糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第15報) : モルティエレラ属糸状菌体からの超臨界二酸化炭素による中性脂質の抽出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The oil containing r-linolenic acid was extracted from fungi cells with supercritical carbon dioxide at 60°C. On the basis of the results obtained, the following conclusions were drawn : <BR>(1) the cell wall has to be destroyed prior to extraction, <BR>(2) carbon dioxide and carbon dioxide+entrainer such as ethanol or n-hexane are solvents in which this oil is quite easily dissolved, <BR>(3) the neutral lipid and fatty acid compositions of the extracted oil are essentially the same as those of the oil in fungi cells, and<BR>(4) carbon dioxide or carbon dioxide with entrainer extracts only neutral and not polar lipids.
- 社団法人 日本油化学会の論文
著者
-
横地 俊弘
工業技術院 生命工学工業技術研究所
-
鈴木 修
工業技術院微生物工業技術研究所
-
佐古 猛
(株)日本製鋼所
-
中沢 宣明
工業技術院物質工学工業技術研究所
-
佐古 猛
工業技術院物質工学工業技術研究所
-
佐古 猛
静大工
-
白田 利勝
工業技術院化学技術研究所
-
菅田 孟
工業技術院化学技術研究所
-
吉留 浩
工業技術院化学技術研究所プロセス開発部
-
佐藤 真士
工業技術院化学技術研究所
-
吉留 浩
工業技術院 化学技術研究所
-
白田 利勝
工業技術院 化学技術研究所
-
佐古 猛
工業技術院化学技術研究所
-
中沢 宣明
工業技術院化学技術研究所
-
鈴木 修
工業技術院・化学技術研究所
関連論文
- 不けん化物測定法の検討 酸化防止剤添加法について 合同実験結果の報告
- ヤップ島マングローブ域より分離したラビリンチュラ類の分類同定
- 高度不飽和脂肪酸及びその含有油脂の微生物による生産
- シラン架橋ポリエチレンの超臨界流体による連続的な熱可塑化プロセスの検討
- 超臨界アルコールによる架橋ポリエチレンのリサイクル
- 界面活性剤によるRhizopus oryzaeのペレット状生育の誘起とペレット状菌体からの多孔性キチン質ビーズの生産
- 含フッ素ジアルキルエーテルの液体密度
- 亜臨界-超臨界水を用いたエポキシ樹脂およびCFRPの分解
- 亜臨界水による臭素含有難燃樹脂の分解・脱臭素
- 超臨界流体を用いた繊維強化プラスチックの分解
- 超臨界水分解プロセスによる環境有害物質の無害化
- 超臨界水を用いるダイオキシンの物理化学的分解技術
- 超臨界水を用いる環境保全技術 (特集 超臨界と環境技術)
- 高温・高圧水によるポリアミド+ポリエチレン多層フィルムのケミカルリサイクル
- 環境ホルモン無害化 ダイオキシン類やPCBを特殊な水で分解する--超臨界流体による無害化技術がまもなく実用化される (人体・環境異変--破壊か再生か--最新エコ・プロジェクトの挑戦) -- (最新エコ・プロジェクト)
- 超臨界水による環境汚染物質の分解・無害化処理技術 (特集 超臨界流体)
- 超臨界流体による重縮合ポリマーおよび複合プラスチックのケミカルリサイクル (特集 プラスチックのケミカルリサイクル)
- 高温・高圧メタノールによるポリエチレンテレフタレートとモノマー化の反応速度解析
- 超臨界水を用いた廃プラスチックの再資源化技術 (特集 超臨界の世界--環境浄化とリサイクルの新たな展開)
- 超臨界流体を用いる環境保全技術と環境調和型反応プロセス(1)
- 超臨界流体を用いる環境保全技術と環境調和型反応プロセス(2)
- 超臨界水によるフロンの分解
- 水晶振動子を用いたポリスチレンに対する二酸化炭素の溶解度測定
- 超臨界水酸化による焼却飛灰中のダイオキシン類の分解
- 超臨界流体を溶媒とする電気化学測定 (新技術を生みだす測定手法)
- 超臨界流体中での逆行析出現象を用いる芳香族化合物の分離
- フロム・ラボラトリー 水でダイオキシンを短時間に完全無害化
- 流通法による脂肪酸誘導体の合成に関する研究 (第7報) : サフラワー油脂肪酸メチルへのフマル酸ジエステルの付加反応
- 流通法による脂肪酸誘導体の合成に関する研究 (第5報) : ひまし油脂肪酸あるいはそのメチルエステルへの無水マレイン酸の付加反応
- 流通法による脂肪酸誘導体の合成に関する研究 (第1報) : 各種不飽和脂肪酸あるいはそのエステルの重合触媒の検討
- 不飽和脂肪酸メチルへの環状付加反応の研究 (第4報) : 共役オクタデカジエン酸メチルへのアセチレンジカルボン酸ジメチルの付加反応
- 不飽和脂肪酸メチルへの環状付加反応の研究 (第5報) : trans-9, trans-11-オクタデカジエン酸メチルへの無水マレイン酸あるいはマレイン酸ジメチルの付加反応
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第22報) : Mortierella属菌によるγ-リノレン酸の生産
- 糸状菌を用いたγ-リノレン酸及びその含有油脂の生産並びに利用技術の開発と工業化
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第17報) : 接合菌類Mortierella isabellinaの脂質生産性に及ぼす培養条件の影響
- 機能性油脂の微生物生産
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第16報) : グルコース及びデカンを炭素源とした, 各種Mortierella属菌の脂質組成
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第14報) : n-パラフィンを炭素源とした培養条件によるMortierella isabellina (2菌株) のステロール組成及びスクアレン含量の変化
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第12報) : Fusarium moniliforme のアルカンあるいはグルコースを炭素源とした培養条件による脂質組成の変動
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第11報) : 菌体増殖に伴うグルコースあるいはデカンを炭素源としたFusarium moniliformeの脂質組成の変化
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第7報) : 高速液体クロマトグラフィーによる微生物極性脂質の定量
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第6報) : 培養条件による担子菌類 Pellicularia 属菌 (3菌株) の脂質組成の変化
- 含フッ素アルコールと含フッ素エーテルの液体密度および粘性率
- 講演会より 超臨界流体を利用した新しい化学プロセス(2)超臨界流体を利用した新しい反応技術
- 超臨界水酸化法によるダイオキシン類および内分泌攪乱化学物質の完全分解 (創刊3周年記念特集 "環境ホルモン"研究の最前線)
- 超臨界流体による反応生成物の抽出・分離 (特集1 食品工業における分離技術(1))
- 超臨界流体技術の基礎と現状 (特集 注目される物理化学処理)
- ダイオキシン類の超臨界水酸化と処理技術への応用 (特集 水系環境ホルモンとその処理技術の展望)
- 環境対策テクノロジー(8)超臨界水によるダイオキシン類/除草剤の高速分解技術
- 超臨界水によるダイオキシン類の分解技術 (特集 ダイオキシン抑制技術と対策)
- 超臨界流体による有害物質の分解と廃プラスチックのケミカル・リサイクル
- 超臨界水によるダイオキシンの高効率分解技術 (特集 地球環境保全 ダイオキシン処理技術の現状)
- 超臨界流体の特異な性質と有機廃棄物処理への応用
- 超臨界メタノ-ルによるポリエステルのリサイクル技術
- 研究最前線 超臨界水によるダイオキシンの分解 (特集 ダイオキシン徹底研究)
- 超臨界水によるダイオキシン類の分解技術
- 超臨界メタノ-ルを用いたPET分解およびモノマ-回収技術 (特集 これは知っておきたい!超臨界流体の応用技術) -- (応用技術)
- 超臨界流体を用いたプラスチックのケミカルリサイクル
- 超臨界流体を用いる環境保全技術
- 超臨界流体の環境対策技術への応用
- リノール酸メチルの熱重合に関する研究 (第3報) : 9-cis, 11-trans-オクタデカジエン酸メチルの熱重合二量化反応機構の動力学的検討
- リノール酸メチル熱重合生成物のガスクロマトグラフィー
- リノール酸メチルの熱重合に関する研究 (第2報) : 9-trans, 11-trans-オクタデカジエン酸メチルの熱二量化反応速度定数およびオクタデセン酸メチルのジエノファイルとしての反応性について
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究(第19報) : 超臨界流体クロマトグラフィーによる菌体中性脂質の分離
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第18報) : 超臨界流体クロマトグラフィーにる糸状菌油脂の構成脂肪酸エステルの分離
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第10報) : n-パラフィンを炭素源とした培養条件によるMortierella isabellina (2菌株) の脂質組成の変化
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究(第9報) : Mortierella isabellina(2菌株)のステロール組成及びスクアレン含量に及ぼす培養条件の影響
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究(第8報) : Mortierella isabellina(2菌株)の脂質組成に及ぼす培養条件の影響
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第5報) : 各種糸状菌のスクアレン含量
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第4報) : 各種糸状菌のステロール組成
- 流通法による脂肪酸誘導体の合成に関する研究 (第12報) : つばき油脂肪酸への無水マレイン酸の付加反応
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第3報) : 担子菌類Pellicularia属菌 (5種) の脂質組成
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第2報) : 接合菌類けかび目糸状菌 (6種) の脂質組成
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第1報) : 不完全菌類 (13種) の脂質組成
- 流通法による脂肪酸誘導体の合成に関する研究 (第11報) : ひまし油脂肪酸へのアクリル酸の付加反応
- 流通法による脂肪酸誘導体の合成に関する研究 (第10報) : サフラワー油脂肪酸へのアクリル酸の付加反応
- 流通法による脂肪酸誘導体の合成に関する研究 (第8報) : ひまし油脂肪酸メチルへの無水マレイン酸の付加反応機構について
- 流通法による脂肪酸誘導体の合成に関する研究 (第4報) : サフラワー油脂肪酸あるいはそのメチルエステルへの無水マレイン酸の付加反応
- 流通法による脂肪酸誘導体の合成に関する研究 (第3報) : ひまし油脂肪酸あるいはそのメチルエステルの重合反応
- 流通法による脂肪酸誘導体の合成に関する研究 (第9報) : ひまし油脂肪酸メチルへのマレイン酸あるいはフマル酸ジエステルの付加反応
- 不飽和脂肪酸メチルへの環状付加反応の研究 (第7報) : trans-9, trans-11-オクタデカジエン酸メチルへの無水マレイン酸付加物の13C-NMRスペクトル
- 13C NMRの油化学への応用
- 各種不飽和脂肪酸メチルの光化学反応 (第1報) : β-エレオステアリン酸メチルのn-ヘプタン中での光二量化反応について
- 各種不飽和脂肪酸メチルの光化学反応 (第2報) : β-エレオステアリン酸メチルの四塩化炭素中あるいはクロロホルム中での光二量化反応について
- リシノール酸メチルおよびリシンエライジン酸メチルのNMRスペクトル
- 反応機構解析のための電子計算機プログラム : リノール酸メチルの熱二量化反応機構の解析を例として
- 超臨界水酸化法による焼却飛灰中のダイオキシン類の分解技術
- デンシトメータを用いる中性脂質の薄層クロマトグラフィーによる定量
- 超臨界流体を利用した新しい反応技術
- 超臨界メタノールによるポリエステルのリサイクル
- 「水」でダイオキシンを分解する(創立100周年記念 不思議な現象)
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第20報) : 糸状菌脂質に対する培地中の金属イオン及び温度の影響
- 海洋性微生物によるキチン質の生産
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究(第21報) : Mortierella isabellinaの高濃度培養における培養条件の脂質生産性に及ぼす影響
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第15報) : モルティエレラ属糸状菌体からの超臨界二酸化炭素による中性脂質の抽出
- 硝酸-水系気液平衡関係に及ぼす塩効果について
- 超臨界流体を用いる環境調和型反応技術
- 超臨界流体を用いる環境クリーン化技術
- 超臨界流体を用いる新しい化学反応プロセス
- 超臨界流体の化学反応,分離精製,ポリマ-プロセッシングへの応用 (最近の超臨界流体技術)