河川の食物連鎖モデルにおけるメチル水銀の濃縮, 移行に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
実験室内に設けたモデル河川中に, 河川の基本的食物連鎖系としての“水→付着藻類→水生昆虫および魚類”系を再現し, この系内におけるメチル水銀の濃縮・移行・分解について検討した。また, 別に水槽実験により水生昆虫, 魚類による水中メチル水銀の直接吸収量を定量し, 食物連鎖系の栄養段階上位生物群の水銀濃縮に果たす食物連鎖の役割と水中からの直接吸収の役割を比較検討し, 以下の結果を得た。1) 付着藻類が良く繁殖した河川モデルに投入されたメチル水銀はその95%以上が, 1日以内というきわめて短時間に水中から消失した。この消失は藻類の吸収に基づくものであって, 藻類はメチル水銀を水から急速に, 効率良く濃縮した。2) 清浄な水域から採取した藻類の繁殖した河川モデルにメチル水銀を高濃度添加すると, 藻類の種類構成は大きく変り, 汚濁耐性種とされている藻類によって置き代った。3) 藻類に吸収されたメチル水銀は比較的速やかに分解された。この分解能は藻類の種類によりかなり異なり, 汚濁水域に出現する藻類は清浄な水域に出現する藻類よりもメチル水銀分解能が高かった。その結果, 汚濁水域モデルの藻類中のメチル水銀濃度は, より高濃度のメチル水銀を投入したにもかかわらず, 低濃度メチル水銀を投入した清浄水域モデルの藻類中メチル水銀濃度よりも低いという予想外の結果を得た。4) メチル水銀を含む藻類を飼とした場合, 水生昆虫および魚 (ウグイ) に蓄積されるメチル水銀濃度は藻類中のメチル水銀濃度にほぼ比例した。5) 食物連鎖経由によるメチル水銀の蓄積については, 魚は水生昆虫より量的に低く, 蓄積速度も遅かった。また, 魚のうち幼魚は成魚よりも高濃度蓄積した。6) 生物の水銀蓄積に果たす食物連鎖の寄与率はメチル水銀投入濃度5ppbの場合, 昆虫, 魚ともに50%以上を占めていたが, 10ppbの場合魚のそれは15%に減少した。以上の結果より, 栄養段階上位生物群のメチル水銀濃縮に占める水中からの直接吸収と食物連鎖経由の間接濃縮の割合は, 一概にどちらが大きいとは断定出来ず, メチル水銀低濃度汚染の場合は食物連鎖の果たす役割が増大し, 一方高濃度汚染の場合は水中からの直接吸収の果たす役割が増大するものと推定された。
著者
関連論文
- カラムスイッチングを用いた電気化学検出高速液体クロマトグラフィーによる牛肉中のゼラノール,17β-エストラジオール及びジエチルスチルベストロールの同時定量
- 緑青(塩基性炭酸銅)による造血系諸酵素活性の変動
- 吸光度検出イオンクロマトグラフィーによる輸液中の無機イオンの定量(医薬品の分析)
- 米国標準局(NBS)製生物標準試料を用いた総水銀定量のための石英管燃焼条件の検討
- 保存中における水試料からの水銀およびカドミウムの損失および回収
- 環境痕跡金属分析--保存および前処理における損失と汚染 (環境汚染物質と毒性無機物質)
- 昭和基地周辺の微量元素の分布(I)大気中の粒子状ヒ素含量
- 大気浮遊塵中ナノグラム量のヒ素の放射化分析法〔英文〕
- ポストカラム蛍光誘導体化を用いた逆相高速液体クロマトグラフィーによる繊維製品中のジアルキルスズ化合物の定量
- 薬学研究奨励財団
- 水中微量汚染物質のマスとしての生物評価法の確立 : 細胞毒性, 変異原性, 発がんプロモーター活性
- 5.低沸点塩化炭化水素系環境汚染物による健常人尿中代謝物の微量定量(一般発表,第11回生物学的モニタリング研究会)
- GC-ECD及びGC/MSによる農作物中のエンドスルファン及びその代謝物の分析
- 高速液体クロマトグラフィーによる鶏肉, 豚肉中のバージニアマイシンの定量
- 高速液体クロマトグラフィーによる製剤中のスピラマイシンの定量(品質管理・工程管理のための分析化学)
- 高速液体クロマトグラフィーによる豚肉,牛肉及び鶏肉中のスピラマイシンの定量(医薬品の分析)
- 食品の安全性を再考する
- エンドリンの光分解
- 銅化合物投与ラット臓器中の銅の分布と必須金属への影響
- 高速液体クロマトグラフィーによる鶏肉中のスルファモノメトキシン,ジニトルミド,工トパベート,スルファジメトキシン,スルファキノキサリンの同時定量
- WHOと環境保健国際活動
- 模倣と独創
- 畜水産用薬物の現況と問題点
- 有害化学物質 : 毒性と環境(化学教育における環境問題のとらえ方)
- ラット肝ミクロソームモノオキシゲナーゼに対する併用化学物質の影響(第2報)ポリ塩化ビフェニルとカドミウム
- ラット肝ミクロソームモノオキシゲナーゼに対する併用化学物質の影響(第1報)ポリ塩化ビフェニルとジエチルヘキシルフタレート
- 薬物代謝研究の今昔
- まずは土台を築くこと(衛生薬学領域における教育はいかにあるべきか)
- FIP総会に出席して
- International Conference on In Vivo Aspects of Biotransformation and Toxicity of Industrial and Environ-mental Xenobiotics
- Pharmacobiodynamics
- 環境ならびに生体試料中の総フタール酸エステル類のガスクロマトグラフィーによる定量法
- 石油ワックスおよび合成ワックス中のベンゾ[a]ピレンの定量
- ラット臓器中の銅,鉄,亜鉛濃度に対する塩基性炭酸銅長期投与の影響
- 畜水産業における動物用医薬品等の適正利用と残留試験法
- 環境汚染モニタリングにおける国際協力
- 連続液-液分配法/液-固抽出法による香粧品の前処理法の検討界面活性剤含有試料中のパラオキシ安息香酸エステルの定量への応用
- 電気化学的検出高速液体クロマトグラフィーによるヒト血清中テオフィリンの定量(医薬品の分析)
- 酸化防止剤の最近の動向と分析法
- 高速液体クロマトグラフィーによるベニテングタケ中のイボテン酸及びムッシモールの定量
- 環境試料, 特に底質中メチル水銀の定量法
- ガスクロマトグラフィーによる鶏肉および鶏卵中クロピドールの分析
- 固体による無機水銀(2)の光増感メチル化反応
- 無機水銀化合物の光化学的アルキル化に関する研究(第1報)紫外線照射による水中の無機水銀化合物のアルキル化
- 酸性湖水槽モデルによる魚体中水銀蓄積量の検討
- 河川の食物連鎖モデルにおけるメチル水銀の濃縮, 移行に関する研究
- 対馬佐須地区住民の尿中カドミウム排泄量(第2報)中学生の調査結果
- 建築と水質汚濁 (主集 公害と建築)