新しいう蝕活動性試験法に関する研究 : I. 試験液S-3105の開発と予備試験について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来のう蝕活動性試験の有する欠点を改良し, 口腔衛生意識の向上のための動機づけの一つの手段として, 誰もが簡便に, 迅速にかっ正確に試験できる新しいう蝕活動性試験の開発を目的として, in vitroを中心に研究を行なった。<BR><I>StrePtococcus mutans</I>などのう蝕原性細菌の酸産生を短時間で可視的に捕えるための試験液を探索し, pH指示薬, 糖, 微生物発育抑制剤などからなる種々の試験液について検討した。その結果, 0.003%レサズリン, 10%シュクロース, 0.05%三チッ化ナトリウムからなる試験液S-3105が30分間で<I>St. mutans</I>酸産生を鋭敏に捕えることができた。S-3105試験液のpH変化と色調の変化は併行し, 青紫から赤紫, ピンクへと著明な変色が認められた。数種の口腔細菌並びに<I>Escherichia coli, Pseudemonas aeraginesa</I>について検射した結果, S-3105試験液は, <I>St. mutans, Lactobacillus casei</I>に対して感受性が高く, 顕著な色調変化が見られたが, その他の細菌に対してはあまり変化が見られなかった。<BR>更に, S-3105試験液をヒト歯垢に応用した結果, S-3105試験とカリオスタット, スナイダーテストによる試験判定結果の問には統計的に有意な相関関係が認められた。また, S-3105試験判定結果は, カリオスタットと同様に, def歯率, う蝕重症度指数との間に有意な相関性を示した。<BR>以上の結果から, S-3105試験液が30分間でう蝕原性細菌の酸産生を可視的に捕えることができ, 従来の方法に比較して, 簡便かつ迅速なう蝕活動性試験として応用しうることが示唆された。
- 有限責任中間法人 日本口腔衛生学会の論文
著者
-
岩本 義史
広島大学歯学部予防歯科学講座
-
中村 正一
サンスター株式会社 オーラル治療&otc研究部
-
山本 洋一
サンスター株式会社基礎研究部
-
岩本 義史
広島大学 歯 予防歯科
-
中村 正一
サンスター歯磨 (株) 基礎研究所
-
岩本 義史
広島大学歯学部予防歯科学教室
-
山本 洋一
サンスター歯磨 (株) 基礎研究所
関連論文
- An Analytical Study on Gender Differences in Self-Reported Oral Health Care and Problems of Japanese Employees
- 歯学部生のブラッシング習慣とプラークコントロールの状況
- D-23 銀ゼオライト含有洗口液のプラーク抑制効果
- 歯周病の抗生物質治療 : 2.ミノサイクリン局所投与の試み
- B-10-10 : 40 非ステロイド性抗炎症剤による歯槽骨吸収抑制作用について : 第2報 イヌ実験的歯周炎におけるフルルビプロフェン局所投与の作用
- B-1-910 キチン・キトサン由来高分子電解質錯体(PEC)によるヒト歯根膜線維芽細胞機能の制御について
- A-23-18 : 10 ヒト歯根膜線維芽細胞の付着性、運動性に及ぼすカルボキシメチルキチン及びキトサンの作用
- 歯周病の抗生物質治療 : 1.抗生物質の選択
- 歯周病の抗生物質治療 : 第1報 抗生物質の選択 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 歯周疾患患者の白血球機能に関する研究 : 第2報 重度進行性歯周炎(RPP)患者の好中球および単球の走化性について
- B-2.歯肉溝浸出液中の抗B. gingivalis抗体価と臨床所見との関連性について
- 歯周疾患患者の白血球機能に関する研究 : 第1報 重度進行性歯周炎(Rapidly progressive periodontitis)患者の好中球の貪食能について
- 歯周病患者の白血球機能に関する研究 : 第3報 成人性歯周炎患者の好中球機能について : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 歯周病患者の白血球機能に関する研究 : 第2報 重度進行性歯周炎患者の好中球の遊走能について : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 歯周病患者の白血球機能に関する研究 : 第1報 重度進行性歯周炎患者の好中球の貪食能について : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- テトラサイクリン配合水性軟膏の歯周ポケット内投与による菌叢の変動
- 16.ヒトplaque中のprotease活性について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 歯周疾患と歯肉浸出液および唾液中のProtease活性との関係について
- 東広島市における "親子歯科健診" 活動とその後の評価 -1歳6か月児健康診査受診者の5歳時点での調査結果をもとに-
- "親子歯科健診"が母子の口腔内状態に与えた影響いついて-非実施群との比較-
- 親子歯科健診のシステムとマンパワーについて-基本型と簡便型の比較-
- A-40-13 : 10 歯ブラシの細菌汚染に関する研究
- A-3 9 : 30 Actinobacillus actinomycetemcomitansがヒト由来マクロファージ様細胞株の生存に与える影響について
- ヒト歯根膜由来線維芽細胞の熱ショック蛋白質遺伝子発現に関する研究
- A-26-9 : 20 銀ゼオライトの口腔内細菌に対する抗菌効果
- P-5 ヒト歯肉におけるγδT細胞の免疫組織化学的研究
- B-17-1205 ヒト単球の機能に及ぼす性ホルモンの影響 : 遊走能, プロスタグランディンE_2及びインターロイキン1産生量について
- A-4-1000 炎症ヒト歯肉における内縁側・外縁側上皮内ランゲルハンス細胞の密度変化
- 歯肉ランゲルハンス細胞の動態に関する研究 : 表皮及び口腔上皮におけるランゲルハンス細胞の形態・分布について : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 乳酸アルミニウム配合液体歯磨剤の象牙質知覚過敏症に対する緩和効果
- 成人の歯科保健行動について : デンタルチェツカー^[○!R]による77,000人の集計結果
- A-11-10 : 50 テトラサイクリン, ニューキノロン, マクロライド系化学療法剤の歯周病関連菌に対する抗菌作用
- 口腔保健に関する地域指標構築の試み-3歳児健診時の母親の意識調査結果より-
- B-16-1155 ヒト歯肉線維芽細胞の代謝に及ぼす性ホルモンの影響
- 思春期における歯肉炎に関する細菌学的研究 : 第2報 非選択培地下での歯肉縁下細菌叢について
- A-18-17 : 20 思春期の歯肉炎に関する細菌学的研究 : 非選択培地下での縁下細菌叢について
- 歯科における行動科学的研究 : 第8報 高校生の歯科保健行動と口腔評価指数(ORI)との関連性
- ヒト多形核白血球の遊走能に及ぼす性ホルモンの影響
- ヒト多形核白血球の走化性に及ぼす性ホルモンの影響 : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 思春期における歯肉炎と性ホルモン(第2報) : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 思春期における歯肉炎の歯肉溝内細菌叢 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 思春期における歯肉炎と唾液中の性ホルモン : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- ニコチン酸dl-α-トコフェロール配合歯磨剤の歯周疾患予防効果に対する臨床的観察
- 広島県内の事業所における歯科保健活動の実態と成果
- D-22 ヒト歯根膜由来細胞における線維芽細胞成長因子受容体と膜貫通型ヘパラン硫酸プロテオグリカンの発現について
- 広島県歯科保健実態調査の解析-全国値との比較-
- 初期治療およびメインテナンスにおける電動歯ブラシと手用歯ブラシの臨床症状に対する効果の比較
- D-25 ヒト歯根膜由来線維芽細胞におけるシンデカン遺伝子の発現
- D-30 電動歯ブラシを用いたブラッシング指導がメインテナンスに及ぼす効果 : 1年間の経過
- 電動歯ブラシを用いたブラッシング指導と手用歯ブラシを用いたブラッシング指導の効果の比較
- 3.ヒト耳下腺唾液中のPhosphomonoesteraseについて(一般講演,第12回日本歯周病学会総会)
- B-20-920 歯周病原性菌の熱ショック蛋白質に関する研究
- 歯科における行動科学的研究 : 第3報 高校生の口腔内状態および認識評価に関する研究 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 電動歯間ブラシのプラーク除去効果ならびに使用感について : 開発中のITP-04と手用歯間ブラシとの比較
- B-9-14 : 00 電動歯間ブラシの開発に関する研究 : エレクトリックプロキサブラシITP-04の使用成績
- A-13-11 : 10 ヒト歯根膜由来線維芽細胞の熱ショック蛋白質の発現に関する研究
- 1A-1-9 : 30 Actinobacillus actinomycetemcomitansの熱ショック蛋白質に関する研究
- PC-6-1350 ヒト歯肉線維芽細胞のエストロゲンレセプターに関する研究
- Coenzyme Qの臨床応用
- 疫学調査における妥当な標本の大きさについて
- D-1 Actinobacillus actinomycetemcomitansのマクロファージに対する細胞障害性に関する研究
- B-17 歯肉炎のリスクマーカーとしての歯肉縁下細菌について : 多変量解析を用いた歯肉縁下細菌と臨床指標の変化量との関係
- A-40 ヒトmonocyte like cellの熱ショック蛋白質の発現に関する研究 : Actinobacillus actinomycetemcomitansの影響について
- 12.ヒト唾液より分離したVeillonellaのプロテアーゼに関する研究 : 酵素の精製と性状並びにヒト耳下腺唾液のリン酸カルシウム沈殿阻止活性に対する影響(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 6.歯石指数と相関のある唾液中プロテアーゼの由来について(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 13.ヒト唾液中のCRP陽性物質の諸性状について(第21回 春季日本歯周病学会)
- 12.ヒト唾液中のCRP試験陽性物質と臨床所見のと関係について(第21回 春季日本歯周病学会)
- 加温式脈動ジェット水流洗滌器(ポケットイリゲータ)の歯周疾患への臨床応用 : 第2報 加温洗滌液の使用感について
- 新しいう蝕活動性試験法に関する研究-1-試験液S-3105の開発と予備試験について
- 歯科における行動科学的研究 : 第1報 因子分析法による口腔衛生状態の把握
- 1. 在宅歯科保健活動の取り組みと口腔ケア・アセスメントの試行(第14回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- C-17 インタープラーク^>[○!R]
- 疫学分野における相関係数と標本の大きさに関する研究-過去のう蝕関連論文中の相関係数を素材として-
- 12. 幼児をもつ母親のう蝕予防意識からみた地域指標構築の試み(第6回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 41.クロルヘキシジンパスAおよびアプリケーターの歯肉炎に対する効果の総合判定について(第25回 秋季日本歯周病学会)
- クロルヘキシジンおよびアプリケーターの歯周疾患に対する効果について
- 歯周疾患に関する指数の偏相関について
- 42.クロールヘキシジンパスタおよびアプリケーターの歯肉炎への応用について(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- ヒト混合唾液沈渣に含まれるプロテア-ゼの諸性質について
- 32.混合唾液中のプロテアーゼ活性と上皮細胞数との相関について(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 歯肉炎ならびに辺縁性歯周炎患者唾液のプロテアーゼ活性,上皮細胞数と歯石指数との相関について
- 34.ヒト混合唾液中のProteaseに関する2,3の性質について(第22回 春季日本歯周病学会)
- 33.ヒト混合唾液中のprotease活性について : 口腔内状態を示す指数との相関性(第22回 春季日本歯周病学会)
- A-36-1110 ヒト歯根膜由来線維芽細胞の増殖に及ぼす性ホルモンの影響
- A-5-10 : 10 ヒト多形核白血球の遊走能に及ぼす性ホルモンの影響 : エストラジオールによる遊走能の抑制作用について
- 母親の歯科保健行動ならびに口腔内状態と3歳児健康診査受診状況との関連について
- Testing the validity of the Oral Rating Index as a measurement of periodontal health level
- Mothers' periodontal health measured by Oral Rating Index and dental caries of their children attended for 36-month-old health checkups
- 喪失歯数に関する患者の主観的評価の妥当性について
- 「豊かな老後を支える歯周保健」の総括(豊かな老後を支える歯周保健)
- 1歳6ヵ月児の歯の健康指標とその指針 : 3歳児う蝕増加の対処に向けて(第35回日本口腔衛生学会東海地方会総会(平成5年度))
- 33.歯科における行動科学的研究 : 第1報 口腔衛生意識の数量化(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 2B-1-9 : 20 ヒト歯根膜線維芽細胞のアルカリフォスファターゼ活性に及ぼすエストロゲンの影響
- 新しい齲蝕活動性試験法に関する研究 : II. 試験液S-3105の臨床応用について
- 二重盲検法によるMutanase含有洗口剤の歯垢形成におよぼす臨床的効果
- 新しいう蝕活動性試験法に関する研究 : I. 試験液S-3105の開発と予備試験について
- 人耳下腺唾液のPhosphomonoesteraseに関する研究
- 広島市内幼稚園児の齲蝕罹患状態ならびにアンケート調査について
- ヒト耳下腺唾液のLysozymeの精製とアミノ酸組成
- ヒト耳下腺唾液のIodide Peroxidaseに関する研究--唾液Iodide PeroxidaseのTyrosineへのIodination