低Ca血症の是正により左室機能の改善を認めた特発性副甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
丸山 太郎
埼玉社会保険病院内科
-
楊 志成
慶應義塾大学医学部関連病院循環器研究班
-
鈴木 裕也
社会保険埼玉中央病院内科
-
寺島 毅
社会保険埼玉中央病院内科
-
楊 志成
社会保険埼玉中央病院内科
-
丸山 太郎
社会保険埼玉中央病院内科
-
丸山 太郎
埼玉社会保険病院
-
鈴木 裕也
埼玉社会保険病院内科
-
丸山 本郎
社会保険埼玉中央病院内科
-
荒川 幸喜
社会保険埼玉中央病院内科
-
永田 雅良
社会保険埼玉中央病院内科
-
鈴木 章孝
社会保険埼玉中央病院内科
-
丸山 太郎
埼玉社会保険病院 内科
-
鈴木 裕也
埼玉中央病院(社保)
-
鈴木 裕也
社会保険埼玉中央病院健康管理センター
関連論文
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その1) : 基準値の設定と耐糖能障害における膵β細胞機能との関係
- 1型糖尿病の診療法 (特集 糖尿病診療の新時代2010年代の展望) -- (見直してみよう普段の治療)
- 1型糖尿病関連自己抗体
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その2) : 2型糖尿病患者における各種パラメータとの相関解析および経口血糖降下薬の影響
- 摂食障害に対する医療現場の実情と今後望まれる治療システム(摂食障害に対する治療の最近の進歩)(第37回日本心身医学会総会)
- 7) 持続性心室頻拍として発症し、拘束型心筋症様血行動態に移行した拡張型心筋症 : 心移植適応検討例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 36) 急性心筋梗塞症に認められた冠動脈解離3例における検討(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 64. -20%以上のやせ(平田の式)で妊娠、出産した摂食障害の3例(摂食障害I)
- 粥状動脈硬化症指標としての血清中のアポリポタンパク質B-100分解と架橋の評価
- 日常朝食型高脂肪負荷食Kisei-mealによる食後高脂血症の評価と食後TG-richリポ蛋白代謝に及ぼす影響
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告(追補) : 発症時のウイルス抗体価について
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告 : HLAおよび細小血管合併症について
- 妊娠関連発症劇症1型糖尿病の臨床的特徴とHLA解析 : 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告 : 疫学調査の解析と診断基準の策定
- PTMCが有効であった先天性僧帽弁狭窄症の1成人例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- ブタ脳GADを用いた自己抗体測定の診断精度の検討
- 1型糖尿病患者の治療および食生活の実態と食事療法実践意識
- 動脈硬化危険因子としてのセラミドとコレステロールの関係
- ARVD症例の再発性持続性心室頻拍に対する温度ガイド高周波カテーテルアブレーション : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- HbFの増加が血球減少に先行したrefractory anemia with excess of blasts (RAEB)
- 16)TA-064の使用により,自覚症状及び血行動態の改善を認めた原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 2型糖尿病患者における神経伝導速度 (Nerve conduction velocity) と網膜症進行度の関係の検討
- 膵島所見を観察しえた抗グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)65抗体低抗体価陽性インスリン非依存期糖尿病 : 自検例3例の検討
- 抗 glutamic acid decarboxylase 65(GAD 65)抗体が低抗体価より高抗体価へ推移したバセドウ病合併糖尿病の1例
- 血清CA19-9が異常高値を示し, 血糖コントロール改善とともに低下したLewis 血液型a-b- の2型糖尿病の1例
- ケトアシドーシスで発症し, 抗グルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) 65抗体, インスリン自己抗体 陽性でありながら, 5年間にわたって寛解が続いている1型糖尿病の1例
- 膵島所見を観察し得た抗グルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) 65 抗体陽性インスリン非依存糖尿病の1例
- 血清マーカー
- 抗GAD65抗体陽性を呈した"ペットボトル 症候群"の1例
- インスリン非依存型糖尿病動物モデル(OLETFラット)の骨代謝に関する検討
- GAD65抗体陽性でインスリン分泌の進行性の低下を認めたNIDDMの2症例
- Radioligand binding assayによるGAD65およびIA-2抗体の同時測定
- 日本人糖尿病患者における GAD65 抗体の検討-新のい測定法,radioligand binding assay を用いて-
- 肺梗塞を合併して死亡した "ペットボトル症候群" の1剖検例
- 重症筋無力症を合併したインスリン依存型糖尿病の1例
- 低Ca血症の是正により左室機能の改善を認めた特発性副甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 経口血糖降下薬とインスリンの併用療法 (特集 経口糖尿病治療薬のすべて) -- (経口血糖降下薬の作用特性とその使い方)
- 日本人1型糖尿病患者におけるNPHヒトインスリンからインスリングラルギンへの変更が血糖コントロールに及ぼす影響
- 妊娠関連発症劇症1型糖尿病のクラスII HLAの検討 : 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告
- 糖尿病患者におけるインスリン治療必要性予知のための抗グルタミン脱炭酸酵素(GAD)65抗体価カットオフの検討
- CTにて膵頭部の形態学的変化を追えた劇症1型糖尿病の1例
- 日本人1型糖尿病における速効型インスリンと超速効型インスリン投与法の比較 : 血糖コントロールおよびインスリン投与量と注射回数に与える影響
- 3.1型糖尿病の診断に関する問題点
- ヒト血漿中セラミドと動脈硬化危険因子との対応
- P810 重症心不全例に対するβ遮断薬治療 : ピモベンダン併用による新たなる試み(第II報)
- 0321 重症心不全に対するβ遮断薬治療 : ピモベンダン併用による新たなる試み
- 甲状腺機能亢進症に合併したsick sinus syndromeの2症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- Anorexia nervosaに対するIntravenous hyperalimentation治療の効果と危険性について(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 超速効型インスリン製剤で治療中の1型糖尿病患者ならびに健常者における同一糖質量食負荷後の血糖応答
- 3)Arrhythmogenic right ventricular dysplasia 2例に対する電気生理学的検討および抗不整脈薬治療経験 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 異所性心房頻拍を呈し心原性ショックに陥ったカテコールアミン産性Jugular Paragangliomaの1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 87)進行性の右心不全を呈し肺動脈弁上部狭窄を生じた肺扁平上皮癌の一剖検例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- P018 シネMRIによる急性期解離性大動脈瘤のentry診断
- 1333 シネMRIによる右胃大網動脈グラフトの開存世評価
- 0391 急性心筋梗塞症亜急性期における左室壁運動と心筋脂肪酸代謝
- 耐糖能異常からインスリン依存への進行まで12年間経過を観察中のGAD抗体陽性の糖尿病の1例
- 59) 18歳女子の急性心筋梗塞 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 1型糖尿病および劇症1型糖尿病の病態と治療の説明
- MTP遺伝子多型と脂質代謝・肥満との関係 (特集 第9回日本未病システム学会論文集)
- 日本人女性のHDL-C濃度におけるCETP遺伝子Taq I B多型とApo A-I遺伝子Map I多型,後天的因子との関係 (特集1 第8回日本未病システム学会論文集)
- Anorexia nervosa治療前後における心臓および循環血液所見に関する研究(摂食障害(1))
- Anorexia nervosa治療前後における心臓および循環血液所見に関する研究(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- I-B-30 摂食障害患者家族の会アンケート調査について 第2報(摂食障害VII)
- わが国における摂食障害の治療システムの構築に関する研究
- 摂食障害
- IB-19 摂食障害の医療現場の実情と今後望まれる治療システムの研究 : 心療内科医を対象としたアンケート調査(摂食障害III)
- D-2-8 地域開業医を対象とした摂食障害に対するアンケート調査(摂食障害)
- 過食嘔吐後に低血糖による痙攣を来したBulimia Nervosaの1例
- 拒食・過食と肥満診療の接点
- II C-13 極度の低栄養状態からビタミンB_6欠乏による鉄芽球貧血を呈した神経性食欲不振症の1例(摂食障害VII)
- IIG-16 糖尿病の入院患者における心理社会的考察(心理テスト)
- IC-30 DICと縦隔気腫を合併した神経性食思不振症の1例(摂食障害VI)
- 211. 摂食障害の行動療法における面会の意義について(摂食障害III)
- IC-23 体重回復後胸椎圧迫骨折をおこした摂食障害患者の1例(摂食障害V)
- II-F-38 摂食障害患者の看護について(看護・摂食障害)
- I-B-28 摂食障害における多食嘔吐後の低血糖について(摂食障害・臨床III)
- II-C-35 摂食障害患者の入院生活に関するアンケート調査。その2 : 看護に関する調査(摂食障害VI)
- II-C-34 摂食障害患者の入院生活に関するアンケート調査。その1 : 入院環境に関する調査(摂食障害VI)
- II-E2-36 昭和59年度初診の摂食障害患者60例の5年後の経過について(摂食障害・肥満)
- I-C-20 摂食障害患者の出身高校偏差値分布(摂食障害V-摂食障害の調査-2-)(一般口演)
- I-C-19 摂食障害患者家族の会アンケート調査について(摂食障害V-摂食障害の調査-2-)(一般口演)
- 1型糖尿病における免疫異常の臨床的意義 (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (糖尿病の成因と病態)
- 緩徐進行1型糖尿病 (特集 糖尿病マネージメントup-to-date) -- (注意すべき病型,病態)
- インスリン療法に積極的な立場から (診療controversy--medical decision makingのために 抗GAD抗体陽性糖尿病患者をどう扱うか)
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 血液検査 自己抗体 膵島細胞抗体 (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- II-B-9 摂食障害における体重と月経に関する検討(摂食障害IX)
- II-B-8 摂食障害に対する時間生物学的考察(摂食障害IX)
- 緩徐進行1型糖尿病 (slowly progressive insulin-dependent diabetes mellitus :SPIDDM) の臨床的特徴 : 日本糖尿病学会1型糖尿病調査研究委員会緩徐進行1型糖尿病分科会報告(第一報)
- 1型糖尿病発症と環境因子--疫学研究に基づいた最新の知見 (特集 1型糖尿病--成因,診断,治療法の最近の進歩)
- 70. 健保保養所を利用した糖尿病患者教育 (健康管理)
- 2.拒食と多食の臨床 : シンポジウム(2):拒食と多食 : 生理人類学会第26回大会
- 頚動脈の Atherosis と Sclerosis の早期診断とリスクファクター : 住民検診におけるPWVとABIとIMTの測定成績を中心に
- 糖尿病患者と健常住民における食塩味覚感受性
- 膵島所見を観察しえた緩徐進行1型糖尿病の一例 : 過去の報告例とまとめ
- サブタイプ : SPIDDMとLADA (特集 1型糖尿病の臨床 : エビデンスに基づいた診断と治療)
- Anorexia nervosaに対するIntravenous Hyperalimentation治療の効果と危険性について(摂食障害(7))
- 滲出性中耳炎,強膜炎で発症した結節性多発動脈炎の1例
- 1型糖尿病調査研究委員会(劇症および急性発症1型糖尿病分科会)報告 : 2型糖尿病経過中に劇症1型糖尿病様の発症様式を呈した症例の臨床的特性
- 1型糖尿病調査研究委員会報告 : 劇症1型糖尿病の新しい診断基準(2012)
- 1型糖尿病および劇症1型糖尿病の病態と治療の説明