二重盲検法によるMutanase含有洗口剤の歯垢形成におよぼす臨床的効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Endo型のα-1-3-glucanaseであるmutanase (α-1-3-glucan, 3-glucanohydrolase) を含有する洗口剤が, 歯垢の付着抑制に効果が認められるかどうかを二重盲検法により検索した。<BR>Mutanase含有洗口剤とPlaceboを1対としてcode (暗号) を控えてのちblindとし, その一方を用いて歯口清掃を完壁に行った志願歯科学生に毎食後1日3回1週間洗口させ歯垢付着の状態を記録した。その後通常の歯口清掃を2週間行わせたのち再実験開始前に再び歯口清掃を完壁に行い, 他方の洗口剤を用いて上記と同じ実験を行った。なお, 洗口期間中は他に一切の歯口清掃を行わせなかった。<BR>1週間の実験期間中に形成された歯垢付着の状態をscoring法により評価し統計的処理を行うと, mutanase含有洗口剤による洗口は, 上下顎全歯面の歯面当りの歯垢付着の抑制に効果があり, 統計的にp<0.02で有意の差が認みられた。また, 部分的には下顎臼歯部を除いていずれも舌側面の歯垢付着の抑制に効果が認められたが, 唇側および頬側面では効果が認められなかった。今後, 酵素の活性を高めるか, dextranase等との併用により, さらに良い結果が期待出来るものと思われる。
- 有限責任中間法人 日本口腔衛生学会の論文
著者
-
中村 亮
徳島大学歯学部予防歯科学講座
-
山本 洋一
サンスター株式会社基礎研究部
-
野中 秀樹
大阪大学歯学部予防歯科学教室
-
常光 旭
大阪大学歯学部
-
佐治 靖介
大阪大学歯学部
-
野中 秀樹
徳島大学歯学部予防歯科学教室
-
菊地 景
サンスター株式会社生物化学研究所
-
中村 亮
徳島大学歯学部予防歯科学教室
-
中村 亮
徳島大学歯学部予阪歯科学教室
-
山本 洋一
サンスター株式会社生物化学研究所
-
野中 秀樹
徳島大学歯学部予阪歯科学教室
関連論文
- 喫煙者の歯周病に対するビタミンCおよびビタミンE摂取の有効性の検討
- B-2.歯肉溝浸出液中の抗B. gingivalis抗体価と臨床所見との関連性について
- 口腔レンサ球菌由来の菌体外グリコシダーゼについて
- フッ化物洗口実施校におけるう蝕予防効果 : 歯群別分析および乳歯う蝕と永久歯う蝕の関連性についての分析
- 8. 定期的口腔健康管理を受けている者の現在歯数の変化について(第14回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 12. 介護老人福祉施設利用者の口腔内状態について(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 熱ショック蛋白質に対する唾液分泌型IgA抗体と歯周病との関連性
- 14. 骨結合型インプラント治療の予後に対する喫煙の影響 : 文献的考察から(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- Bacteroides forsythusの産生するトリプシン様酵素の性質
- 歯周病原性細菌のプロテアーゼに対するモノクローナル抗体を利用した歯周病診断の試み
- A-40-13 : 10 歯ブラシの細菌汚染に関する研究
- 乳酸アルミニウム配合液体歯磨剤の象牙質知覚過敏症に対する緩和効果
- 永久歯齲蝕発病と乳歯齲蝕の関係 : 3歳時と小学校6年時の齲蝕罹患状況の比較検討
- ポルフィロモナス・ジンジバリスの血球凝集活性欠損株を用いた細胞毒性活性の比較検討
- ニコチン酸dl-α-トコフェロール配合歯磨剤の歯周疾患予防効果に対する臨床的観察
- 1. 口臭患者における舌苔と唾液中分泌型IgAレベルとの関連性(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- Campylobacter rectus表層抗原物質の性状
- Porphyromonas gingivalis の産生するアルギニンカルボキシペプチダーゼの遺伝子解析
- Porphyromonas ginivalisによるヒト歯肉線維芽細胞の細胞死のメカニズムの解析
- Porphyromonas gingivalisの産生するアルギニンカルボキシペプチダーゼの性質について
- Bacteroiders forsythusのBApNA分解酵素の部分精製とその性質
- Porphyromonas gingivalisの産生するアルギニン代謝関連酵素と細胞凝集活性との関連性について
- 歯肉緑下歯石形成への歯周病原性細菌の関与について
- Porphyromonas gingivalisのArginine代謝第に酵素と細胞凝集との関連性について
- 26.歯槽骨Alkaline Phosphataseのクエン酸阻害について(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 3.歯周組織のAlkaline Phosphataseのアイソザイムについて(第8回総会講演要旨)
- 4 壊血病モルモットの歯周組織のAlkaline及びAcid Phosphatase活性値の変動について(第7回総会講演要旨)
- ヒト歯肉細胞由来マトリックスメタロプロテアーゼに対する阻害剤の影響
- 骨結合型インプラント治療の予後に対する喫煙の影響 : 文献的考察から
- 11. 口臭が気になる患者に対するアプローチ,診査・治療の進め方(第11回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- Campylobacter rectusとHelicobacter pyloriの共通抗原
- D-22 歯周病原性細菌とHelicobacter pyloriの免疫学的関連性
- 歯周病原性細菌の産生する熱ショック蛋白質
- C.rectus GroEL 様蛋白質の宿主細胞に対する影響
- 歯周病原菌の病原因子による細胞毒性活性測定法についての検討
- 思春期性歯肉炎の全身的代謝について
- 高クエン酸血症を伴う高度歯周病の一症例
- 20.歯槽膿漏症患者に対するCoenzyme Qの臨床投与について(第9回総会一般講演要旨)
- 3.歯槽膿漏症の研究(第37報) : 歯周疾患々者におけるクエン酸とビタミンCとの相関関係について(第6回 総会講演要旨)
- 歯周疾患々者の血液ビタミンCとクエン酸量の相関々係について
- 歯槽膿漏症の研究 : 第26報 実験的性ホルモン分泌異常時の歯周組織の変化について(第三回総会講演要旨)
- 歯槽膿漏症の研究 : 第25報 ホルモン性歯肉炎患者の尿中総エストロゲン排泄量の動向(第三回総会講演要旨)
- 歯槽膿漏症の研究 : 第24報 DOCA投与後の壊血病モルモットの歯周組織の観察(第三回総会講演要旨)
- 歯槽膿漏症の研究 : 第23報 アセチル化能に及ぼすビタミンC下垂体副賢皮質ホルモンの影響(第三回総会講演要旨)
- 歯槽膿漏症の研究(第19報) : 思春期女性歯槽膿漏症患者のロ蓋形態について(第二回総会講演要旨)
- 歯槽膿漏症の研究(第18報) : 歯槽膿漏症患者の血液クエン酸値,血液総ビタミンC量,アセチル化能の相互関係について(第二回総会講演要旨)
- 歯槽膿漏症の研究(第17報) : 歯槽膿漏症患者のアセチル化能について(第二回総会講演要旨)
- 歯槽膿漏症患者のアセチル化能について
- 興味ある急性多発性齲蝕の一症例に就いて
- 15. 徳島大学歯学部附属病院予防歯科外来における「歯周疾患指導管理票」の活用 : 記録・表現の統一について(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 4. 徳島大学歯学部附属病院予防歯科外来における「歯周疾患指導管理票」の活用 : 指導項目について(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 2. 2000年における徳島大学歯学部附属病院予防歯科の新規外来患者の受診動機(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 口腔衛生学会活動を振り返って(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 10. 徳島大学歯学部附属病院予防歯科外来における「歯周疾患指導管理票」の活用について(第11回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- Bacteroides gingivalis 381株より分離したスーパーオキシドジスムターゼの精製とその性質
- Bacteroides gingivalis 381株の菌体外赤血球凝集素の部分精製とその性状
- テトラサイクリン系抗生物質によるBacteroides gingivalisおよびヒト由来コラゲナーゼ活性の阻害について
- Porphyromonas ginivalisの熱ショック蛋白質
- 歯周病原性細菌由来のDnaK様蛋白質の免疫学的研究
- 19.糖尿ラット耳下腺唾液に見出される単糖について(第21回 春季日本歯周病学会)
- 口腔レンサ球菌のハイドロオキシアパタイトへの付着性に及ぼすヒト全唾液より分離した菌凝集因子の影響
- 歯槽膿漏症患者の肝臓機能について
- 歯槽膿漏症患者の下垂体副腎皮質系機能について
- 歯性病巣感染症と思われる心筋障碍症の一治験例
- ラット唾液腺における抗菌作用に関与する過酸化酵素について
- 2.歯槽膿漏症の研究(第36報) : 歯周疾患患者の血清Transaminase (GO-T, GP-T)およびβ-Glucuronidase活性について(第6回 総会講演要旨)
- 2.骨代謝とビタミンC(第2回講演会要旨)
- 歯周症のクエン酸代謝に関する研究 : II.ビタミンC, 二価鉄及びインシュリンのクエン酸並びに歯周組織に及ぼす影響
- 歯周症のクエン酸代謝に関する研究 : I.歯周症患者のクエン酸代謝について
- 歯槽膿漏症の糖代謝に関する研究 : IV.実験的過クエン酸血症の歯周組織に及ぼす変化について
- 歯槽膿漏症の糖代謝に関する研究 : III.歯槽膿漏症患者における果糖負荷后の尿中焦性ブドウ酸,クエン酸及びα-ケトグルタル酸排泄について
- 歯槽膿漏症の糖代謝に関する研究 : II.歯槽膿漏症患者の血液乳酸,焦性ブドウ酸,クエン酸及びα-ケトグルタル酸値について
- 歯槽膿漏症の糖代謝に関する研究 : I.歯槽膿漏症患者の血糖値並びにブドウ糖負荷試験について
- 歯槽膿漏症患者のTCAサイクル代謝に及ぼすSaliva-Parotinの影響
- 口腔連鎖球菌由来の菌体外プロテアーゼについて
- 数種の培地中でのS.A. Factor活性とその活性再現について
- 二重盲検法によるMutanase含有洗口剤の歯垢形成におよぼす臨床的効果
- Coenzyme Qの歯槽膿漏症に対する臨床的効果
- アロキサン糖尿時のクエン酸代謝障害に及ぼすCoenzyme Qの影響
- ガラクトース洗口による歯苔形成抑制効果
- イヌの実験的歯周炎におよぼすCoenzyme Q10 投与の影響 : 特にCoenzymeQ依存性酵素群の変動
- 新しいう蝕活動性試験法に関する研究 : I. 試験液S-3105の開発と予備試験について
- 耳下腺唾液中の塩基性糖タンパクと口腔連鎖球菌との結合性に対する種々の因子の影響
- ヒト唾液に存在する受容体特異性の異なるフコース転移酵素について
- ヒト唾液の糖含有量の高い糖タンパク画分の分離とそのレクチンに対する親和性
- A-8-1010 組織反射スペクトル解析法によるイヌ実験的歯周炎歯肉の血行動態と酸素需給動態の検討
- Streptoceccus sanguis ATCC 10557よりの赤血球凝集素の分離
- 口腔連鎖球菌由来のα-L-フコシダ-ゼとノイラミニダ-ゼについて
- 唾液抗菌因子(S.A.Factor)の耳下腺細胞内分布について
- 人唾液腺のS.A.Factor活性について
- ヒト耳下腺唾液のIodide Peroxidaseに関する研究--唾液Iodide PeroxidaseのTyrosineへのIodination
- Purification and Some Properties of Neuraminidase from the Culture Medium of Bacteroides melaninogenicus ATCC 15930 Isolated from Human Gingival Crevice