喫煙者の歯周病に対するビタミンCおよびビタミンE摂取の有効性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
喫煙習慣は,歯周病の危険因子の1つとして認識されてきている.本研究では,喫煙習慣を有する歯周病罹患者において,ビタミンC(VC)とビタミンE(VE)の摂取が歯周病に及ぼす作用を検討することを目的とし,無作為化比較対照試験を実施した.65名(平均年齢49.5±10.5歳,女性3名を含む)の被験者はVC群,VE群,その併用群およびプラセボ群の4群に分かれ,24週間タブレット状の試験製剤の摂取を行った.その結果,VC群,VE群およびその併用群は,プラセボ群と比較して,歯周病の臨床パラメータである臨床的アッタチメントレベル(CAL)と歯周ポケット深さ(PD)において,有意な進行の抑制作用を示した(p<0.05).また,歯周組織破壊の生化学的マーカーである歯肉溝滲出液中のI型コラーゲンC末端テロペプチド(I CTP)についても測定を行った.ベースライン時と比較して24週時点でI CTPの改善・維持が認められた部位の割合を群間で比較検討したところ,併用群はプラセボ群と比べ有意に高かった(p<0.05).一方,血中のVCレベルはVC群と併用群(p<0.01)で,VEレベルはVE群と併用群で,それぞれ有意に上昇していた(p<0.05).これらの結果は,VC,VEおよびその併用摂取が,喫煙者の歯周病のリスクを低減し,歯周組織の維持に効果を及ぼす可能性を示唆している.
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 2003-10-30
著者
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科分子病態口腔科学専攻予防歯科学分野
-
中村 亮
徳島大学歯学部予防歯科学講座
-
武村 あかね
サンスター株式会社
-
雫石 聡
大阪大学歯学部
-
雫石 聰
大阪大学歯学部予防歯科学講座
-
日野出 大輔
徳島大学歯学部口腔保健学科
-
永田 秀樹
大阪大学大学院歯学研究科分子病態口腔科学専攻口腔分子免疫制御学講座予防歯科学教室
-
雫石 聰
大阪大学歯学部
-
雫石 聰
神奈川歯科大学 社会歯科学講座歯科医療社会学分野
-
武村 あかね
サンスター(株)
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科
-
小島 美樹
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座(予防歯科学)
-
永田 英樹
大阪大学大学院歯学研究科
-
福井 誠
徳島大学歯学部予防歯科学講座
-
小島 美樹
大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学教室
-
日野出 大輔
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部口腔保健学講座
-
日野出 大輔
徳島大学歯学部予防歯科学講座
-
中村 亮
徳大・歯・予防
-
雫石 聰
大阪大学:サンスター株式会社
-
福井 誠
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部予防歯学分野
-
永田 英樹
大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学教室
-
永田 英樹
大阪大学大学院歯学研究科 分子病態口腔科学専攻 口腔分子免疫制御学講座(予防歯科学教室)
-
中村 亮
徳島大学歯学部予阪歯科学教室
関連論文
- 特定保健用食品の有用性の評価について
- 閉経後女性の歯周メインテナンスにおけるカルシウムと大豆イソフラボン摂取の有効性 : 無作為化比較対照試験
- 歯周病とライフスタイル (AYUMI 歯周医学(Periodontal Medicine)--歯周病と全身疾患)
- 歯周病進行リスクとしての喫煙習慣と唾液炎症マーカーおよび歯周病細菌との関連性
- D114 勤労者の産業ストレスが歯周病の進行に及ぼす影響(職域口腔保健,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 唾液コチニン量と歯周病有病との関連性
- 歯周病関連細菌 Porphyromonas gingivalis FimA 線毛の微量成分の機能
- ユーカリ抽出物配合チューインガム摂取における安全性 : (第2報) 過剰摂取による検討
- P370 某企業従業員の咬合接触状態と口腔保健およびライフスタイル要因との関連性
- 某企業男性従業員における歯の喪失と心理・社会的要因との関連性
- 勤労者の飲酒習慣と歯周病との関連性
- 非喫煙者の歯周病メインテナンス患者におけるビタミンCおよびE補充の効果
- 日本歯周病学会評議員に対する喫煙に関する質問票調査
- 歯科医学教育に対する各大学の取り組み
- 2 型糖尿病患者における歯周炎と Porphyromonas gingivalis 線毛遺伝子多型との関連
- センサー型電子嗅覚装置による口臭の臨床評価
- 歯の健康力(10)歯周病予防--機能性食品の応用の可能性
- ユーカリ抽出物配合チューインガム摂取における安全性 : (第1報)長期摂取による検討
- 歯周疾患とは (特集 医科-歯科診療の連携)
- ユーカリ葉成分 macrocarpal 類の Porphyromonas gingivalis に対する抗菌作用
- ユーカリ葉抽出物の歯周病原性細菌に対する抗菌活性
- 喫煙者の歯周病に対するビタミンCおよびビタミンE摂取の有効性の検討
- Actinobacillus actinomycetemcomitansのヘモグロビン結合能の解析およびヘモグロビン結合タンパク質の部分精製
- 口臭患者が口臭を認識する手段と揮発性硫化物濃度との関連性
- 卒前臨床実習・卒後臨床研修の到達目標に関するアンケート調査結果に基づく提言
- B-1-910 キチン・キトサン由来高分子電解質錯体(PEC)によるヒト歯根膜線維芽細胞機能の制御について
- 歯周病と予防食品の開発 (特集 口腔ケア食品の開発)
- 禁煙推進委員会報告「たばこのない世界を目指して」 : 3. 歯科における禁煙診療
- たばこ箱の画像警告表示への口腔画像の採用について
- 禁煙推進委員会報告「たばこのない世界を目指して」 : 2. 喫煙および禁煙の口腔の健康および歯科治療への影響
- 口臭と関連する口腔保健要因とその口腔ケア (特集 歯・口腔ケアと健康)
- 口臭に対する主観的なストレスと口臭検査値および口腔保健要因との関連性
- 喫煙と成人齲蝕との関連 : 国民栄養調査と歯科疾患実態調査のレコードリンケージ
- 平成11年歯科疾患実態調査における喫煙状況別の歯の本数に関する資料
- 禁煙推進委員会報告 : 歯科大学の禁煙への取り組み状況に関する予備調査
- P1038 勤労者のライフスタイルが受動喫煙に及ぼす影響
- E104 ライフスタイル要因と歯周病との症例対照研究
- E103 能動喫煙が歯周病関連性バイオマーカーおよび歯周病細菌に及ぼす影響
- 電子嗅覚装置を利用した口臭構成物質の評価
- 患者のパーソナリティ(エゴグラム)と口腔清掃のコンプライアンスとの関連性
- 大阪大学歯学部附属病院夜間・休日緊急診療の現状と問題点
- 健康日本21のたばこ対策の推進を考える(V)「タバコ規制条約批准-政策決定における歯科の役割」 : 山形喫煙問題研究会での取り組みを参考に考えよう
- 歯肉溝滲出液生化学検査による職域集団の歯周炎症応答状態の経年評価および生活習慣との関連
- 視診によるプラーク付着判定の精度向上に関する研究 : ビデオ画像を用いた診査者間判定不一致にかかわる要因の検討
- P372 職域における歯周保健のための歯肉溝滲出液を用いた生化学検査 : 口腔保健指導による職域集団の歯周健康度の改善効果
- 歯間清掃具によるプラーク除去効果の臨床的検討
- フッ化物洗口実施校におけるう蝕予防効果 : 歯群別分析および乳歯う蝕と永久歯う蝕の関連性についての分析
- 8. 定期的口腔健康管理を受けている者の現在歯数の変化について(第14回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 12. 介護老人福祉施設利用者の口腔内状態について(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 熱ショック蛋白質に対する唾液分泌型IgA抗体と歯周病との関連性
- 14. 骨結合型インプラント治療の予後に対する喫煙の影響 : 文献的考察から(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- Bacteroides forsythusの産生するトリプシン様酵素の性質
- 歯肉炎治療効果予測囚子の検討
- 歯周病原性細菌のプロテアーゼに対するモノクローナル抗体を利用した歯周病診断の試み
- 禁煙推進委員会報告「たばこのない世界を目指して」 : 1. 保健医療従事者としての喫煙対策の基礎知識
- 塩化セチルピリジニウムおよびトリクロサン配合製剤の口臭抑制効果
- ライフスタイル要因と歯周病との関連性に関する縦断研究
- 永久歯齲蝕発病と乳歯齲蝕の関係 : 3歳時と小学校6年時の齲蝕罹患状況の比較検討
- 介護保険制度における歯科大学・歯学部附属病院の役割に関する調査
- 喫煙者と非喫煙者のGCFの宿主応答性マーカーの比較
- ポルフィロモナス・ジンジバリスの血球凝集活性欠損株を用いた細胞毒性活性の比較検討
- 1. 口臭患者における舌苔と唾液中分泌型IgAレベルとの関連性(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- Campylobacter rectus表層抗原物質の性状
- Porphyromonas gingivalis の産生するアルギニンカルボキシペプチダーゼの遺伝子解析
- Porphyromonas ginivalisによるヒト歯肉線維芽細胞の細胞死のメカニズムの解析
- Porphyromonas gingivalisの産生するアルギニンカルボキシペプチダーゼの性質について
- Bacteroiders forsythusのBApNA分解酵素の部分精製とその性質
- 弱毒化 Salmonella typhimurium を用いた kgpDNA ワクチンの効果的投与法の検討
- 職域における歯周保健のための継続的介入の効果 : 臨床指数と歯肉溝滲出液生化学検査による評価
- Porphyromonas gingivalisの産生するアルギニン代謝関連酵素と細胞凝集活性との関連性について
- 歯肉緑下歯石形成への歯周病原性細菌の関与について
- Porphyromonas gingivalisのArginine代謝第に酵素と細胞凝集との関連性について
- 喫煙と歯周病
- 第55回日本口腔衛生学会・総会
- 企画のねらい(職域口腔保健フォーラム 口腔保健と全身的健康は関連するか)
- ヒト歯肉細胞由来マトリックスメタロプロテアーゼに対する阻害剤の影響
- 骨結合型インプラント治療の予後に対する喫煙の影響 : 文献的考察から
- 11. 口臭が気になる患者に対するアプローチ,診査・治療の進め方(第11回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- Campylobacter rectusとHelicobacter pyloriの共通抗原
- D-22 歯周病原性細菌とHelicobacter pyloriの免疫学的関連性
- 歯周病原性細菌の産生する熱ショック蛋白質
- C.rectus GroEL 様蛋白質の宿主細胞に対する影響
- 歯周病原菌の病原因子による細胞毒性活性測定法についての検討
- ユーカリ葉抽出物の歯周病原性細菌に対する抗菌活性
- 15. 徳島大学歯学部附属病院予防歯科外来における「歯周疾患指導管理票」の活用 : 記録・表現の統一について(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 4. 徳島大学歯学部附属病院予防歯科外来における「歯周疾患指導管理票」の活用 : 指導項目について(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 2. 2000年における徳島大学歯学部附属病院予防歯科の新規外来患者の受診動機(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 口腔衛生学会活動を振り返って(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 10. 徳島大学歯学部附属病院予防歯科外来における「歯周疾患指導管理票」の活用について(第11回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 職域における口腔保健のための継続的介入
- テトラサイクリン系抗生物質によるBacteroides gingivalisおよびヒト由来コラゲナーゼ活性の阻害について
- Porphyromonas ginivalisの熱ショック蛋白質
- 歯周病原性細菌由来のDnaK様蛋白質の免疫学的研究
- 最近の歯周病と栄養素・食品に関するエビデンス
- コレラトキシンの粘膜投与によるIgA産生B細胞の誘導 (特集 IgAの産生をめぐって)
- メインテナンス歯周療法(SPT)における患者のコンプライアンスと歯科医師の臨床経験との関連性
- 最近の歯周保健のための機能性食品に関するエビデンス
- 口腔連鎖球菌由来の菌体外プロテアーゼについて
- 二重盲検法によるMutanase含有洗口剤の歯垢形成におよぼす臨床的効果
- Streptoceccus sanguis ATCC 10557よりの赤血球凝集素の分離