食物繊維原料としてのカンキツ果実の搾汁かす
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年カンキツ果実の年産量は400万トンをこえ, 生産過剰気味で約15-20%が加工されている. 果汁を製造する際, 搾汁機から主に砂じょうやじょうのう膜などからできている果肉かすが全果の約20-23%排出する. このものはべとべとで, 腐りやすく, その組成は乾物当たり粗タンパク質8.0-19.8%, 粗脂肪4.6-12.3%, 粗繊維9.4-16.0%, 灰分2.5-5.3%, 無窒素物48.1-71.5%で, また, ペクチン, セルロース, ヘミセルロース量はそれぞれ7.2-14.7%, 6.5-10.0%, 1.3-2.8%で, これらの合計量は15.9-26.0%を占めた. このようにペクチンやセルロースなどが多かったので, 食物繊維としてこれらの成分の利用をはかるため, 温湯で十分に洗浄したものを日光にさらすことでオレンジ色を脱色した後, 乾燥し, ソフトで白色の搾汁かすを5%の収率で製造した. このものの組成は, 乾物当たり粗タンパク質6.3-12.3%, 粗脂肪1.5-8.7%, 粗繊維25.2-30.9%, 灰分2.0-4.2%, 無窒素物49.8-63.2%で, さらに, ペクチン, セルロース, ヘミセルロース量及びこれらの合計量は, 12.3-37.5%, 10.6-29.6%, 4.1-18.8%及び39.5-68.4%で, ペクチン, セルロースなどに富んだ物質であった. 他方, 電顕下のじょうのう膜組織はちょうど蜂の巣状で, 水, 油の保有に役立つものと考えられた. なお, 水と油の保有能を改良するためセルラーゼ処理を行った. 無処理のものは水で9.7g/g, 油で5.8g/gであったが, 処理したものはそれぞれ11.8-15.1g/gと6.5-9.3g/gと増大した. 以上から, 搾汁かすは食物繊維の原料に適しているといえよう.
- 園芸学会の論文
著者
-
吉田 保治
近畿大学附属農場
-
上田 茂登子
近畿大学農学部
-
吉田 保治
近畿大学農学部食品栄養学科食品加工学研究室
-
上田 茂登子
近畿大学農学部食品栄養学科食品加工学研究室
-
吉田 保治
近畿大学農学部
関連論文
- 落花生豆腐の性状に及ぼす各種澱粉の影響
- マンゴー‘アーウィン’果実の成熟による数種の酵素活性の変化
- ハウス栽培マンゴー'Irwin'果実の発育および追熟中における呼吸量,糖質および有機酸含量の変化
- 落花生豆腐の性状に及ぼす各種澱粉の影響
- 電子ジャー保温飯のビタミンと変異原性の消長 : 器種,精白米及び強化米の相異
- ハウス栽培アーウィン種マンゴー果実の諸性質に及ぼす貯蔵温度と期間の影響
- ハウス栽培完熱マンゴー(Mangifera indica L.)果実の色調,果肉硬度,呼吸量および主要成分におよぼす貯蔵の影響
- マンゴー'アーウィン'果実の成熟による数種の酵素活性の変化
- ミカン酒の製造条件の検討
- マンゴー'アーウィン'果実における発育、追熟及び低温貯蔵中における成分の変化
- 界面電気現象における交流法
- 試醸ミカン酒の成分分析
- 食物繊維原料としてのカンキツ果実の搾汁粕〔英文〕
- アミスギタケの子実体形成に対するペプトンの添加効果
- (18) タネモミ付着菌に対する電気的除菌効果の検討(予報) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- アミスギタケの子実体形成における窒素源添加の影響
- 溜池の放水・湛水による水質改善
- カンキツ果実の搾汁粕から調整した食物繊維のアマランス毒性の阻止効果
- ウンシュウミカンワインのアルコ-ル発酵過程におけるもろみの数種性状の変化
- カンキツの果汁に関する基礎的研究-4-果実発育期間中の果汁粘度の変化
- 温州ミカン混濁ジュ-ス中の懸濁パルプの形状,量および寸法に関する研究
- カンキツの果汁に関する基礎的研究-2-果汁粘度と数種の化学的性質との関係
- カンキツの果汁に関する基礎的研究-3-果汁粘度と果実食味との関係
- カンキツの果汁に関する基礎的研究-1-
- 85 乳剤型農薬の理化学性に関する研究 : DDT乳剤について (第2報)(昭和32年度日本農学会大会分科会)
- (111) 貯蔵柑橘の腐敗防止試験 (第3報) (果樹・蔬菜の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- 53. 乳剤型農薬の理化学性に関する研究 : (第1報) 機械油乳剤の安定度について(昭和30年度日本農学会大会分科会)
- 108. 貯蔵柑橘の腐敗防止試驗(昭和28年日本農學會大會分科會)
- カンキツの果汁に関する基礎的研究 : (第4報)果実発育期間中の果汁粘度の変化
- カンキツの果汁に関する基礎的研究(第2報) : 果汁粘度と数種の化学的性質との関係
- カンキツの果汁に関する基礎的研究(第1報)
- 栽培中の光条件がウンシュウミカンの葉と果皮中のアスコルビン酸含量と分布および果実品質に及ぼす影響
- ウンシュウミカンの陽葉と陰葉のアスコルビン酸, 糖及びクロロフィル含量の季節変動とその成分相互間の関係
- 樹冠内•外層の着果位置別にみたウンシュウミカン果実の貯蔵中における品質の変化
- 樹冠内•外層の着果位置別にみたウンシュウミカン果実の発育中における糖とアスコルビン酸含量について
- さし木における不定根形成に関する形態学的研究 (第4報) : 不定根の形成に及ぼすIAA, NAAの影響
- 食物繊維原料としてのカンキツ果実の搾汁かす
- 貯蔵温度別にみたエンドウ(むき実用種)の糖およびデンプン含量の変化
- 生育時におけるカンキツ果皮中のアスコルビン酸含量と糖含量との関係
- ウンシュウミカンワインのアルコール発酵過程におけるもろみの数種性状の変化
- 温州ミカン混濁ジュ-ス中の懸濁パルプの形状,量および寸法に関する研究
- カンキツの果汁に関する基礎的研究-3-果汁粘度と果実食味との関係
- Studies on vitamim C of fruits and vegetables. Part VI. Fruits quality of mid- and late seasons citrus harvested from exterior and interior canopy of trees and its changes during storage. : Studies on Vitamin C of Fruits and Vegetables Part VI
- Chilling sensitivity of several vegetables by means of Arrhenius equation.
- Changes in Sugar and Starch Content in Garden Peas (Pisum sativum L.) during Storage at Various Temperatures.