非喫煙者の歯周病メインテナンス患者におけるビタミンCおよびE補充の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this randomized controlled trial was to investigate the efficacy of dietary supplementation with anotioxidative vitamins, vitamin (C(VC) and E(VE), for preventing progression of periodontal disease in nonsmokers. A total of 42 patients in periodontal maintenance were randomly assigned to the test group, VC (1,000mg/day) and VE (135mg/day) or the placebo group. Two subjects were dropped from the study due to incidental reasons. Plaque index (PII), clinical attachment level (CAL), probing pocket depth (PPD), gingival index (GI), blleding on probing (BOP), serum level of VC and VE, and several antioxidant levels from gingival crevicular fluid (GCF) were measured at baseline, 12 and 24 weeks following the supplementation. Serum VC and Ve levels in the test group increased significantly at 12 and 24 weeks. BOP and PPD were significantly improved (p<0.05) in the test group at 12 and 24 weeks. BOP and PPD were significantly improved (p<0.05) in the test group at 12 and 24 weeks, respectively, by the subject based analysis compared with the status at the baseline. The test group demonstrated a significant improvement against the placebo group in both GI and BOP at 12 and 24 weeks (p<0.05). VC and reduced glutathione (GSH) levels of GCF in the test group significantly increased at 12 and 24 weeks in comparison with the baseline (p<0.01). Although VE level of GCF significantly decreased from that at the baseline in the placebo group, no change was observed in the test group. Furthermore, in regard to the sites with no gingival inflammation (GI=0) at the baseline, significant increases in the change of GSH and VC levels of GCF were found in the test group compared with the placebo group (p<0.01 and p<0.05, respectively). The exacerbation of GI at these sites in the test group was significantly suppressed compared with that of the placebo group (p<0.05). As to the sites with gingival inflammation (GI≧1) at the baseline, there were no significant differences between the test group and the placebo group in the changes of these parameters. These results suggest that supplements of VC and VE may prevent periodontal disease in non-smokers during the periodontal maintenance period through controlling oxidative status in the periodontal tissues.
- 特定非営利活動法人日本歯科保存学会の論文
- 2006-10-31
著者
-
高柴 正悟
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科病態制御科学専攻病態機構学講座歯周病態学分野
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科分子病態口腔科学専攻予防歯科学分野
-
武村 あかね
サンスター株式会社
-
雫石 聡
大阪大学歯学部
-
雫石 聰
大阪大学歯学部予防歯科学講座
-
畑中 加珠
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 歯周病態学分野
-
野崎 剛徳
大阪大学 大学院歯学研究科 口腔分子免疫制御学講座 歯周病分子病態学(口腔治療学教室)
-
村上 伸也
大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子免疫制御学講座(口腔治療学教室)
-
野崎 剛徳
大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子免疫制御学講座(口腔治療学教室)
-
永田 秀樹
大阪大学大学院歯学研究科分子病態口腔科学専攻口腔分子免疫制御学講座予防歯科学教室
-
佐保 輝之
大阪大学大学院歯学研究科分子病態口腔科学専攻口腔分子免疫制御学講座口腔治療学教室
-
福家 教子
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科病態制御科学専攻病態機構学講座歯周病態学分野
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学教室
-
雫石 聰
大阪大学歯学部
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科分子病態口腔科学専攻口腔分子免疫制御学講座予防歯科学教室
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科 先端口腔疾患予防学分野
-
雫石 聰
神奈川歯科大学 社会歯科学講座歯科医療社会学分野
-
竹内 加珠
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 歯周病態学分野
-
武村 あかね
サンスター(株)
-
高柴 正悟
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科歯周病態学分野
-
高柴 正悟
医療法人緑風会 ハロー歯科
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科
-
明貝 文夫
岡山大学大学院医歯学総合研究科歯周病態学分野
-
永田 英樹
大阪大学大学院歯学研究科
-
村上 伸也
大阪大学 歯研究 口腔分子免疫制御
-
村上 伸也
大阪大学 大学院 歯学研究科 口腔分子免疫制御学 講座 歯周病分子病態学 歯周病診断制御学
-
高柴 正悟
里仁会興生総合病院 歯科
-
雫石 聡
大阪大学 歯学部予防歯科学講座
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座
-
雫石 聰
大阪大学:サンスター株式会社
-
村上 伸也
大阪大学大学院口腔分子免疫制御学講座歯周病分子病態学歯周病診断制御学
-
福家 教子
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科歯周病態学分野
-
永田 英樹
大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学教室
-
雫石 聰
大阪大学
-
永田 英樹
大阪大学大学院歯学研究科 分子病態口腔科学専攻 口腔分子免疫制御学講座(予防歯科学教室)
-
高柴 正悟
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 病態制御科学専攻病態機構学講座 歯周病態学分野
-
高柴 正悟
岡山大学大学院医歯学総合研究科歯周病態学分野
-
高柴 正悟
岡山大学大学院
関連論文
- メタボリック症候群の検査に取り入れられるか?歯周感染の検査
- 薬物誘発性歯肉増殖症の発症に関与する遺伝子多型の検索 : α2インテグリン+1648G/A遺伝子多型
- 2 マイクロサテライトを用いた相関解析による歯周炎感受性遺伝子同定 : 第19染色体全長の解析(第6回新潟ゲノム医学研究会)
- マイクロサテライトを用いた相関解析による歯周病感受性遺伝子同定 : 第19染色体全長の解析
- 特定保健用食品の有用性の評価について
- 冠動脈硬化症患者における動脈硬化症/歯周病関連マーカーの検討(第2報)
- 歯周治療により炎症マーカーが改善したと考察された重度歯周炎を伴うリウマチ患者の症例報告
- 歯周病とライフスタイル (AYUMI 歯周医学(Periodontal Medicine)--歯周病と全身疾患)
- B-4-9 : 40 Actinobacillus actinomycetemcomitans表層に存在するDNAの性状と生物学的活性に関する研究
- A-20 リン酸化多糖を担体とした抗菌物質デリバリーシステム(レジン・予防,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 抗菌物質デリバリー機能を有したう蝕・歯周病予防剤の開発
- P-6 機能性モノマーによるCPCの固定化とその殺菌性(研究奨励賞応募ポスター発表,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- HLA-DR分子を介した刺激によってヒト歯肉線維芽細胞から産生されるCXCケモカインの臍帯静脈内皮細胞の増殖への影響
- 歯肉線維芽細胞内のサイトカイン産生に関わるHLA-II分子を介した刺激伝達へのFAKの関与
- HLA-DR分子を介した刺激によってヒト歯肉線維芽細胞はGRO (growth-related oncogene) を産生する
- ヒト歯肉線維芽細胞上に発現するHLA-DR抗原と会合する分子の性状分析に関する研究
- HLA-DR分子を介したヒト歯肉線維芽細胞からのRANTES産生に関わるシグナル伝達の研究
- TNF-αおよびIL-1β遺伝子の一塩基多型の研究 : 日本人歯周炎の重症化との関連性
- コンピューターグラフィックスを応用した歯周・歯内病態の生物学的な教育
- B-18-9 : 00 P.gingivalis外膜蛋白を認識するT細胞クローンのアミノ酸置換ペプチドに対する応答性
- B-5-9 : 50 IS 1598を保有するPorphyromonas gingivalisの歯周病患者における感染実態についての研究
- 歯周病進行リスクとしての喫煙習慣と唾液炎症マーカーおよび歯周病細菌との関連性
- D114 勤労者の産業ストレスが歯周病の進行に及ぼす影響(職域口腔保健,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 唾液コチニン量と歯周病有病との関連性
- 歯周病関連細菌 Porphyromonas gingivalis FimA 線毛の微量成分の機能
- ユーカリ抽出物配合チューインガム摂取における安全性 : (第2報) 過剰摂取による検討
- P370 某企業従業員の咬合接触状態と口腔保健およびライフスタイル要因との関連性
- 某企業男性従業員における歯の喪失と心理・社会的要因との関連性
- 勤労者の飲酒習慣と歯周病との関連性
- 非喫煙者の歯周病メインテナンス患者におけるビタミンCおよびE補充の効果
- 日本歯周病学会評議員に対する喫煙に関する質問票調査
- LAMP法用リアルタイムDNA検出装置の開発
- A-23 薬剤の濃度センサー機能を有したデリバリーシステム(レジン・接着・予防,一般講演(口頭発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- 高血糖状態で培養したヒト歯肉線維芽細胞の網羅的な遺伝子解析
- 進行した根分岐部病変に対する Root Separation/Resection の予後に関わる因子
- 歯周治療に伴う歯周病細菌の感染度の変化
- 造血器腫瘍を中心とした血液疾患患者における歯周病の重症度とPorphyromonas gingivalisに対する血清IgG抗体価との関連性に関する研究
- 大島青松園における経口摂取者および非経口摂取者の口腔内細菌叢に関する研究
- 歯周病細菌検査としての指尖血漿IgG抗体価測定の臨床的有用性
- 造血幹細胞移植期に起こる口腔粘膜障害への対策の検討 : 保湿が疼痛と感染に及ぼす影響
- 掌蹠膿庖症を発症した重度歯周炎患者に対する歯周治療が掌蹠膿庖症の臨床症状に及ぼす影響-症例報告
- A-7-10 : 20 Supportive Periodontal Treatmentの効果を左右する因子に関する研究
- ラット根管治療モデルを用いた根尖周囲組織の遺伝子マイクロアレイ解析に基づいた根尖病巣治癒病態の考察
- タデ藍エキスの歯肉炎症に対する効果
- 歯周・歯内治療学の臨床教育に導入したe-ラーニングシステムの評価
- ラット創傷歯髄から単離したFIP-2が炎症制御因子と細胞死に与える影響について
- 培養ヒト歯根膜線維芽細胞における高浸透圧刺激によるsgk発現に関する研究
- 機械的刺激を与えた培養ヒト歯根膜線維芽細胞が発現する遺伝子の網羅的解析
- サイクロスポリンの抗 angiogenic 効果はJNKの活性低下を介したVEGFの産生抑制による
- 高グルコース状態がヒト歯肉線維芽細胞のIL-6刺激伝達系に及ぼす影響 : gp130下流シグナル伝達経路の解明
- 高グルコース状態は IL-6/sIL-6R 刺激によるヒト歯肉線維芽細胞の VEGF 産生を促進する
- 文献と臨床の橋わたし 血清抗体価を活用した歯周病診断(第1回)血清抗体価の測定検査をどのように活用するのか?
- Porphyromonas gingivalis の膿瘍形成能へ与えるnrdD様遺伝子の役割
- 平成18年度岡山大学医学部・歯学部附属病院歯科医師臨床研修における歯科保存分野診療研修の分析
- 岡山大学病院歯科医師臨床研修における保存領域診療研修の状況について
- 感染経路の特定に至らなかった急性根尖性歯周炎症例
- 骨髄移植患者の口腔内細菌叢の変化
- ラット根管治療モデルを用いた根尖性歯周炎の治癒過程における網羅的な遺伝子解析
- 口腔細菌に対する殺菌効果からみた各種含嗽剤の有用性
- セメント質および歯根膜の感染が疑われた歯の意図的再植が成功した1例
- 歯周病と全身疾患 : 歯周病の病態から
- D認-12 習慣流産の既往がある侵襲性歯周炎患者の歯周治療 : XXXおよび抗リン脂質抗体症候群を伴う症例
- B-22-15 : 40 カテプシン-L欠損マウスは歯肉増殖症を発症する
- B-26-10 : 20 ヒト単球におけるLPS誘導性転写因子NF-κB活性化の制御
- D-9 変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法による歯周炎患者歯肉縁下細菌叢の分子遺伝学的解析
- 再生不良性貧血患者に対する歯周治療の一例
- Actinobacillus actinomycetemcomitans の細胞内侵入に与えるヒトβ-defensin-2 の影響
- ラット歯髄における2種のFIP-2 mRNA発現と alternative promoter によるその制御
- 等温遺伝子増幅法(LAMP法)によるメチシリン耐性遺伝子(mecA)及び黄色ブドウ球菌特異的遺伝子(spa)の迅速検出
- 根管内と象牙細管深部の細菌叢の PCR-DGGE 解析による比較
- 歯周病細菌におけるMacrophage infectivity potentiator様蛋白の同定
- ある侵襲性歯周炎患者の18年にわたる治療経過 : 歯周病原性細菌に対する血清抗体価からの考察
- ハンセン病療養所における口腔健康管理および摂食嚥下障害の状況に関する調査
- 高血糖状態によりLPS刺激単球で活性化されるシグナル伝達分子に関する研究
- 薬物性歯肉増殖症誘発薬剤は DAPK (death-associated protein kinase) 活性を抑制する
- IL-6によるヒト歯肉線維芽細胞のリソソーム酵素カテプシンB, L活性の亢進における細胞膜蛋白カベオリン-1の関与
- KCB-1D (FGF-2) 歯周組織再生試験(第II相)その2 : 安全性の評価
- KCB-1D (FGF-2) 歯周組織再生試験(第II相)その1 : 有効性の評価
- 等温遺伝子増幅法(LAMP法)による歯周病細菌検査の確立
- Aaの高分子線毛様遺伝子には2つのタイプが存在する
- Porphyromonas gingivalis の膿傷形成株に特異的な Insertion Sequence 1598 周辺遺伝子の構造解析と発現様態に関する研究
- 脂肪細胞は恒常的にTNF-αを産生し,その産生性は歯周病菌由来LPSによって亢進する
- 機械的刺激が培養ヒト歯根膜線維芽細胞に及ぼす遺伝子発現変化のマイクロアレイ解析
- 歯周病原性細菌に対する血清抗体価からみた Supportive Periodontal Treatment 期における歯周病再発患者の特徴
- フェニトインおよびワーファリンの代謝能低下に関わるCYP2C9*3遺伝子多型の迅速な検出法の開発に関する研究
- ヒト歯根膜線維芽細胞の機械的刺激によって誘導された機能未知遺伝子の発現と構造に関する研究
- サポーティブペリオドンタルセラピー期における塗布用ブラシ一体型一般用歯周病薬の臨床的および細菌学的な効果
- 「歯周病患者に対する補綴歯科治療のありかた」に関する提案書
- タデ藍水抽出エキスの歯肉の炎症に対する効果
- 歯科学生の歯周病学基礎実習に関わる実態調査
- 多血小板血漿 (Platelet-Rich Plasma ; PRP) と自家骨移植を併用した歯周組織再生療法の評価
- マルチプルリスクファクターシンドロームを有する慢性歯周炎患者の一症例
- 機械的刺激を与えた培養ヒト歯根膜線維芽細胞から単離した遺伝子の発現に関する研究
- チアゾリジン誘導体は脂肪細胞を小型化し、LPSによって増強されるIL-6産生を強力に抑制する
- 歯周病と全身疾患 : 歯周病の病態から
- 歯周病臨床データベースに基づき歯周病原細菌感染度を指標とした予防・治療の効果判定検査の確立
- 歯周炎罹患歯に対するFGF-2投与の長期的効果および安全性の検討
- 特定非営利活動法人としての研究を考える
- 血清抗体価検査を応用して治療した広汎型侵襲性歯周炎患者の15年間の経過
- 基礎研究から歯科臨床へ : 歯周病原細菌に対する血漿IgG抗体価検査の可能性