ヨシエビ幼生から分離した卵菌類の希釈海水中における感染率の低下
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヨシエビ幼生から分離したHaliphthoros milfordensisおよびHalocrusticida panulirataを用いて希釈海水における遊走子の産生能について検討するとともに, ヨシエビ幼生に対する人為感染実験を行った。両菌とも2/3海水(塩分21.3∿21.7‰)と比較して2オーダー程度遊走子の産生が抑制された。感染実験からゾエア期およびミシス期幼生とも両菌に感受性を示したが, ポストラーバ期幼生は感受性を示さなかった。海水中ではミシス期よりゾエア期幼生の方が死亡率が高かったが, これらの発育ステージでは3/4海水(塩分24.4∿25.1‰)以下ではほとんど死亡は確認されなかった。
- 公益社団法人日本水産学会の論文
- 1999-07-15
著者
関連論文
- ブリの類結節症の病理組織学的研究 : 実験感染
- 魚類ノカルジア症に関する研究 1 : 人工感染魚と自然感染魚の病理組織学的比較
- 熱帯魚ディスカスの腸管内より得られたProtoopalina symphysodonis
- 銅ファイバー浸漬によるニジマス卵のミズカビ病の防除
- 熱帯魚にみられた"シクリッド病"の病理組織学的検索
- 抗酸菌に感染したフエヤッコダイの病理組織学的所見
- 弱アルカリ性電解水のミズカビ病原因菌, Saprolegnia parasiticaに対する殺菌効果
- ニシキゴイにみられた"うきぶくろ病"の病理組織像
- 次亜塩素酸ナトリウム溶液のミズカビ病原因菌, Saprolegnia parasiticaに対する殺菌効果
- ペヘレイの抗酸菌症治療試験
- 池中養殖ペヘレイにおける抗酸菌症の発生
- ペヘレイの真菌病に関する研究 II : キンギョの筋肉内に接種された水カビ病罹病魚由来Aeromonas hydrophilaの腎臓中における消長
- ヨシエビ幼生から分離した卵菌類の希釈海水中における感染率の低下
- クロソイに発生した非定型 Aeromonas salmonicida 感染症
- 05-01 魚介類の真菌症原因菌の分子生物学的研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 飼育水のpH調整によるガザミ幼生真菌症の防除
- ワムシ類の細菌汚染を軽減する紫外線照射装置
- ワムシのニフルスチレン酸ナトリウム浴の効果持続時間と栄養強化剤の影響
- 研究課題'04-05 魚介類の真菌症原因菌の分子生物学的研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- アカウミガメに見られた抗酸菌症について
- 過酸化水素によるサケ科魚卵の水カビ病の防除
- 病変ノリ糸状体から分離したPseudomonas様細菌
- アユ種苗生産における自動給餌機の効果
- イセエビのフィロゾーマ幼生から分離された糸状菌, Leucothrix mucor
- 養成シマアジにみられた黄色脂肪症の病理組織学的所見
- グッピーのカラムナリス病に関する研究 II : 治療に関する実験
- グッピーのカラムナリス病に関する研究 I : 尾鰭から分離されたFlexibacter columnarisの性状および病理組織
- ギンザケの水カビ病に関する研究 VI : ギンザケから分離されたミズカビのサケ科魚類に対する病原性試験
- サケ科魚類の水カビに関する病理学的研究 I : 2カ所のヤマメ養魚池における水カビ病発生要因の比較 (1) : 水カビ病発生状況および環境要因の比較
- 感染症と考えられる新しいクロアワビの疾病
- トドEumetopias jubatusの皮膚糸状菌症の一症例(短報)
- 養殖マダイのクビナガ鉤頭虫症の病理組織学的研究
- 海面養殖ギンザケにみられたウイルス性貧血の病理組織学的研究
- 真菌性肉芽腫症起病真菌に関する研究―IV : 人為感染および自然感染アユの血液性状
- アユから分離されたNAGビブリオの生理学的性状および病原性
- 体色黄化を特徴とする養殖ブリの光学顕微鏡所見 : 養殖ブリの体色黄化を特徴とする疾病の病理学的研究-1
- Aeromonas hydrophilaを接種したキンギョの血管内に見られたアテローム性動脈硬化症について
- サケ科魚類養殖池におけるミズカビ類の動態に関する研究
- ヤマメのオクロコニス感染症の病理組織学的研究 : 自然発生例と人工感染例との比較
- ペヘレイの真菌病に関する研究 I : 水カビ病罹病ペヘレイから分離されたAeromonas hydrophila(英文)
- 熱帯魚の一種,ディスカスの"鰓病"について
- ガザミ幼生に対するユ-グレナの餌料効果
- シオミズツボワムシにおけるVibrio,Pseudomonas,およびMoraxella分離菌株の実験的動態
- 養殖ブリの体色黄化を特徴とする疾病の病理学的研究 II : 光学顕微鏡所見の追補および電子顕微鏡所見
- 海面養殖ギンザケに見られたビブリオ病の病理組織学的所見
- 海面養殖ギンザケにみられた細菌性腎臓病(BKD)の病理組織学的研究
- アユのビブリオ病ワクチン効果に関する病理組織学的ならびに免疫組織化学的研究
- 熱帯魚ディスカスの鰓より見いだされたChilodonella hexasticha(Kiernik, 1909)
- Aphanomyces piscicidaを人為感染させたキンギョおよびコイの内臓病変の病理組織学的比較
- マダイ稚魚べこ病の病原微胞子虫Microsporidium sp.について
- 体表の白濁症状を呈するマダイの病理組織学的検索
- 腹水症を伴うブリ稚魚の光顕的ならびに電顕的研究
- ニシキゴイの卵巣腫瘍の一例
- ダム湖上流に造成した人工産卵場の造成効果と湖内でのアユの成長について
- 養殖トラフグの“口白症”自然発生例の病理組織学的所見 : 養殖トラフグの“口白症”に関する研究―1
- Saprolegnia parasitica に起因する水カビ病に対する有効薬剤の検討
- 淡水魚類の水カビ病原因菌の薬剤感受性
- 平成18年度保護水面調査
- 平成17年度保護水面調査
- 養殖イシダイにみられたイクチオホヌス症について
- 養殖ヒラメ稚魚の心房内血栓によるへい死について
- ノコギリガザミの卵およびふ化幼生のハリフトロス症に対するホルマリン浴の効果
- 体色黄化を特徴とするクルマエビの細菌感染症の病理組織学的研究
- 養殖アユにみられた抗酸菌性全身性多発性肉芽腫形成について
- 養殖魚のエピテリオシスチス病の病理組織学的・電子顕微鏡的研究〔英文〕
- 養殖トラフグの口白症人為感染魚の病理組織学的所見
- ガザミおよびノコギリガザミの卵と幼生から分離された卵菌類の病原性について
- 鰓黒症状を呈するクルマエビの鰓から分離されたFusarium moniliforme〔英文〕
- ガザミおよびノコギリガザミの卵とふ化幼生の真菌症に対するホルマリン浴の効果
- シオミズツボワムシにおけるVibrio,Pseudomonas,およびMoraxella分離菌株の実験的動態
- A disease found in sea-cultured coho salmon (Oncorhynchus kisutch).
- Vibrio anguillarum infection in flounder (Paralichthys olivaceus) fingerlings.
- Changes in intestinal microflora of ayu, Plecoglossus altivelis, associated with transfer from sea water to fresh water.
- クロソイ稚魚の Vibrio ordalii 感染による斃死例とその病理
- Systemic infection of cultured ayu fingering, Plecoglossus altivelis, with gram-negative rod bacteria.