ハルサザンカの起原に関する細胞遺伝学的研究 (第1報) : 平戸における数種ツバキ属植物の減数分裂染色体について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州の北西部に位置する平戸島には, ヤブツバキとサザンカが野生的に共存しており, 最近, 熊澤及び小田(21)によって, それらの間の自然雑種と見られる数株が見出された. これらはいずれもハルサザンカの範ちゅうに入れられるべき諸形質を示している. 著者らは, それらと同時に見出されたツバキの同質倍数体と考えられる株とともに, その成立過程を解明するため, 形態的, また細胞遺伝学的調査を行った.その結果, ツバキ属の倍数系列から見て4倍体1株と3倍体2株を明らかにした. 4倍体はサザンカ (6x) とヤブツバキ (2x) との間の一次雑種とみなされ, 3倍体株のうち1株は, 前記4倍体ハルサザンカとヤブツバキとの交雑に起因する2次雑種と考えられ, 他の1株はヤブツバキの同質3倍体であった. それらは熊澤及び小田によって, それぞれ‘凱旋 (がいせん)’, ‘佐用媛 (さよひめ)’及び‘平戸大籔 (ひらどおおやぶ)’と命名されている.
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- 九重, 阿蘇山系およびその周辺地域におけるミヤマキリシマ (Rhododendron kiusianum Makino) の花器と花色素構成の変異
- ニガウリ (Momordica charantia L.) の性表現について(農学部附属農場)
- パプアニューギニアにおける野生ランの分布と生態に関する調査研究(農学科)
- ナス属植物を台木とした接ぎ木トマトの果実品質
- ナス属植物を台木とした接ぎ木トマトの青枯病および根こぶ線虫病抵抗性
- 日本産エビネの組織培養に関する研究
- 雲仙山系のミヤマキリシマ(Rhododendron Kiusianum Makino)とヤマツツジ(R. kaempferi Planch.)における花器の形態と花色素の変異
- キンギョソウの花色素に関する研究アントシアニン蓄積におよぼす各種被覆資材による光制限の影響
- Brassicoraphanus及びハクランの花成反応
- ホウレンソウの生育と内生ジベレリン活性に及ぼす近紫外線除去の影響
- 近紫外線除去によるホウレンソウの萎凋病抑制と内生ジベレリンおよびオ-キシン活性との関係
- 南九州産サタツツジの形態と花色素分布
- キンギョソウの花色素に関する研究 : シアニジン配糖体の遺伝
- 栽培ギクのさし芽繁殖に関する研究 (1) : 不定根数の増加と温度条件
- ニガウリの性表現に及ぼす植物生長調整物質の影響(農学部附属農場)
- タマネギの組織培養による栄養繁殖
- ハルサザンカの起源に関する細胞遺伝学的研究 : II. 染色体数によるハルサザンカ品種群のグルーピングとそれら品種群の類縁関係について
- ハルサザンカの起原に関する細胞遺伝学的研究 (第1報) : 平戸における数種ツバキ属植物の減数分裂染色体について
- カトレヤの組織培養に関する研究 (第2報) : 培養組織のかっ変防止法について
- 非塊茎性ナス属植物のネコブセンチュウ抵抗性モハメド アリ•松添直隆*•大久保敬•藤枝國光九州大学農学部 812 福岡市東区箱崎摘要
- そ菜のカルシウム吸収に関する研究 (第2報) : トマトにおける体内のカルシウム移動に及ぼすNAA処理の影響
- ショウガの開花および根茎肥大に及ぼす日長の影響
- ハルサザンカ自然結実実生の体細胞染色体数の変異に関する研究
- キンギョソウの花色素に関する研究 : (第3報)花の発達に伴う anthocyanidin-3-glucoside および 3-rutinoside の消長
- そ菜のカルシウム吸収に関する研究 (第1報) : そ菜の異なつた生長相におけるカルシウム吸収とその生理的意義
- スイートピーの花色に関する研究 (第1報) : 春咲種のアントシアン色素生成について
- ヒラナスとナスの複二倍体の自殖実生におけるアイソザイム遺伝子型と染色体数
- Solanum toxicarium の葉肉プロトプラストからの植物体再生
- ヤブツバキとキンカチャとの種間交雑における花粉管の伸長,受精および胚の発育について
- キュウリにおけるアイソザイム変異
- Brassicoraphanus およびハクランにおける花成反応と内生ジベレリン
- ワケギ (Allium wakegi Araki) の種内分化とアイソザイムパターン
- キュウリの複雌花性の遺伝
- ワケギ (Allium wakegi Araki) の種内分化に関する研究
- ニホンカボチャの未受精胚珠培養における不定胚形成
- カボチャの種間交配における種子の発育不全と雑種植物作出技術
- 体細胞胚形成および不定器官形成によるナス属植物の生体外増殖
- ナス (Solanum melongena L.) と近縁野生種との交雑和合性について
- ツバキ (Camellia japonica L.) 種内における遺伝的変異
- チューリップ花茎の最上節間の伸長制御要因
- ナス属植物を台木とした接ぎ木トマトの生育および収量
- チューリップ花茎の節間伸長に及ぼす光条件の影響と内生ジベレリンの変化
- ナス属植物を台木とした接ぎ木トマトの青枯病および根こぶ線虫病抵抗性
- ‘巨峰’(Vitis vinifera L.×V. labrusca L.) に関連した黒紫色ブドウ品種におけるアントシアニンの組成
- ワケギ (Allium wakegi Araki) の球形成に関する研究
- ナスにおけるアイソザイム変異〔英文〕
- 黄花シクラメンの黄色発現に関与する主要色素の同定〔英文〕