M蛋白を呈したatypical chronic myeloid leukemia
- 単球増加を認めた形質細胞白血病
- 自己免疫性溶血性貧血に抗ガングリオシド抗体値の上昇を伴った慢性再発性多発ニューロパチーの1例
- 血栓性微小血管症のおけるvon Willebrand 因子 : 切断酵素活性測定の臨床的意義
- 慶應関連病院における内分泌・臨床化学検査の共通基準範囲
- 前立腺特異抗原(PSA)のFree/Total比の概念と臨床への応用
- 日本臨床検査医学会50年の歴史
- 臨床検査医学のイノベーション : 司会の言葉
- 平成16年度診療報酬改定と院内検査部への経済的影響
- DPCと臨床検査
- 汎用生化学自動分析装置における新しいグリコアルブミン酵素測定法の評価
- 臨床検査
- 血液検査の新しい流れ
- DRG/PPS対応臨床臨床・Part II まとめ
- データマイニングによる糖尿病患者の分類とそれに基づく合併症リスク評価および危険因子の順位付けについて
- 症候編 末梢血スメアの基本的な読み方 (特集 血液専門医以外のための血液疾患対応マニュアル)
- 総論 3.DRG/PPS(診断群別/見込み定額支払い方式)と臨床検査
- 日常初期診療における臨床検査の使い方小委員会の立場から
- エリスロポチエン
- エリスロポエチン
- 急性リンパ性白血病にFusariumによる 深在性真菌症を合併した一例
- 213. 脾臓原発CD30-positive anaplastic large B-cell lymphomaの1例(リンパ・血液II)
- 臨床系大学院のあり方について 日本医学教育学会大学院・認定医・専門医ワーキンググループ報告書
- 慢性関節リウマチ合併Ki-1リンパ腫の治療後に発症した急性骨髄性白血病(M1)
- 開心術症例の自己血貯血におけるエリスロポエチン投与の安全性の検討 : 多施設による臨床試験
- 健康診断を契機に診断に至ったI型Gaucher病
- 人間ドック受診者に対する脳性ナトリウム利尿ペプチド測定による検討(第一報)
- B細胞性慢性リンパ性白血病の形質とそのPhorbol Ester(TPA),B Cell Growth Factor(BCGF)による変化について
- 急性骨髄性白血病に合併したCandida tropicalisによる結節性皮下膿瘍の一例
- 血液学入門講座--白血病の病因
- 薬剤・放射線による血液異常 (内科領域における血液学的異常)
- 腎性貧血以外のエリスロポエチンの臨床応用 (エリスロポエチンの開発と臨床応用)
- 映像で見る造血幹細胞と造血因子
- 造血微細環境による血球産生の調節 (造血因子研究の進歩)
- 造血微細環境の幹細胞 (造血幹細胞をさぐる)