二重盲検法を用いためまい症に対するDiphenidolの薬効試験とその問題点について
スポンサーリンク
概要
著者
-
高折 修二
京都大学医学部薬理学教室
-
松永 亨
関西労災病院耳鼻科
-
福田 宗弘
大阪警察病院・耳鼻咽喉科
-
伊藤 弘
大阪労災病院・耳鼻咽喉科
-
難波 仁
大阪厚生年金病院・耳鼻咽喉科
-
富山 要二
大阪労災病院・耳鼻咽喉科
-
大井 糸子
大阪厚生年金病院・耳鼻咽喉科
-
松永 喬
大阪大学附属病院・耳鼻咽喉科
-
松永 亨
関西労災病院・耳鼻咽喉科
-
難波 仁
大阪厚生年金病院
関連論文
- 背側縫線核由来セロトニンおよび5-HT_受容体アゴニストのSM-3997による海馬CA_1ニューロンの抑制(発表論文抄録(1990年))
- 新規抗不安薬・3aα,4β,7β,7aα-Hexahydro-2-(4-(4-(2-pyrimidinyl)-1-piperazinyl)-butyl)-4,7-methano-1 H-isoindole-1,3(2H)-dione dihydrogen citrate (SM-3997)の中枢作用に関する脳波学的検索(発表論文抄録(1989年))
- 回転行動により検討されたD-2受容体のD-1受容体より急速な感受性増大の進展(発表論文抄録(1991年))
- ラット副腎クロム親和性細胞におけるムスカリン性興奮に関するパッチクランプ法による研究(発表論文抄録(1990年))
- ラット副腎クロム親和性細胞のムスカリン性およびニコチン性興奮に関する膜電位と膜電流固定法による研究(発表論文抄録(1990年))
- In Vitroにおける自発活動性内側前庭神経核ニューロンのムスカリン性調節(発表論文抄録(1989年))
- 排尿反射における中枢ノルアドレナリン系の役割
- 排尿反射における中枢ノルアドレナリン系の役割(第37回中部総会)
- 中枢ドーパミンによる排尿反射抑制機構(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 新規抗不安薬・3aα,4β,7β,7aα-Hexahydro-2-(4-(4-(2-pyrimidiny1)-1-piperazinyl)-butyl)-4,7-methano-1 H-isoindole-1,3(2H)-dione dihydrogen citrate(SM-3997)の中枢作用に関する脳波学的検索
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 青斑核を介する排尿反射に対する八味地黄丸の抑制作用
- 前庭神経外側核ニューロンに対するIfenprodilの作用
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 摘出兎及びモルモット心房律動に及ぼす二,三Adrenaline遮断薬の影響
- 第33回 日本平衡神経科学会春季学会(研修会) : 新しいめまい検査法(その二)
- 二,三催眠薬の中樞作用比較
- 脳内DopamineおよびNorepinephrineの合成・代謝系に及ぼす1-[2-[bis(Fluorophenyl)methoxy]ethyl]-4-(3-phenylpropyl)piperazine dihydrochloride(I-893)の効果
- 中樞神経系におけるChlorpromazineの作用点について
- 脳幹部脳局所血流におよぼすめまい治療薬の作用について
- ラット前庭神経核ニューロンの電気生理学的研究(第一報) : 振子様回転に対する反応について
- 第33回 日本平衡神経科学会春季学会(研修会) : 新しいめまい検査法(その一)
- l-Tetrahydroberberine-d-camphor sulfovate(THB-CS)の中枢抑制作用 : ―脳波学的検索―
- 5-n-Butyl-1-cyclohexyl-2, 4, 6-trioxoperhydropyrimidine (BCP)の毒性
- 喉頭結核の最近の傾向 : 12症例の検討
- 前庭神経内側核の同側前庭神経外側核に対する影響--電気生理学的,Horseradish Peroxidase法による研究 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 神経薬理の立場からみためまい治療
- 二重盲検法を用いためまい症に対するDiphenidolの薬効試験とその問題点について
- 前庭神経内側核および外側核に対するジフェンヒドラミンの作用 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- ネコ三半規管膨大部に対する遠心線維--Horseradish Peroxidase法による研究 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 前庭神経外側核ニュ-ロン活動に対するアセチルコリンおよびアトロピンの作用
- 前庭系の神経路と神経薬理 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 耳鼻咽喉科領域の急性感染症に対するCefmenoximeの使用経験
- 身体の重心動揺およびH波から見たアドレナリンと筋緊張について (めまいにおけるカテコールアミンの意義-1,2-)
- 二重盲検比較試験によるKetoprofenの慢性副鼻腔炎根治手術後炎症に対する薬効検定
- EMGおよびENGからみたニコリンの作用機序についての臨床的ならびに実験的研究
- 耳鳴患者に対するヒデルギン錠(6mg)の単独使用経験
- 耳鼻咽喉科領域感染症におけるCefmetazoleの臨床的検討
- めまい症に対するイソプロテレノール徐放剤,薬効の二重盲検法を中心として (めまいにおけるカテコールアミンの意義-1,2-)
- 二重盲検法による慢性副鼻腔炎に対するKPCの薬効検定
- 前庭性視床下部誘発電位からみたDiphenidol(Cephadol)の作用機序の知見補遺
- 篩骨洞原発と考えられるOssifying Fibromaの1症例--Fibrous Dysplasiaとの関連
- タイトル無し
- めまいに対する自律神経中枢の役割りについての基礎的考察
- Effects of Prednisolone on Neuronal Activity of Medial Vestibular Neucleus
- Neurophysiology and Pharmacology of Vomiting and Vertigo
- Wegener肉芽腫およびその類似疾患とin vitroにおけるリンパ球機能
- WEGRNER肉芽腫およびその類似疾患とin vitroにおけるリンパ球機能
- めまいに対する自律神経中枢の役割についての墓礎的考察