早晩期栽培米に関する研究(第2報) : 水稲糯早晩期栽培米とその澱粉の性状について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水稲糯2品種を各種の栽培法で栽培し,得られた米を試料として登熱環境の違いがその米と澱粉に如何なる影響を及ぼすかについて検討した.その結果11月に成熟した晩期米は1.7% KOHで崩潰するが, 10月初めまでに成熟した米は崩潰程度は少なかった.またアミログラムやアミロアルカリビスコグラムについても,晩期米澱粉のみは糊化開始が早く他の試料とは異なった図を示した.澱粉のX線回折では晩期米澱粉はB形結晶形約10%, A形結晶形約90%混合に相当するC図形を示したが,他の試料はいずれもA図形を示した. 粳米澱粉の場合と同様に糯米澱粉においても晩期米は一早期米とは非常に異なっており,米澱粉は登熟環境の相違によってその性質が著しく変化するものと考えられる.
- 社団法人 日本農芸化学会の論文
著者
関連論文
- 微生物定量報による澱粉質食品中のリジン定量について
- 豆類のデンプンの研究 VIII X線廻折法による研究
- 早晩期栽培米に関する研究(第2報) : 水稲糯早晩期栽培米とその澱粉の性状について
- 早晩期栽培米に関する研究(第3報) : 水稲粳澱粉のX線回折とヨウ素呈色について
- 早晩期栽培米に関する研究(第1報) : 水稲粳早晩期栽培米とその澱粉の性状について
- 1, 2-プロピレングリコールの微生物による利用
- 酵素による澱粉のヨード反應反轉現象 : (第7報)アミロース沈澱剤としての各種飽和脂肪酸
- X線ディフラクトメーターによる澱粉の研究 : (III) ヨード・ヨードカリ溶液による澱粉粒の崩壊について
- α-及びにβ-アミラーゼの分類と名稱
- サツマイモデンプンの湿熱処理について
- デンプンののり化時の吸熱と粘度変化
- 生デンプン粒のアミラーゼによる消化特にコメデンプン粒について
- 米の発芽期における糖類の変化 : イオン交換樹脂クロマトグラフィの応用
- γ線によるアミロースースチレンージメチルスルホキシド系の共存グラフト重合
- 空気中前照射法によるアミロースーアクリルアミド系グラフト重合
- γ線照射デンプンおよびグラフトポリマーの糊料,染色助剤としての性質
- γ線照射デンプンおよびグラフトポリマーの乾電池用電解液保持コロイドとしての性質
- γ線照射馬鈴薯澱粉の生成物のクロマトグラフィーによる検索
- 馬鈴薯澱粉のγ線固体照射による性質の変化について
- サツマイモデンプンの性質に及ぼす栽培地温の影響
- 酵素による澱粉のヨード反應反轉現象 : (第8報)「沈澱剤-酵素法」及び同法に依つて精製したアミロースの性質
- アミロデキストリンの結晶化に及ぼす植物抽出液の影響
- X線ディフラクトメーターによるでんぷんの研究(第7報) : 小角散乱法による粒の微細組織の構造について
- X線ディフラクトメーターによる澱粉の研究(5) : 糊化時の粘度と微結晶構造の変化について
- X線ディフラクトメーターによる澱粉の研究 (4) : 試験管内でのアミロデキストリン球晶の生成について
- X線ディフラクトルーターによる澱粉の研究 (1)
- 澱粉粒の構造
- 好氣性有胞子乳酸菌による乳酸製造
- 微量デンプン粘度計の試作