口腔連鎖球菌由来の菌体外プロテアーゼについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
口腔連鎖球菌27株を用いてプロテァーゼ活性の存在について検索し, 培養上清画分に強い活性の認められた<I>S. sanguis</I> ATCC 10557株の培養上清画分プロテァーゼについて若干の性質を検討した。<BR>口腔連鎖球菌をBrain heart infusionで培養した後, 培養上清画分と菌体画分とに分け, pH4.0, 6.5, 8.5の異なったpHの反応液中でサクシニルヘモグロビンを基質にしてプロテァーゼ活性を測定した。その結果, ほとんどの菌体画分にpH6.5とpH8.5でプロテアーゼ活性が認められた。一方, 培養上清画分では<I>S. mitis</I> ATCC 15912及び<I>S. sanguis</I> ATCC 10557, ST 6の3株にpH6, 5と8.5でプロテァーゼ活性が認められた。しかし, pH4.0での測定では培養上清画分, 菌体画分ともにプロテアーゼ活性は認められなかった。<BR>次いで<I>S. sanguis</I> ATCC 10557株の培養上清画分を硫安塩析し, Sephadex G-200でゲル濾過した後, 活性画分を集め, 凍結乾燥したものを標品として若干の性質を検討した。その結果, 至適pHは6.5でサクシニルヘモグロビンに強い基質親和性を示し, Phenylmethane sulphonylfluoride及びCu, Hgイオンにより強い活性阻害が認められることがわかった。
- 有限責任中間法人 日本口腔衛生学会の論文
著者
-
中村 亮
徳島大学歯学部予防歯科学講座
-
石川 康子
徳島大学歯学部薬理学講座
-
戸田 恭司
徳島大学歯学部予防歯科学教室
-
大塚 誠
徳島大学歯学部予防歯科学教室
-
野中 秀樹
徳島大学歯学部予防歯科学教室
-
中村 亮
徳島大学歯学部予阪歯科学教室
-
石川 康子
徳島大学歯学部予防歯科学教室
-
野中 秀樹
徳島大学歯学部予阪歯科学教室
関連論文
- 耳下腺小葉間導管におけるAQP5の細胞内移動に及ぼす糖尿病の影響
- 喫煙者の歯周病に対するビタミンCおよびビタミンE摂取の有効性の検討
- フッ化物洗口実施校におけるう蝕予防効果 : 歯群別分析および乳歯う蝕と永久歯う蝕の関連性についての分析
- 8. 定期的口腔健康管理を受けている者の現在歯数の変化について(第14回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 12. 介護老人福祉施設利用者の口腔内状態について(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 熱ショック蛋白質に対する唾液分泌型IgA抗体と歯周病との関連性
- 14. 骨結合型インプラント治療の予後に対する喫煙の影響 : 文献的考察から(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- Bacteroides forsythusの産生するトリプシン様酵素の性質
- 歯周病原性細菌のプロテアーゼに対するモノクローナル抗体を利用した歯周病診断の試み
- 永久歯齲蝕発病と乳歯齲蝕の関係 : 3歳時と小学校6年時の齲蝕罹患状況の比較検討
- ポルフィロモナス・ジンジバリスの血球凝集活性欠損株を用いた細胞毒性活性の比較検討
- 1. 口臭患者における舌苔と唾液中分泌型IgAレベルとの関連性(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- Campylobacter rectus表層抗原物質の性状
- Porphyromonas gingivalis の産生するアルギニンカルボキシペプチダーゼの遺伝子解析
- Porphyromonas ginivalisによるヒト歯肉線維芽細胞の細胞死のメカニズムの解析
- Porphyromonas gingivalisの産生するアルギニンカルボキシペプチダーゼの性質について
- Bacteroiders forsythusのBApNA分解酵素の部分精製とその性質
- Porphyromonas gingivalisの産生するアルギニン代謝関連酵素と細胞凝集活性との関連性について
- 歯肉緑下歯石形成への歯周病原性細菌の関与について
- Porphyromonas gingivalisのArginine代謝第に酵素と細胞凝集との関連性について
- 唾液腺と糖尿病ストレス
- ヒト歯肉細胞由来マトリックスメタロプロテアーゼに対する阻害剤の影響
- 骨結合型インプラント治療の予後に対する喫煙の影響 : 文献的考察から
- 11. 口臭が気になる患者に対するアプローチ,診査・治療の進め方(第11回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- Campylobacter rectusとHelicobacter pyloriの共通抗原
- D-22 歯周病原性細菌とHelicobacter pyloriの免疫学的関連性
- 歯周病原性細菌の産生する熱ショック蛋白質
- C.rectus GroEL 様蛋白質の宿主細胞に対する影響
- 歯周病原菌の病原因子による細胞毒性活性測定法についての検討
- 15. 徳島大学歯学部附属病院予防歯科外来における「歯周疾患指導管理票」の活用 : 記録・表現の統一について(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 4. 徳島大学歯学部附属病院予防歯科外来における「歯周疾患指導管理票」の活用 : 指導項目について(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 2. 2000年における徳島大学歯学部附属病院予防歯科の新規外来患者の受診動機(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 耳下腺ヒスタミンH2受容体の動態とアミラーゼ分泌
- エピネフリンによる耳下腺AQP5水チャネルの細胞内移動とこれに及ぼすTubulozole C, Cytochalasin Dの影響
- 口腔衛生学会活動を振り返って(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 10. 徳島大学歯学部附属病院予防歯科外来における「歯周疾患指導管理票」の活用について(第11回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 耳下腺に局在するβ-アドレナリン受容体と細胞内情報伝達系のストレプトゾトシン誘発性糖尿病による動態
- テトラサイクリン系抗生物質によるBacteroides gingivalisおよびヒト由来コラゲナーゼ活性の阻害について
- Porphyromonas ginivalisの熱ショック蛋白質
- 歯周病原性細菌由来のDnaK様蛋白質の免疫学的研究
- 口腔乾燥症の発症機序とアクアポリンの動態
- Streptozotocin誘発性糖尿病における耳下腺AQP5の動態
- 耳下腺におけるアセチルコリンによるAQP5移動の老性低下とSNI-2011の効果
- M3-ムスカリン受容体刺激による耳下腺AQP5のラフトから管腔膜への移動
- M3-ムスカリン受容体刺激による耳下腺AQP5移動に及ぼすクロライドチャネル阻害薬の影響
- ラット耳下腺腺房細胞の基底側膜における水チャンネルAQP8のアドレナリン作動薬による増量とその機序
- 耳下腺管腔膜に局在する水チャネルAQP5のM3ムスカリン受容体刺激による増量機序とNOS/GC-S系
- 耳下腺小葉間導管におけるAQP5とクロライドチャネルの細胞内移動の連動性
- 耳下腺小葉問導管におけるAQP5の細胞内移動
- くすりが効くターゲット(5)セビメリン アクアポリン(水チャネル)の細胞内移動により唾液分泌を促進するくすり
- 糖尿病と唾液腺分泌機能の変化
- 耳下腺アミラーゼの分泌制御とNOS/GC-Sの機能共役
- 耳下腺水チャネルAQP5のSNI-2011による移動の持続性
- コリン作動薬による耳下腺腺房細胞におけるNOとcGMPの生成とアミラーゼ分泌
- 耳下腺のAQP5とAQP8の神経性調節
- 薬物動態に及ぼす食品の影響
- 口腔連鎖球菌由来の菌体外プロテアーゼについて
- 二重盲検法によるMutanase含有洗口剤の歯垢形成におよぼす臨床的効果
- Streptoceccus sanguis ATCC 10557よりの赤血球凝集素の分離