黄花シクラメンの黄色発現に関与する主要色素の同定〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The principal yellow pigment in petals of yellow-flowered cyclamen found in the inbred line of diploid cultivar of white-flowered cyclamen was isolated and identified chromatographically and spectrophotometrically as chalcononaringenin-2'-glucoside (isosalipurposide).<BR>This mutant clone seems to lack the same recessive enzyme chalcone-flavanone isomerase as the mutant of Callistephus chinensis. The prospects on the breeding for deep yellow-colored cyclamen are discussed.
- 園藝學會の論文
著者
関連論文
- ミヤマキリシマとキレンゲツツジとの節間交雑における三倍体実生の出現と実生の葉色および葉緑体 DNA の遺伝性との関連
- 九重, 阿蘇山系およびその周辺地域におけるミヤマキリシマ (Rhododendron kiusianum Makino) の花器と花色素構成の変異
- 常緑性白色花ツツジと落葉性黄色花ツツジとの亜属間雑種個体における花色と花色素
- ニガウリ (Momordica charantia L.) の性表現について(農学部附属農場)
- シクラメンの 4x×2x の交雑における四倍体後代の起源
- ナス属植物を台木とした接ぎ木トマトの果実品質
- ナス属植物を台木とした接ぎ木トマトの青枯病および根こぶ線虫病抵抗性
- 砂栽培における接ぎ木トマトの生育と収量
- 九州産ヤマツツジ (Rhododendron kaempferi Planch.) における生態型および葉中フラボノイド系色素構成の変異
- ヤマツツジ (Rhododendron kaempferi Planch.) における花弁内アントシアニン構成の地域変異
- 雲仙山系のミヤマキリシマ(Rhododendron Kiusianum Makino)とヤマツツジ(R. kaempferi Planch.)における花器の形態と花色素の変異
- 数種の常緑性ツツジとキレンゲツツジとの節間交雑における一側交雑不和合性の要因の解明
- シクラメンの 2x×4x 交雑における交雑和合性の品種および個体間差異
- シクラメンの二倍体と四倍体との交雑における胚の発育について
- シクラメンの二倍体と四倍体との交雑における交雑和合性と後代の倍数性
- 福岡県下の福祉施設、精神病院における園芸の療法的活用に関する調査研究 : 第4報 園芸作業を導入するにあたっての問題点
- 福岡県下の福祉施設、精神病院における園芸の療法的活用に関する調査研究 : 第3報 園芸作業導入の目的と作業者への影響
- キュウリのマグネシウム過剰障害に関する研究(第6報)
- Variation of Pigments in the Bulbs of Shallot (Allium cepa var. ascalonicum) and Allium×wakegi
- 花き園芸分野における植物色素研究の拡がり : 特にアントシアニンを中心として
- Brassicoraphanus及びハクランの花成反応
- ホウレンソウの生育と内生ジベレリン活性に及ぼす近紫外線除去の影響
- 近紫外線除去によるホウレンソウの萎凋病抑制と内生ジベレリンおよびオ-キシン活性との関係
- Contribution of Rhododendron eriocarpum Nakai to the flower color variation in R. sataense Nakai
- 砂栽培における接ぎ木トマトの果実品質
- ツツジの交雑種育成における胚珠培養を利用した早期実生獲得
- 南九州産サタツツジの形態と花色素分布
- ニガウリの性表現に及ぼす植物生長調整物質の影響(農学部附属農場)
- 鹿児島県種子島産の紫色花ヤブツバキ'青い珊瑚礁'の花色発現について
- タマネギの組織培養による栄養繁殖
- ハルサザンカの起原に関する細胞遺伝学的研究 (第1報) : 平戸における数種ツバキ属植物の減数分裂染色体について
- カトレヤの組織培養に関する研究 (第2報) : 培養組織のかっ変防止法について
- 非塊茎性ナス属植物のネコブセンチュウ抵抗性モハメド アリ•松添直隆*•大久保敬•藤枝國光九州大学農学部 812 福岡市東区箱崎摘要
- 日本各地に現存するツバキ'有楽'古木の遺伝的同一性
- 霧島山系のヤマツツジ, ミヤマキリシマおよび両者の雑種個体群の形態と色素分布の変異について
- 九州南部のヤマツツジ, ミヤマキリシマおよびマルバサツキの形態と色素分布の変異について
- 本邦及び台湾省産野生型カメリア節ツバキのアントシアン色素分布の様相
- ユキツバキに見出されたシアニジン3-ガラクトシドの同定と本邦産園芸品種における分布について
- ショウガの開花および根茎肥大に及ぼす日長の影響
- ヒラナスとナスの複二倍体の自殖実生におけるアイソザイム遺伝子型と染色体数
- Solanum toxicarium の葉肉プロトプラストからの植物体再生
- ヤブツバキとキンカチャとの種間交雑における花粉管の伸長,受精および胚の発育について
- キュウリにおけるアイソザイム変異
- Brassicoraphanus およびハクランにおける花成反応と内生ジベレリン
- ワケギ (Allium wakegi Araki) の種内分化とアイソザイムパターン
- キュウリの複雌花性の遺伝
- ワケギ (Allium wakegi Araki) の種内分化に関する研究
- ニホンカボチャの未受精胚珠培養における不定胚形成
- カボチャの種間交配における種子の発育不全と雑種植物作出技術
- 体細胞胚形成および不定器官形成によるナス属植物の生体外増殖
- ナス (Solanum melongena L.) と近縁野生種との交雑和合性について
- ツバキ (Camellia japonica L.) 種内における遺伝的変異
- ナス属植物を台木とした接ぎ木トマトの生育および収量
- ナス属植物を台木とした接ぎ木トマトの青枯病および根こぶ線虫病抵抗性
- ワケギ (Allium wakegi Araki) の球形成に関する研究
- ナスにおけるアイソザイム変異〔英文〕
- 黄花シクラメンの黄色発現に関与する主要色素の同定〔英文〕