重金属毒性の病態学的アプローチ(パネルディスカッション)(第10回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Environmental toxicology of metals, like that of other chemicals, consists of ecotoxicology and biotoxicology. Among the biotoxicology, pathophysiological approach, along with toxicological approach, is of particular importance for understanding effects of metals on human health and establishing measures to cope with them including biological monitoring and development of exposure parameters and preventive methods. Experiments have been carride out on chemical biology of chromium and clinical biochemistry of organic tin compounds. The aim of these studies is to demonstrate and evaluate the pathophysiological approach in the study of metal toxicity. Recent results in our laboratory are as follows. 1. Chemical toxicology of chromium. Two low-molecular-weight chromium-binding substances, LMCrI and II, were purified from the liver of dogs. Chromium bound to them showed a lower acute toxicity and higher rates of urinary excretion and renal clearance than potassium dichromate (VI) and chromium (III) chloride. The results together with other findings indicate that LMCrs play an important role in the detoxification and excretion of chromium in mammals. They also show that chemical form of metals and binding protein in the body are important factors in metal toxicity. 2. Clinical biochemistry of organic tin compounds Triphenyltin and tributyltin have been shown to inhibit insulin release from pancreatic islets, subsequently inducing diabetic lipemia due to insulin deficiency. The organic tins also inhibited collagen-induced aggregation and ATP secretion of platelets. Furthermore, they showed a dosedependent inhibition of O_2^- production, O_2 consumption and degranulation of leukocytes. These results indicate that organic tins affect a common mechanism of the stumulus-response coupling in the cell membrane.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1984-02-29
著者
-
和田 攻
東京大学医学部衛生学教室
-
松井 寿夫
群馬大学医学部衛生学教室
-
荒川 泰昭
静岡県立大学 公衆衛生学・生体衛生学
-
荒川 泰昭
東京大学医学部衛生学教室
-
長橋 捷
東京大学医学部衛生学教室
-
荒川 泰昭
東京大学医学部
-
和田 攻
東京大学医学部中尾内科
関連論文
- 亜鉛と生殖(ビタミン・ミネラルと生殖【II】)
- リスクアセスメントの現状と展望
- 無機系抗菌剤の安全性評価(3) : 無機系抗菌剤が皮膚常在菌に及ぼす影響
- 無機系抗菌剤の安全性評価(2) : 人工汗・人工唾液による抗菌剤及び加工布からの金属溶出
- 無機系抗菌剤の安全性評価(1) : 市販抗菌加工製品に使用されている無機系抗菌剤の分析
- 無機系抗菌剤の安全性評価(3) : 無機系抗菌剤が皮膚常在菌に及ぼす影響
- 無機系抗菌剤の安全性評価(2) : 人工汗・唾液による無機系抗菌剤及び加工布からの金属溶出
- 無機系抗菌剤の安全性評価(1) : 市販抗菌加工製品に使用されている無機系抗菌剤の分析
- ラット初代培養肝細胞を用いた産業化学物質の毒性評価
- 水酸化トリシクロヘキシル錫の生体に及ぼす影響 : とくに糖・脂質代謝に関して
- トリフェニル錫の好中球機能-とくにスーパーオキサイド(O^⨪_2)生成および脱顆粒に及ぼす影響
- 重金属毒性の病態学的アプローチ(パネルディスカッション)(第10回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム)
- ポリテトラフルオルエチレン(PTFE)の放射線照射作業者にみられた皮膚障害例
- 水酸化トリフェニル錫の糖尿病惹起性における動物種差について
- 家兎血小板の凝集,ATP分泌およびマロンジアルデヒド産生に及ぼすトリフェニル錫の影響
- 消化による乳汁中亜鉛の存在形態の変化〔英文〕
- 252. 有機錫化合物による生体影響の基本的機序 : 特に細胞分泌抑制について (その他の金属)
- 251. トリシクロヘキシル錫の生体に及ぼす影響 : 特に,糖・脂質代謝に関して (その他の金属)
- フッ化トリブチルスズ投与ウサギにみられる高脂血症の性状と発現機序について
- ヨウ化メチル投与ウサギの高脂血症および脂肪肝の機序としてのトリグリセリド産生・分泌亢進について
- 285. トリフェニル錫フルオライド急性暴露後のリポプロテインリパーゼ活性について (有機スズ)
- 金属(Mn, Cu, Cr, Pb)の胆汁排泄における肝ライソゾームの寄与度について
- 生体試料中のトリフェニル・スズおよび代謝物の同時微量分析法
- わが国における中毒の統計 (内科医に必要な中毒の知識) -- (総論)
- 高速液体クロマトグラフイーによる尿中m-メチル馬尿酸p-メチル馬尿酸の分離定量
- 有毒ガス・蒸気吸入 (呼吸器疾患の救急治療) -- (各種病態に対する救急治療の実際)
- 高速液体クロマトグラフィ-による尿中馬尿酸・メチル馬尿酸の定量
- 重金属暴露による酵素反応変動とその応用
- 牛初乳のクロム結合生理活性物質の精製と性質〔英文〕
- クロム結合生理活性物質の牛初乳からの分離〔英文〕
- 微量元素--栄養としての意義と欠乏症 (食物と健康)
- 有機スズ化合物の分析法,毒性,代謝および健康影響に関する最近の知見
- アルミニウム (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--金属)
- 92. 鉛暴露評価の為の末梢血δ-アミノレブリン酸脱水酵素活性の簡易測定法とその意義
- 214. 酵素活性に対する各種金属・金属化合物の相互作用
- 214 酵素活性に対する各種金属・金属化合物の相互作用について
- ニッケル (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--金属)
- 寒冷前線と呼吸器疾患の増悪 (老人・小児の呼吸器感染)
- ラットにおける亜鉛の吸収率と組織濃度に及ぼす飼料中亜鉛レベルの影響
- 食餌性繊維摂取量と大腸憩室症 : ケース・コントロール・スタディー
- 消化による乳汁中亜鉛の存在形態の変化
- レプトスピラ症患者における間接血球凝集反応の検討
- 化学薬品による中毒 (プライマリ・ケアの実際--その症状,事態にどう対処するか) -- (救急事態のプラリマリ・ケア)
- 中毒とはなにか (内科医に必要な中毒の知識) -- (総論)
- 動植物中毒 (救命救急の実際) -- (中毒)
- In vitroおよびIn vivoにおける亜セレン酸によるラット水晶体蛋白の分解と凝集物形成について
- 発癌性グルタミン酸熱分解物及びそのN-アセチル化物のヒト尿中排泄量の測定
- 有機スズ投与による胸腺萎縮とアポトーシス
- 有機スズ招来の胸腺萎縮にみる耐性と細胞死抑制因子の発現
- 有機錫による嗅覚障害の発症とその抑制
- ノンコンパートメント理論を用いたラットにおける微量元素の体内動態解析(第1報) : 薬物動態学的パラメーターの意義
- (3) 肝性ポルフィリン症の病態と生理
- Porphyrin症にかんする実験的ならびに臨床的研究特に発症機構にかんする考察
- レプトスピラ症の血清学的診断法としての間接血球凝集反応の検討
- 癌免疫と微量元素
- 金属による胸腺免疫の病的老化
- 環境ホルモンとしての金属
- 有機錫による胸腺萎縮とその耐性発現の機序解析
- 有機錫による嗅球障害と嗅球カルシウム過剰蓄積の機序解析
- 高血圧症患者にみる呼気中微量元素の変動
- 有機錫による胸腺萎縮とその耐性発現
- 免疫毒性--環境汚染物質としての金属を中心に-2-有機錫の免疫毒性
- 微量金属と健康
- 有機スズの生体機能への侵襲 : 免疫系・脳神経系・内分泌系
- 序文
- 錫の生物活性と免疫
- 脳の機能と微量金属-記憶・学習と亜鉛-
- 微量元素からみた生体機能とその異常 : 免疫
- 第2回錫とがん細胞増殖に関する国際シンポジウム
- リチウム欠乏によって生じる実験動物の行動異常について
- 低リチウム食が行動に及ぼす影響
- 環境中の発がん性トリプトファン熱分解物に関する研究の現状と今後の問題
- ポルフィリン-ヘム代謝--最近の臨床病理学的知見 (赤血球の形態と機能に関する最近の知見)
- 外因性中毒と血液異常 (全身病と臓器相関--内科疾患と血液異常)
- トリフェニル錫フルオライド1回経口投与家兎にみられる一過性糖尿病性高脂血症及び可逆性耐糖能低下について
- トリフェニルスズ経口投与による家兎高脂血症とその発生機序について
- 生体内重金属代謝に関する研究 : マウス肝の各種金属結合蛋白の比較 (第四回毒作用研究会記事)
- 肝細胞核の蛋白合成-核膜画分における14C-leucineのとりこみについて-
- 肝細胞核の蛋白合成 : ロイシンをとりこんだ核蛋白の分画とその特徴
- マンガン代謝における肝ライソゾームの意義
- 化学物質のリスク評価-よりよき手法を求めて
- 亜鉛製錬所従業員のカドミウム特殊健康診断成績の検討 : 第2報 尿中Cd量測定成績
- 亜鉛製錬所従業員のカドミウム特殊健康診断成績の検討 : 第1報 1次健康診断成績の総括的観察
- 高齢化と作業関連疾患
- 現代毒性学の目指すもの
- 微量元素とその欠乏症
- 2. 有害化学物質 : c. 金属・亜金属類(先端産業と産業保健,シンポジウム,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 環境化学物質のエコ・バイオトキシコロジー
- 高速液体クロマトグラフィーによる血漿中プロスタグランディン・トロンボキサンの螢光的検出
- Studies on the role of serum alpha-1-antitrypsin on chronicity of viral hepatitis.