ユーカリ抽出物配合チューインガム摂取における安全性 : (第1報)長期摂取による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-08-01
著者
-
勝 健一
大阪医科大学第2内科学教室
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科分子病態口腔科学専攻予防歯科学分野
-
勝 健一
大阪医科大学
-
雫石 聡
大阪大学歯学部
-
雫石 聰
大阪大学歯学部予防歯科学講座
-
大澤 謙二
ロッテ中央研究所
-
永田 秀樹
大阪大学大学院歯学研究科分子病態口腔科学専攻口腔分子免疫制御学講座予防歯科学教室
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学教室
-
雫石 聰
大阪大学歯学部
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科分子病態口腔科学専攻口腔分子免疫制御学講座予防歯科学教室
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科 先端口腔疾患予防学分野
-
雫石 聰
神奈川歯科大学 社会歯科学講座歯科医療社会学分野
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科
-
大澤 謙二
株式会社ロッテ中央研究所
-
大澤 謙二
株式会社ロッテ 中央研究所
-
前田 裕一
株式会社ロッテ 中央研究所
-
永田 英樹
大阪大学大学院歯学研究科
-
東尾 千絵
日本医学株式会社
-
辰巳 朋子
日本医学株式会社
-
木戸口 公一
医療法人厚生会大阪西クリニック
-
本間 清一
東京農業大学応用生物科学部
-
雫石 聡
大阪大学 歯学部予防歯科学講座
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座
-
本間 清一
東京農業大学
-
雫石 聰
大阪大学:サンスター株式会社
-
永田 英樹
大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学教室
-
雫石 聰
大阪大学
-
永田 英樹
大阪大学大学院歯学研究科 分子病態口腔科学専攻 口腔分子免疫制御学講座(予防歯科学教室)
関連論文
- Micro-Suspension-Test; ヒト免疫不全ウイルスに対する消毒薬の効果判定方法
- 特定保健用食品の有用性の評価について
- 著明な高ALP血症を呈し早期胃癌術後10年後に発症した播種性骨髄癌症の1例
- 101)血球貪食症候群を合併した感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- von Recklinghausen 病に十二指腸副乳頭カルチノイドを併発した1例
- 胆嚢動脈から栄養された肝細胞癌に chemolipiodolization を施行し得た1例
- 慢性膵炎患者における^Cトリオクタノイン呼気試験の膵外分泌機能検査としての評価
- ^Cトリオクタノイン呼気試験の膵外分泌機能検査としての評価 : 検査時間短縮についての検討
- ^Cトリオクタノイン呼気試験による膵外分泌機能の評価
- 関節リウマチに続発したアミロイドーシスに伴う循環障害により急性膵炎をきたしたと考えられる1症例
- 歯周病とライフスタイル (AYUMI 歯周医学(Periodontal Medicine)--歯周病と全身疾患)
- 歯周病進行リスクとしての喫煙習慣と唾液炎症マーカーおよび歯周病細菌との関連性
- D114 勤労者の産業ストレスが歯周病の進行に及ぼす影響(職域口腔保健,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 唾液コチニン量と歯周病有病との関連性
- 抗結核薬投与中に発症した偽膜性腸炎の4例
- 歯周病関連細菌 Porphyromonas gingivalis FimA 線毛の微量成分の機能
- タイ出張後に発症し抗体陽転が遅延し且つ分離株塩基配列がギリシャ・スペイン株に近似していた日本人E型肝炎の1例
- 肝細胞癌に対する超音波映像下ラジオ波焼灼療法で形成されるバブル像と凝固形状の相関性の検討
- 胆嚢に扁平上皮癌と腺癌の重複癌を認めた1症例
- 内視鏡的経鼻膵管ドレナージ造影下の体外衝撃波結石破砕療法により治療したX線非陽性膵石症の1症例
- 小型肝細胞癌ラジオ波焼灼術における凝固範囲の三次元的検討
- 胆管結石の経過18年後に黄疸で発症した続発性硬化性坦管炎の1例
- 大腸内視鏡および内視鏡的逆行性回腸末端造影法により診断しえた回腸悪性リンパ腫の1症例
- バージョンアップした3D画像処理装置 TOMTEC EASY SCAN (USM-1011) の有用性の検討
- 保存的に治療し得たgroove pancreatitisの1例
- 右肝動脈による肝門部胆管の圧排が閉塞性黄疸の誘因と考えられた1症例
- ENBD tubeをガイドとした胆道へのアプローチ
- 2本のself-expandable metallic stent を経乳頭的に同時留置し得た肝門部胆管癌の1例
- Expandable metallic stent が著効した胆管癌による十二指腸狭窄の1例
- ユーカリ抽出物配合チューインガム摂取における安全性 : (第2報) 過剰摂取による検討
- P370 某企業従業員の咬合接触状態と口腔保健およびライフスタイル要因との関連性
- 某企業男性従業員における歯の喪失と心理・社会的要因との関連性
- 勤労者の飲酒習慣と歯周病との関連性
- 非喫煙者の歯周病メインテナンス患者におけるビタミンCおよびE補充の効果
- アルコール依存症患者における慢性膵障害の合併頻度の考察 : 肝障害との関連も含めて
- 日本歯周病学会評議員に対する喫煙に関する質問票調査
- 歯科医学教育に対する各大学の取り組み
- 2 型糖尿病患者における歯周炎と Porphyromonas gingivalis 線毛遺伝子多型との関連
- アフタ様腸病変からみた大腸炎症性疾患の鑑別診断に関する検討
- 虫垂 Inflammatory Fibroid Polyp の1例
- エタノール胃粘膜傷害と障害治癒における一酸化窒素(NO)の関与と役割
- センサー型電子嗅覚装置による口臭の臨床評価
- 歯の健康力(10)歯周病予防--機能性食品の応用の可能性
- ユーカリ抽出物配合チューインガム摂取における安全性 : (第1報)長期摂取による検討
- 歯周疾患とは (特集 医科-歯科診療の連携)
- ユーカリ葉成分 macrocarpal 類の Porphyromonas gingivalis に対する抗菌作用
- ユーカリ葉抽出物の歯周病原性細菌に対する抗菌活性
- 喫煙者の歯周病に対するビタミンCおよびビタミンE摂取の有効性の検討
- Actinobacillus actinomycetemcomitansのヘモグロビン結合能の解析およびヘモグロビン結合タンパク質の部分精製
- 口臭患者が口臭を認識する手段と揮発性硫化物濃度との関連性
- ラット慢性膵炎モデルにおける経口プロテアーゼインヒビターの膵線維化阻止効果 : 初期のケミカルメディエーターの動態からみた分析
- 卒前臨床実習・卒後臨床研修の到達目標に関するアンケート調査結果に基づく提言
- 歯周病と予防食品の開発 (特集 口腔ケア食品の開発)
- 禁煙推進委員会報告「たばこのない世界を目指して」 : 3. 歯科における禁煙診療
- たばこ箱の画像警告表示への口腔画像の採用について
- 禁煙推進委員会報告「たばこのない世界を目指して」 : 2. 喫煙および禁煙の口腔の健康および歯科治療への影響
- 口臭と関連する口腔保健要因とその口腔ケア (特集 歯・口腔ケアと健康)
- 口臭に対する主観的なストレスと口臭検査値および口腔保健要因との関連性
- 喫煙と成人齲蝕との関連 : 国民栄養調査と歯科疾患実態調査のレコードリンケージ
- 平成11年歯科疾患実態調査における喫煙状況別の歯の本数に関する資料
- 禁煙推進委員会報告 : 歯科大学の禁煙への取り組み状況に関する予備調査
- P1038 勤労者のライフスタイルが受動喫煙に及ぼす影響
- E104 ライフスタイル要因と歯周病との症例対照研究
- E103 能動喫煙が歯周病関連性バイオマーカーおよび歯周病細菌に及ぼす影響
- 電子嗅覚装置を利用した口臭構成物質の評価
- 患者のパーソナリティ(エゴグラム)と口腔清掃のコンプライアンスとの関連性
- 大阪大学歯学部附属病院夜間・休日緊急診療の現状と問題点
- モルモット胃幽門腺粘膜からのPGE_2放出 : COX-1とCOX-2の役割
- アラキドン酸(AA)によるCa^調節性開口放出反応の増強
- 胃幽門腺粘液開口放出反応における priming step への Cl^--free 溶液による修飾
- Ca^調節性幽門腺粘液分泌の[Cl^-]_i修飾
- 胃幽門腺粘液細胞におけるCa^調節性開口放出の Bumetanide による増強
- モルモット胃幽門腺粘液細胞における粘液開口放出に対するNSAIDsの効果
- モルモット胃幽門腺粘液細胞におけるCa^調節性開口放出のcAMPによる修飾
- モルモット胃幽門腺粘液細胞におけるCa^調節性開口放出のβ-アゴニストによる修飾
- Ca^調節性胃幽門腺粘液顆粒開口放出反応の細胞内Cl^-濃度による調節
- 胃粘膜保護と傷害修復に対する粘液生合成・分泌機序
- プロスタグランディンE_2によるモルモット胃幽門腺粘液細胞からの粘液開口放出の調節
- 健康日本21のたばこ対策の推進を考える(V)「タバコ規制条約批准-政策決定における歯科の役割」 : 山形喫煙問題研究会での取り組みを参考に考えよう
- 歯肉溝滲出液生化学検査による職域集団の歯周炎症応答状態の経年評価および生活習慣との関連
- 視診によるプラーク付着判定の精度向上に関する研究 : ビデオ画像を用いた診査者間判定不一致にかかわる要因の検討
- 次世紀への飛翔に向けて
- Streptozotocin 糖尿病ラットの脂肪吸収に関する形態的・機能的検討
- 消化管粘膜上皮の代償性反応
- 腸上皮細胞(Caco-2細胞)における interleukin-8 産生に及ぼす各種脂肪酸の影響とその作用機序の検討
- 糞便中および腸管洗浄液中の血漿蛋白測定 : 出血の面からの検討
- 腸管における α_1-antitrypsin の役割についての検討
- α_1-antitrypsin の産生調節と消化管クリアランス
- Caco-2 細胞モノレイヤーを用いた透過性の検討 : 管腔内因子と粘液の意義
- 全腸管洗浄液中の蛋白分析の意義 : 糞便との比較
- 高脂血症が成因と考えられた重症急性膵炎に対して血液浄化療法が奏効した1症例
- サイトカインの推移が病態を反映しえた重症急性膵炎の1症例
- ラット実験慢性膵炎モデルを用いた経口 protease inhibitor ONO-3403 の予防的および急性期投与による効果
- 新しい経口 protease inhibitor ONO-3403 のラット膵に対する栄養効果
- アルコール依存症患者に合併した慢性膵障害の考察 : 肝硬変との関連性も含めて
- その他の関連疾患 原虫,寄生虫
- 内視鏡技師育成教育の現状と将来
- Optic endoscopy と Electro-optics への展開
- 第67回日本消化器内視鏡学会総会開催にあたって
- 高齢者における上部消化管内視鏡検査の循環器系に及ぼす影響 : 血中hANP,hBNPを指標として