亜鉛製錬所従業員のカドミウム特殊健康診断成績の検討 : 第1報 1次健康診断成績の総括的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
労働省労働基準局によりCd特殊健康診断の実施を勧告された製錬所に依頼されて全従業員1,420名を対象に第1次健診を実施した。健診成績の大略は以下のごとくである。1) 受診者1,398人は対象の98.4%であり, そのうち健診項目の全部を受診したものは1,385人 (男1,247, 女148)である。2) 尿蛋白定性試験において, 20% Sulfosalicyl 酸法による蛋白陽性率は男14.7% (183人), 女15.5% (23人) である。また35%T.C.A.法による陽性率は男6.5% (81人) 女9.5% (14人) で両検査法の蛋白検出率間には統計学的に有意差を認める。3) 酵素濾紙法 (テステープ) による尿糖の陽性率は男7.8% (97人), 女1.4% (2人) で性差が認められる (P<0.01)。4) 職掌別に見た職域分類による群別陽性率の比較では, 各群間に高・低の変動があるが, 尿蛋白の場合は統計学的に有意差を認めない。尿糖の場合は, Cdバクロ機会の少ない群が有意に高率な所見となった (P<0.01)。5) 過去または現在, 直接Cdの製錬, 加工に従事したものの蛋白陽性率は, 他のもののそれに比して有意に高率である (P<0.01)。しかし, 尿糖の陽性率は差を認めない (P>0.05)。6) 医師の問診による有症状況は職域によって高低差がある。Cdバクロ機会の濃厚な群が有意に高率となる自覚症状は気道症状 (P<0.01), 鼻症状 (P<0.05), 体重減少 (P<0.05) である (男の場合)。7) 直接Cd作業者のみの集計ではそれらの有症率は他に比して2倍程度の高率となり, その場合胃腸症状も有意に高率となる (P<0.01)。8) 簡易健康調査表による日常の自覚症状を見ると,「夜間頻尿」を訴えるものが直接Cd作業者群に多く, 今後の問診項目の中にそれを加えることが提案される。9) 既往症として胃・12指腸潰瘍のあるものが112人ある。そのうち男108人は男全被検者の8.8%に相当するが, その高低を評価するには類似産衛関係のデータを求め比較検討する必要がある。10) 歯牙の黄色環を見出せたものは1名もなかった。被検者の口腔衛生上の問題と関連し, 歯牙の付着物 (たばこのヤニ等), 欠歯, 義歯の多いことが視診を困難にしている。11) 1次健診から2次健診に回るものとしては, 直接Cd作業経歴をもつもの全員 (92人), 尿定性試験によりSulfo., T.C.A.両法に陽性であったもの116人であり, 全診者の14.9%に相当する。12) 医師の問診成績からCd健診の対象としては, 健康者として審議から除外出来るものは545人 (男525人, 女20人) であり, 直接Cd作業者群を全受診者から除去した残り1,303人の41.8%に相当する。
- 日本衛生学会の論文
著者
-
松井 寿夫
群馬大学医学部衛生学教室
-
今村 晋
群馬大学医学部衛生学教室
-
伊藤 洋子
群馬大学医学部第一内科学教室
-
芦沢 義郎
群馬大学医学部衛生学教室
-
辻 達彦
群馬大学医学部公衆衞生学教室
-
永田 稔
群馬大学医学部公衆衛生学教室
-
滝川 弘志
群馬大学医学部公衆衛生学教室
-
今村 晋
群馬大学医学部微生物学教室
-
辻 達彦
群馬大学医学部公衆衛生学教室
-
伊藤 洋子
群馬大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- 水酸化トリシクロヘキシル錫の生体に及ぼす影響 : とくに糖・脂質代謝に関して
- トリフェニル錫の好中球機能-とくにスーパーオキサイド(O^⨪_2)生成および脱顆粒に及ぼす影響
- 重金属毒性の病態学的アプローチ(パネルディスカッション)(第10回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム)
- ポリテトラフルオルエチレン(PTFE)の放射線照射作業者にみられた皮膚障害例
- 水酸化トリフェニル錫の糖尿病惹起性における動物種差について
- 家兎血小板の凝集,ATP分泌およびマロンジアルデヒド産生に及ぼすトリフェニル錫の影響
- 消化による乳汁中亜鉛の存在形態の変化〔英文〕
- 252. 有機錫化合物による生体影響の基本的機序 : 特に細胞分泌抑制について (その他の金属)
- 251. トリシクロヘキシル錫の生体に及ぼす影響 : 特に,糖・脂質代謝に関して (その他の金属)
- フッ化トリブチルスズ投与ウサギにみられる高脂血症の性状と発現機序について
- ヨウ化メチル投与ウサギの高脂血症および脂肪肝の機序としてのトリグリセリド産生・分泌亢進について
- 285. トリフェニル錫フルオライド急性暴露後のリポプロテインリパーゼ活性について (有機スズ)
- 金属(Mn, Cu, Cr, Pb)の胆汁排泄における肝ライソゾームの寄与度について
- 生体試料中のトリフェニル・スズおよび代謝物の同時微量分析法
- わが国における中毒の統計 (内科医に必要な中毒の知識) -- (総論)
- 高速液体クロマトグラフイーによる尿中m-メチル馬尿酸p-メチル馬尿酸の分離定量
- 有毒ガス・蒸気吸入 (呼吸器疾患の救急治療) -- (各種病態に対する救急治療の実際)
- 高速液体クロマトグラフィ-による尿中馬尿酸・メチル馬尿酸の定量
- 重金属暴露による酵素反応変動とその応用
- 消化による乳汁中亜鉛の存在形態の変化
- 諸種内科疾患におけるα1-antitrypsin値について : とくに肺疾患を中心として
- レプトスピラ症患者における間接血球凝集反応の検討
- レプトスピラ症の血清学的診断法としての間接血球凝集反応の検討
- マンガン代謝における肝ライソゾームの意義
- ガンと高血圧の相互関係についての疫学的研究(第2報) : 都道府県別観察,とくにABO血液型との関連について
- ガンと高血圧の相互関係についての疫学的研究(第1報) : 群馬県における死亡統計の観察
- 亜鉛製錬所従業員のカドミウム特殊健康診断成績の検討 : 第2報 尿中Cd量測定成績
- 亜鉛製錬所従業員のカドミウム特殊健康診断成績の検討 : 第1報 1次健康診断成績の総括的観察
- レプトスピラの血清反応の研究 : II. 間接血球凝集反応について
- 活性汚泥に関する研究(第1報)
- レプトスピラの血清反応の研究 : 感作血球溶血反応および螢光抗体法について
- レプトスピラの卵黄反応に関する研究
- レプトスピラ症の研究 : II. スナネズミの実験的レプトスピラ症
- レプトスピラ症の研究 : I.マウスの実験的レプトスピラ症特に黄疸,出血,致死等の定型的症状の発現について
- ブドウ球菌coagulaseおよびPhosphataseに関する研究
- 実験的チフス症の研究(特に腸炎菌とマウスとの関係について)-2b-
- 内陸部住民のバイテラ-値とピ-ク・フロ-値について-1-学童期の正常値推定式(予測式)及びその応用
- 内陸部住民のバイテラ-値とピ-ク・フロ-値について-2-成人(30〜79才)の正常値予測式
- 人体比重-体脂肪量に関する研究-1-夏季水泳プ-ル利用による水中体重測定法
- 最近の女子思春期の発育に関する研究 特に学校保健の立場から
- 条虫免疫に関する研究-2-
- 人体比重-体脂肪量に関する研究-2-男子大学生の体脂肪量の検討
- 群馬県下主婦の疾病に対する意識--看護学生調査成績との比較
- Study on Orthostatische Dysregulation in School Children
- Part 2. Trait and Trend of Planning of Future Medical Facility for Tuberculosis Treatment