含フッ素アルコールと含フッ素エーテルの液体密度および粘性率
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
CFC 代替フロンの候補物質として合成された 3 種類の含フッ素アルコール, 2 種類の含フッ素エーテルの液体密度と粘性率を大気圧下または 0.39MPa において, 温度 279K〜328Kの範囲で測定した. 測定で使用した化合物は 2, 2, 3, 3, 4, 4, 4-ヘプタフルオロブタノール, 2, 2, 3, 3-テトラフルオロプロパノール, 2, 2, 3, 3, 3-ペンタフルオロプロパノール, 1-トリフルオロメチル-1-メトキシ-2, 2, 2-トリフルオロエタン, 1- (1, 1, 2, 2-テトラフルオロコエキシ) -1, 1, 2, 2, 2-ペンタフルオロエタンである. 測定誤差は密度については± 0.069%, 粘性率については ±2.2% である.<BR>密度は温度上昇とともに単調に減少した.粘性率は, 1- (1, 1, 2, 2-テトラフルオロエトキシ) -1, 1, 2, 2, 2-ペンタフルオロエタン以外の化合物では, 温度上昇とともに指数関数的に減少した.
- 社団法人 化学工学会の論文
- 1996-01-20
著者
-
佐古 猛
(株)日本製鋼所
-
中根 堯
物質工学工技研
-
関屋 章
独立行政法人
-
佐藤 眞士
Department Of Chemical Systems National Institute Of Materials And Chemical Research
-
中沢 宣明
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
中沢 宣明
工業技術院物質工学工業技術研究所
-
佐古 猛
工業技術院物質工学工業技術研究所
-
関屋 章
工業技術院物質工学工業技術研究所
-
佐藤 眞士
工業技術院物質工学工業技術研究所
-
須賀 淳雄
地球環境産業技術研究機構
-
須賀 淳雄
地球環境産業技術研究機構 新世代プロジェクト室
-
中根 尭
工業技術院物質工学工業技術研究所
-
後藤 嘉彦
地球環境産業技術研究機構, 新世代プロジェクト室
-
後藤 嘉彦
地球環境産業技術研究機構 新世代プロジェクト室
-
佐藤 眞士
工業技術院 物質工学工業技術研究所
-
佐古 猛
工業技術院化学技術研究所
-
中沢 宣明
工業技術院化学技術研究所
関連論文
- 宮古島における糖蜜からのバイオエタノールの製造とE3実証試験 (特集:バイオマスの新たな展開をさぐる)
- シラン架橋ポリエチレンの超臨界流体による連続的な熱可塑化プロセスの検討
- 超臨界アルコールによる架橋ポリエチレンのリサイクル
- 泳動電着法によるゼオライト膜の作製
- 含フッ素ジアルキルエーテルの液体粘性率
- 含フッ素ジアルキルエーテル, 含フッ素ジアルキルケトンの液体密度
- 含フッ素エテール, 含フッ素ケトン, 含フッ素アルコールの誘電率測定
- 含フッ素ジアルキルエーテルの液体密度
- 亜臨界-超臨界水を用いたエポキシ樹脂およびCFRPの分解
- 亜臨界水による臭素含有難燃樹脂の分解・脱臭素
- 超臨界流体を用いた繊維強化プラスチックの分解
- 超臨界水分解プロセスによる環境有害物質の無害化
- 超臨界水を用いるダイオキシンの物理化学的分解技術
- 超臨界水を用いる環境保全技術 (特集 超臨界と環境技術)
- 高温・高圧水によるポリアミド+ポリエチレン多層フィルムのケミカルリサイクル
- 環境ホルモン無害化 ダイオキシン類やPCBを特殊な水で分解する--超臨界流体による無害化技術がまもなく実用化される (人体・環境異変--破壊か再生か--最新エコ・プロジェクトの挑戦) -- (最新エコ・プロジェクト)
- 超臨界水による環境汚染物質の分解・無害化処理技術 (特集 超臨界流体)
- 超臨界流体による重縮合ポリマーおよび複合プラスチックのケミカルリサイクル (特集 プラスチックのケミカルリサイクル)
- 高温・高圧メタノールによるポリエチレンテレフタレートとモノマー化の反応速度解析
- 超臨界水を用いた廃プラスチックの再資源化技術 (特集 超臨界の世界--環境浄化とリサイクルの新たな展開)
- 超臨界流体を用いる環境保全技術と環境調和型反応プロセス(1)
- 超臨界流体を用いる環境保全技術と環境調和型反応プロセス(2)
- 超臨界水によるフロンの分解
- 水晶振動子を用いたポリスチレンに対する二酸化炭素の溶解度測定
- 超臨界水酸化による焼却飛灰中のダイオキシン類の分解
- 超臨界メタノールによるポリエチレンテレフタレートのモノマー化
- 超臨界流体を溶媒とする電気化学測定 (新技術を生みだす測定手法)
- 超臨界流体中での逆行析出現象を用いる芳香族化合物の分離
- フロム・ラボラトリー 水でダイオキシンを短時間に完全無害化
- 代替フロン物質の放射効果とハロカーボン温暖化係数
- 代替フロン物質の温室効果ポテンシャル(GWP)評価に関する研究 : II
- 非経験的分子軌道法を用いたヒドロフルオロカ-ボンのCoF_3によるモノフッ素化反応の研究
- 未来都市「エコ・エネルギー都市」を目指して
- 内部熱交換型蒸留塔の原理と開発
- 含フッ素アルコールと含フッ素エーテルの液体密度および粘性率
- 講演会より 超臨界流体を利用した新しい化学プロセス(2)超臨界流体を利用した新しい反応技術
- 超臨界水酸化法によるダイオキシン類および内分泌攪乱化学物質の完全分解 (創刊3周年記念特集 "環境ホルモン"研究の最前線)
- 超臨界流体による反応生成物の抽出・分離 (特集1 食品工業における分離技術(1))
- 超臨界流体技術の基礎と現状 (特集 注目される物理化学処理)
- ダイオキシン類の超臨界水酸化と処理技術への応用 (特集 水系環境ホルモンとその処理技術の展望)
- 環境対策テクノロジー(8)超臨界水によるダイオキシン類/除草剤の高速分解技術
- 超臨界水によるダイオキシン類の分解技術 (特集 ダイオキシン抑制技術と対策)
- 超臨界流体による有害物質の分解と廃プラスチックのケミカル・リサイクル
- 超臨界水によるダイオキシンの高効率分解技術 (特集 地球環境保全 ダイオキシン処理技術の現状)
- 超臨界流体の特異な性質と有機廃棄物処理への応用
- 超臨界メタノ-ルによるポリエステルのリサイクル技術
- 研究最前線 超臨界水によるダイオキシンの分解 (特集 ダイオキシン徹底研究)
- 超臨界水によるダイオキシン類の分解技術
- 超臨界メタノ-ルを用いたPET分解およびモノマ-回収技術 (特集 これは知っておきたい!超臨界流体の応用技術) -- (応用技術)
- 超臨界流体を用いたプラスチックのケミカルリサイクル
- 超臨界流体を用いる環境保全技術
- 超臨界流体の環境対策技術への応用
- 新世代冷媒HFE-245mcの熱的安定性
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究(第19報) : 超臨界流体クロマトグラフィーによる菌体中性脂質の分離
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第18報) : 超臨界流体クロマトグラフィーにる糸状菌油脂の構成脂肪酸エステルの分離
- 超臨界水酸化法による焼却飛灰中のダイオキシン類の分解技術
- 第3世代のフロン代替物 (特集 代替フロンの現状と課題)
- 複合化プロセスによる熱利用の高効率化 (特集/化学装置とエネルギ-利用技術)
- 非対称ポリイミド膜の熱処理による膜性能への影響
- 超臨界流体を利用した新しい反応技術
- 超臨界メタノールによるポリエステルのリサイクル
- 「水」でダイオキシンを分解する(創立100周年記念 不思議な現象)
- 糸状菌による脂質の生産に関する研究 (第15報) : モルティエレラ属糸状菌体からの超臨界二酸化炭素による中性脂質の抽出
- 硝酸-水系気液平衡関係に及ぼす塩効果について
- 超臨界流体を用いる環境調和型反応技術
- 超臨界流体を用いる環境クリーン化技術
- 超臨界流体を用いる新しい化学反応プロセス
- 超臨界流体の化学反応,分離精製,ポリマ-プロセッシングへの応用 (最近の超臨界流体技術)