異所性心房頻拍を呈し心原性ショックに陥ったカテコールアミン産性Jugular Paragangliomaの1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
寺嶋 毅
東京歯科大学市川総合病院内科
-
松原 弘明
公立福生病院内科
-
川村 貞夫
東邦大病理学教室
-
楊 志成
慶應義塾大学医学部関連病院循環器研究班
-
鈴木 裕也
社会保険埼玉中央病院内科
-
楊 志成
社会保険埼玉中央病院内科
-
鈴木 裕也
埼玉社会保険病院内科
-
荒川 幸喜
社会保険埼玉中央病院内科
-
鈴木 章孝
社会保険埼玉中央病院内科
-
寺嶋 毅
社会保険埼玉中央病院内科
-
高石 雅章
社会保険埼玉中央病院内科
-
松原 弘明
社会保険埼玉中央病院内科
-
平岡 伸介
慶応義塾大病理学教室
-
鈴木 裕也
埼玉中央病院(社保)
-
鈴木 裕也
社会保険埼玉中央病院健康管理センター
関連論文
- 慢性呼吸器疾患の二次感染に対する gatifloxacin と levofloxacin 5日間投与の比較試験
- 気胸を繰り返している若年発症重症COPDの1例
- 高齢者非小細胞肺癌に対するカルボプラチンとドセタキセルとの併用療法
- 42.MAHC(malignancy associated hypercalcemia)を呈し化学療法に反応した肺扁平上皮癌の1例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- 摂食障害に対する医療現場の実情と今後望まれる治療システム(摂食障害に対する治療の最近の進歩)(第37回日本心身医学会総会)
- 4.可視範囲外に嵌頓した気管支異物に対し気管支鏡下に摘出しえた1例(第119回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 7) 持続性心室頻拍として発症し、拘束型心筋症様血行動態に移行した拡張型心筋症 : 心移植適応検討例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 36) 急性心筋梗塞症に認められた冠動脈解離3例における検討(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 気管支肺胞洗浄液中のインターロイキン-8を経時的に観察した成人呼吸促迫症候群の1例
- 腹部CTで偶然発見された腎頭乳状腺腫の1例 : 第465回東京地方会
- 非外傷性腎被膜下血腫を合併した悪性腎腫瘍の1例 : 第416回東京地方会
- 右腎カルブンケルと珊瑚状結石の合併した1例 : 第402回東京地方会
- 左陰嚢内(良性)と右眼窩(悪性)の重複腫瘍例 : 第40回東部連合地方会
- 64. -20%以上のやせ(平田の式)で妊娠、出産した摂食障害の3例(摂食障害I)
- PTMCが有効であった先天性僧帽弁狭窄症の1成人例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- ARVD症例の再発性持続性心室頻拍に対する温度ガイド高周波カテーテルアブレーション : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- エンドトキシン急性肺損傷における2クロロアデノシン静脈内投与の作用
- 16)TA-064の使用により,自覚症状及び血行動態の改善を認めた原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 2型糖尿病患者における神経伝導速度 (Nerve conduction velocity) と網膜症進行度の関係の検討
- 膵島所見を観察しえた抗グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)65抗体低抗体価陽性インスリン非依存期糖尿病 : 自検例3例の検討
- 抗 glutamic acid decarboxylase 65(GAD 65)抗体が低抗体価より高抗体価へ推移したバセドウ病合併糖尿病の1例
- 血清CA19-9が異常高値を示し, 血糖コントロール改善とともに低下したLewis 血液型a-b- の2型糖尿病の1例
- ケトアシドーシスで発症し, 抗グルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) 65抗体, インスリン自己抗体 陽性でありながら, 5年間にわたって寛解が続いている1型糖尿病の1例
- 膵島所見を観察し得た抗グルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) 65 抗体陽性インスリン非依存糖尿病の1例
- 抗GAD65抗体陽性を呈した"ペットボトル 症候群"の1例
- インスリン非依存型糖尿病動物モデル(OLETFラット)の骨代謝に関する検討
- GAD65抗体陽性でインスリン分泌の進行性の低下を認めたNIDDMの2症例
- 肺梗塞を合併して死亡した "ペットボトル症候群" の1剖検例
- 重症筋無力症を合併したインスリン依存型糖尿病の1例
- 低Ca血症の是正により左室機能の改善を認めた特発性副甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 日本人1型糖尿病患者におけるNPHヒトインスリンからインスリングラルギンへの変更が血糖コントロールに及ぼす影響
- 縦隔,心嚢膜,心筋に浸潤した脳膜原発性悪性リンパ肉腫の1例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 若年女性に舌癌手術後に発症し, 肺転移との鑑別に苦慮した肺癌の1例
- 気腫性変化を反映する各種 CT 指標の正常予測値に関する検討
- 肺野気腫性病変の早期診断を可能ならしめる臨床的指標に関する検討 COPD診断と治療をめぐる最近の話題-胸部CT(1)-
- 加熱死菌前処置モルモットの急性肺損傷の発症における炎症細胞の役割
- ARDSの病態と診断
- 67 炎症性肺疾患例の気管支肺胞洗浄液中ケモカイン (MCP-1、IL-8) 濃度(BAL (II))
- 66 BALF 好中球上のインターロイキン-8 受容体 (IL-8RA, RB) の発現調節に関する検討(BAL (II))
- 日本人1型糖尿病における速効型インスリンと超速効型インスリン投与法の比較 : 血糖コントロールおよびインスリン投与量と注射回数に与える影響
- 3.1型糖尿病の診断に関する問題点
- P810 重症心不全例に対するβ遮断薬治療 : ピモベンダン併用による新たなる試み(第II報)
- 0321 重症心不全に対するβ遮断薬治療 : ピモベンダン併用による新たなる試み
- 甲状腺機能亢進症に合併したsick sinus syndromeの2症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- Anorexia nervosaに対するIntravenous hyperalimentation治療の効果と危険性について(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 3)Arrhythmogenic right ventricular dysplasia 2例に対する電気生理学的検討および抗不整脈薬治療経験 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 異所性心房頻拍を呈し心原性ショックに陥ったカテコールアミン産性Jugular Paragangliomaの1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 87)進行性の右心不全を呈し肺動脈弁上部狭窄を生じた肺扁平上皮癌の一剖検例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- P018 シネMRIによる急性期解離性大動脈瘤のentry診断
- 1333 シネMRIによる右胃大網動脈グラフトの開存世評価
- 0391 急性心筋梗塞症亜急性期における左室壁運動と心筋脂肪酸代謝
- 耐糖能異常からインスリン依存への進行まで12年間経過を観察中のGAD抗体陽性の糖尿病の1例
- 59) 18歳女子の急性心筋梗塞 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 肺血栓塞栓症を合併し片側優位の線維化を認めた慢性型特発性間質性肺炎の1例
- P13-2 当院で施行した気道異物除去の3症例(気道異物,ポスター13,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- Anorexia nervosa治療前後における心臓および循環血液所見に関する研究(摂食障害(1))
- Anorexia nervosa治療前後における心臓および循環血液所見に関する研究(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- I-B-30 摂食障害患者家族の会アンケート調査について 第2報(摂食障害VII)
- 過換気症候群の救急処置 (競技スポーツ帯同時に役立つ外傷初期治療ガイド--頻発するスポーツ外傷に対する処置・治療の実際) -- (知っておきたい救急疾患・内科的疾患に対する基本的対応)
- 気管支喘息・運動誘発性喘息 (予防としてのスポーツ医学--スポーツ外傷・障害とその予防・再発予防) -- (内科・その他の疾患とその予防)
- 陸上競技におけるアレルギー疾患の現状と対策
- ワンポイントアドバイス 身体活動と過呼吸症候群 (慢性疾患に対する身体活動のすすめかた--QOL向上への新しい具体策)
- 陸上競技におけるアレルギー疾患の現状と対策 (特集 アスリートとアレルギー疾患) -- (アスリートのアレルギー疾患の現状と対策)
- 血中抗T3,T4抗体を有する橋本病で,T3,T4吸収障害を呈した甲状腺機能低下症の1例
- 慢性関節リウマチ加療中に粟粒結核と急性呼吸促迫症候群を合併した1例
- 多食症 (肥満とやせ)
- 摂食障害に対する医療現場の実情と今後わが国で望まれる治療システムの提言 : 第2報
- わが国における摂食障害の治療システムの構築に関する研究
- 摂食障害
- IB-19 摂食障害の医療現場の実情と今後望まれる治療システムの研究 : 心療内科医を対象としたアンケート調査(摂食障害III)
- D-2-8 地域開業医を対象とした摂食障害に対するアンケート調査(摂食障害)
- 多臓器不全, DIC, 縦隔気腫を合併した神経性食欲不振症の1例
- 過食嘔吐後に低血糖による痙攣を来したBulimia Nervosaの1例
- 拒食・過食と肥満診療の接点
- II C-13 極度の低栄養状態からビタミンB_6欠乏による鉄芽球貧血を呈した神経性食欲不振症の1例(摂食障害VII)
- 摂食障害に対する医療現場の実情と今後望まれる治療システム(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- IIG-16 糖尿病の入院患者における心理社会的考察(心理テスト)
- IC-30 DICと縦隔気腫を合併した神経性食思不振症の1例(摂食障害VI)
- 211. 摂食障害の行動療法における面会の意義について(摂食障害III)
- IC-23 体重回復後胸椎圧迫骨折をおこした摂食障害患者の1例(摂食障害V)
- II-F-38 摂食障害患者の看護について(看護・摂食障害)
- I-B-28 摂食障害における多食嘔吐後の低血糖について(摂食障害・臨床III)
- II-C-35 摂食障害患者の入院生活に関するアンケート調査。その2 : 看護に関する調査(摂食障害VI)
- II-C-34 摂食障害患者の入院生活に関するアンケート調査。その1 : 入院環境に関する調査(摂食障害VI)
- II-E2-36 昭和59年度初診の摂食障害患者60例の5年後の経過について(摂食障害・肥満)
- I-C-20 摂食障害患者の出身高校偏差値分布(摂食障害V-摂食障害の調査-2-)(一般口演)
- I-C-19 摂食障害患者家族の会アンケート調査について(摂食障害V-摂食障害の調査-2-)(一般口演)
- 呼吸器の内視鏡 気管支鏡 : 診断および治療への応用
- 肺疾患と右心不全 (特集 心不全の治療と看護)
- Bulimia(過食症)の臨床像(2) : Anorexia Nervosaとの比較から(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- II-B-9 摂食障害における体重と月経に関する検討(摂食障害IX)
- II-B-8 摂食障害に対する時間生物学的考察(摂食障害IX)
- gefitinib 投与により5年間完全奏効を維持している進行肺腺癌の1例
- 70. 健保保養所を利用した糖尿病患者教育 (健康管理)
- 2.拒食と多食の臨床 : シンポジウム(2):拒食と多食 : 生理人類学会第26回大会
- 吸入療法の実態調査 : 薬剤師及び患者アンケート結果の検討
- Anorexia nervosaに対するIntravenous Hyperalimentation治療の効果と危険性について(摂食障害(7))
- 小腸転移による消化管穿孔をきたした肺癌の3症例
- 滲出性中耳炎,強膜炎で発症した結節性多発動脈炎の1例
- 多発する結節,腫瘤状陰影を呈し空洞内を直接観察しえた肺アスペルギルス症の1例