ガザミおよびノコギリガザミの卵と幼生から分離された卵菌類の病原性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Experimental infection was conducted in the eggs and larvae of the swimming crab, Portunus trituberculatus, and the mud crab, Scylla serrata, through inoculation with zoospores of seven fungal strains belonging to the order Lagenidiales, which were isolated from eggs or larvae of these crabs cultured at Tamano Station of the Japan Sea-Farming Association, Okayama.Fungal infection occurred in eggs and larvae as a result of inoculation with 102;-103; zoospores/ml and the water temperature influenced the infectivity of each strain. Judging from the infection rate, the pathogenicities of four strains belonging to three genera, Haliphthoros, Lagenidium, and Atkinsiella, were high. The fungal infection rate of the eggs decreased as their developmental stage progressed, and newly hatched larvae were most susceptible to fungal infection of all the different larval stages. Thus, it was thought that zoospores released from the infected eggs of an ovigerous female in a hatching tank caused fungal diseases in newly hatched larvae in the rearing tank. Consequently, to control the occurrence of fungal diseases in larval rearing tanks it is necessary to inhibit the transmission of the fungus from eggs to hatched larvae.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- ズワイガニ幼生の生残と脱皮・成長に及ぼすn-3高度不飽和脂肪酸の影響
- ケガニ幼生の生残, 発育および摂餌に及ぼすアルテミア給餌密度の影響
- ズワイガニ幼生の生残と脱皮・成長に及ぼす餌料密度と餌料系列の影響
- ガザミ幼生の n-3 高度不飽和酸要求
- 石垣島浦底湾のサンゴ碓域に放流したスジアラ人工種苗の滞留,摂餌および被食
- アサヒガニふ化幼生の活力判定の試み
- トゲノコギリガザミ成雌の卵巣卵径と産卵までの積算水温の関係
- 熱帯魚ディスカスの腸管内より得られたProtoopalina symphysodonis
- 銅ファイバー浸漬によるニジマス卵のミズカビ病の防除
- ズワイガニの種苗量産に向けた幼生飼育手法の改善(平成19年度日本水産学会論文賞受賞)
- カニ類の種苗生産技術 : 大量死亡とその防除(栽培漁業技術開発の最前線-I)
- ズワイガニ幼生の生残と発育日数に及ぼす水温の影響
- 熱帯魚にみられた"シクリッド病"の病理組織学的検索
- 抗酸菌に感染したフエヤッコダイの病理組織学的所見
- ケガニ幼生の生残,発育および摂餌に及ぼす水温の影響
- 弱アルカリ性電解水のミズカビ病原因菌, Saprolegnia parasiticaに対する殺菌効果
- ガザミ類の安定種苗生産技術の開発に関する研究(平成14年度日本水産学会賞田内賞受賞)
- スジアラ人工種苗の飢餓耐性と絶食下の捕食量
- スジアラ人工種苗の口径と捕食したデバスズメダイの最大体サイズの関係
- 飼育環境下におけるホッコクアカエビ幼生の相対成長
- 次亜塩素酸ナトリウム溶液のミズカビ病原因菌, Saprolegnia parasiticaに対する殺菌効果
- ペヘレイの抗酸菌症治療試験
- 池中養殖ペヘレイにおける抗酸菌症の発生
- ペヘレイの真菌病に関する研究 II : キンギョの筋肉内に接種された水カビ病罹病魚由来Aeromonas hydrophilaの腎臓中における消長
- 数種餌料で培養したワムシのガザミ幼生に対する餌料価値
- ヤシガニにおける異なる水温で飼育した幼生の成長と形態形成および幼生の大量飼育
- ズワイガニ種苗生産における飼育水の攪拌と薬浴による生残率の向上
- ヨシエビ幼生から分離した卵菌類の希釈海水中における感染率の低下
- 05-01 魚介類の真菌症原因菌の分子生物学的研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 企画趣旨(栽培漁業技術開発の最前線-I)
- ふ化イカで放流したコブシメの混獲率 (中間育成技術の開発および放流関連技術の高度化)
- 飼育水のpH調整によるガザミ幼生真菌症の防除
- 研究課題'04-05 魚介類の真菌症原因菌の分子生物学的研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- アカウミガメに見られた抗酸菌症について
- 過酸化水素によるサケ科魚卵の水カビ病の防除
- イセエビのフィロゾーマ幼生から分離された糸状菌, Leucothrix mucor
- 養成シマアジにみられた黄色脂肪症の病理組織学的所見
- グッピーのカラムナリス病に関する研究 II : 治療に関する実験
- グッピーのカラムナリス病に関する研究 I : 尾鰭から分離されたFlexibacter columnarisの性状および病理組織
- ギンザケの水カビ病に関する研究 VI : ギンザケから分離されたミズカビのサケ科魚類に対する病原性試験
- サケ科魚類の水カビに関する病理学的研究 I : 2カ所のヤマメ養魚池における水カビ病発生要因の比較 (1) : 水カビ病発生状況および環境要因の比較
- 感染症と考えられる新しいクロアワビの疾病
- トドEumetopias jubatusの皮膚糸状菌症の一症例(短報)
- 養殖マダイのクビナガ鉤頭虫症の病理組織学的研究
- 海面養殖ギンザケにみられたウイルス性貧血の病理組織学的研究
- 体色黄化を特徴とする養殖ブリの光学顕微鏡所見 : 養殖ブリの体色黄化を特徴とする疾病の病理学的研究-1
- Aeromonas hydrophilaを接種したキンギョの血管内に見られたアテローム性動脈硬化症について
- サケ科魚類養殖池におけるミズカビ類の動態に関する研究
- ヤマメのオクロコニス感染症の病理組織学的研究 : 自然発生例と人工感染例との比較
- ペヘレイの真菌病に関する研究 I : 水カビ病罹病ペヘレイから分離されたAeromonas hydrophila(英文)
- 熱帯魚の一種,ディスカスの"鰓病"について
- 海面養殖ギンザケにみられた細菌性腎臓病(BKD)の病理組織学的研究
- アユのビブリオ病ワクチン効果に関する病理組織学的ならびに免疫組織化学的研究
- 熱帯魚ディスカスの鰓より見いだされたChilodonella hexasticha(Kiernik, 1909)
- Aphanomyces piscicidaを人為感染させたキンギョおよびコイの内臓病変の病理組織学的比較
- マダイ稚魚べこ病の病原微胞子虫Microsporidium sp.について
- 体表の白濁症状を呈するマダイの病理組織学的検索
- 腹水症を伴うブリ稚魚の光顕的ならびに電顕的研究
- 養殖トラフグの“口白症”自然発生例の病理組織学的所見 : 養殖トラフグの“口白症”に関する研究―1
- ズワイガニ幼生の生残と脱皮・成長に及ぼす餌料密度と餌料系列の影響
- Saprolegnia parasitica に起因する水カビ病に対する有効薬剤の検討
- 淡水魚類の水カビ病原因菌の薬剤感受性
- 養殖イシダイにみられたイクチオホヌス症について
- 養殖ヒラメ稚魚の心房内血栓によるへい死について
- ノコギリガザミの卵およびふ化幼生のハリフトロス症に対するホルマリン浴の効果
- 体色黄化を特徴とするクルマエビの細菌感染症の病理組織学的研究
- 養殖アユにみられた抗酸菌性全身性多発性肉芽腫形成について
- 養殖魚のエピテリオシスチス病の病理組織学的・電子顕微鏡的研究〔英文〕
- 養殖トラフグの口白症人為感染魚の病理組織学的所見
- ガザミおよびノコギリガザミの卵と幼生から分離された卵菌類の病原性について
- 鰓黒症状を呈するクルマエビの鰓から分離されたFusarium moniliforme〔英文〕
- ガザミおよびノコギリガザミの卵とふ化幼生の真菌症に対するホルマリン浴の効果
- A disease found in sea-cultured coho salmon (Oncorhynchus kisutch).
- クロソイ稚魚の Vibrio ordalii 感染による斃死例とその病理
- Systemic infection of cultured ayu fingering, Plecoglossus altivelis, with gram-negative rod bacteria.