ラット初代培養肝細胞を用いた産業化学物質の毒性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A primary hepatocyte culture was used as a model system to assess the toxicity of various chemical substances. Chemical substances tested in this experiment included 14 kinds of organic solvents, arsenic acid and N-nitrosodiumethylamine, most of which are known as hepatotoxic materials. Enzyme (GPT and LDH) leakage and albumin secreted from the hepatocytes to culture medium were measured to evaluate the cell damage after exposure to the chemical substances at various concentrations for 3d. Cell counts and protein contents before and after exposure to the chemical substances were also measured during the course of these experiments. The extent of LDH leakge from hepatocytes was parallel to that of GPT leakage after exposure to the chemicals. Albumin secreted from the hepatocytes in the culture medium evidently decreased at concentrations of the chemicals which increased the enzyme leakage. Viable cell counts were significantly decreased by chemicals that increased the enzyme leakage, although the cell protein contents were not significantly affected. The minimum concentration of the chemicals at which enzyme leakage from hepatocytes was significantly increased was defined as the lowest toxic concentration (TCL_0). Judging from TCL_0 values, the degree of toxicity in these chemicals seems to be almost identical to the degree of in vivo hepatotoxicity reported previously. We, furthermore, observed that there is a positive correlation (r=0.780, p<0.01) between PT_<50> calculated by the LD_<50> value reported previously and-Log|TCL_0|. These results indicate that the cultured rat hepatocytes can be applied to the selection test for hepatotoxic materials and also to short-term toxicity assessment of chemicals which affect liver function.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1986-11-20
著者
-
柳沢 裕之
埼玉医科大学 医学部 衛生学
-
柳沢 裕之
埼玉医大・衛生
-
和田 攻
東京大学医学部衛生学教室
-
柳沢 裕之
埼玉医科大学 解剖学教室
-
中島 克行
大塚製薬株式会社大塚アツセイ研究所
-
方 金福
東京大学医学部衛生学教室
-
北川 泰久
東京大学医学部衛生学教室
-
石川 晋介
東京大学医学部衛生学教室
-
柳沢 裕之
東京大学医学部衛生学教室
-
真鍋 重夫
東京大学医学部衛生学教室
-
真鍋 重夫
東大 医
-
和田 攻
産業医学振興財団
-
柳沢 裕之
東京大学医学部衛生学
-
真鍋 重夫
東京大学医学部衛生学
-
和田 攻
東京大学医学部中尾内科
関連論文
- 亜鉛による銅の腸管吸収阻害の分子機構の解析
- インドシアニングリーン(ICG)の in vivo における吸光特性(第2報)
- Indocyanine green の螢光寿命計測による血清リポタンパク亜分画の分別定量法に関する検討(III)
- 風土病・地方病の臨床--その実態,診断のヒントから治療まで (風土病・地方病)
- シリカ曝露、じん肺そして肺癌--研究と対策の変遷と現状およびリスクアセスメント
- 亜鉛欠乏における血圧と腎血流量
- 亜鉛欠乏のエンドセリン-1mRNAの発現に及ぼす影響
- リスクアセスメントの現状と展望
- ラット初代培養肝細胞を用いた産業化学物質の毒性評価
- 水酸化トリシクロヘキシル錫の生体に及ぼす影響 : とくに糖・脂質代謝に関して
- 心拍数と酸素摂取量より求めた歩行効率の比較
- 重金属毒性の病態学的アプローチ(パネルディスカッション)(第10回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム)
- 水酸化トリフェニル錫の糖尿病惹起性における動物種差について
- 家兎血小板の凝集,ATP分泌およびマロンジアルデヒド産生に及ぼすトリフェニル錫の影響
- 252. 有機錫化合物による生体影響の基本的機序 : 特に細胞分泌抑制について (その他の金属)
- 251. トリシクロヘキシル錫の生体に及ぼす影響 : 特に,糖・脂質代謝に関して (その他の金属)
- フッ化トリブチルスズ投与ウサギにみられる高脂血症の性状と発現機序について
- ヨウ化メチル投与ウサギの高脂血症および脂肪肝の機序としてのトリグリセリド産生・分泌亢進について
- 285. トリフェニル錫フルオライド急性暴露後のリポプロテインリパーゼ活性について (有機スズ)
- 生体試料中のトリフェニル・スズおよび代謝物の同時微量分析法
- 牛初乳のクロム結合生理活性物質の精製と性質〔英文〕
- クロム結合生理活性物質の牛初乳からの分離〔英文〕
- 第4回アルミニウムとその化合物
- 発癌性グルタミン酸熱分解物及びそのN-アセチル化物のヒト尿中排泄量の測定〔英文〕
- 環境中の発がん性トリプトファン熱分解物に関する研究の現状と今後の問題
- In vitroおよびIn vivoにおける亜セレン酸によるラット水晶体蛋白の分解と凝集物形成について〔英文〕
- 241 ラット初代培養肝細胞を用いた産業化学物質の毒性評価について(有機溶剤,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 微量元素--栄養としての意義と欠乏症 (食物と健康)
- 285. 生体内特異的クロム結合物質の生理的意義に関する研究 (クロム)
- 有機スズ化合物の分析法,毒性,代謝および健康影響に関する最近の知見
- マンガン (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--金属)
- アルミニウム (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--金属)
- 骨髄性ポルフィリン症 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--血液・造血器)
- 発癌性複素環状アミンのヒトにおける発癌リスク評価の現状と今後の課題
- 微量元素とは--その欠乏症と過剰症 (特集 微量元素の臨床--実地医家の理解と実践のために)
- 生体における亜鉛の役割(5)
- 生体における亜鉛の役割(第3報)
- 塩化第二水銀誘発性急性尿細管壊死におけるinducible nitric oxide synthaseの役割
- I.水・電解質代謝異常 7.微量元素の代謝異常
- 減圧症罹患例における潜水プロファイルの分析 (特集・ヘルス・フィットネスサポ-ト)
- 92. 鉛暴露評価の為の末梢血δ-アミノレブリン酸脱水酵素活性の簡易測定法とその意義
- 214. 酵素活性に対する各種金属・金属化合物の相互作用
- 214 酵素活性に対する各種金属・金属化合物の相互作用について
- 新生児全員を対象としたB型肝炎ワクチン接種の効果 : 台湾における成果
- 産業化学物質の生殖発生毒性試験法とその現状
- 水銀化合物 (特集 偶発性毒劇物中毒--疑いから診断、救急処置まで) -- (偶発性毒劇物中毒の臨床)
- 塩化第二水銀誘発性急性腎不全とその病態
- 中毒性腎症の発症及び進展の機序に関する研究 -特に, HgCl_2誘発性急性腎不全の進展の機序-
- 微量元素,特に亜鉛の有用性と安全性 (特集 亜鉛と臨床)
- 有機金属の生物活性--特に有機スズ及び有機ゲルマニウム化合物について
- 微量元素とヒト(微量元素と生物-4-)
- ニッケル (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--金属)
- 寒冷前線と呼吸器疾患の増悪 (老人・小児の呼吸器感染)
- Zn deficiency and hypertension
- 亜鉛欠乏時の精子形成過程におけるアポトーシス誘導 active caspase-3 の発現
- 化学薬品による中毒 (プライマリ・ケアの実際--その症状,事態にどう対処するか) -- (救急事態のプラリマリ・ケア)
- 中毒とはなにか (内科医に必要な中毒の知識) -- (総論)
- 動植物中毒 (救命救急の実際) -- (中毒)
- In vitroおよびIn vivoにおける亜セレン酸によるラット水晶体蛋白の分解と凝集物形成について
- 発癌性グルタミン酸熱分解物及びそのN-アセチル化物のヒト尿中排泄量の測定
- 低亜鉛食飼育ラットの各臓器中亜鉛濃度
- 亜鉛とアポトーシス
- Reevaluation of Zinc Deficiency Models
- 亜鉛欠乏の生体への影響
- 亜鉛と生体反応
- ノンコンパートメント理論を用いたラットにおける微量元素の体内動態解析(第1報) : 薬物動態学的パラメーターの意義
- (3) 肝性ポルフィリン症の病態と生理
- Porphyrin症にかんする実験的ならびに臨床的研究特に発症機構にかんする考察
- Effects of oxygen breathing at 2.8 ATA on Zinc deficiency rats
- MECHANISM OF AN ELEVATION IN SYSTEMIC BLOOD PRESSURE INDUCED BY EXCESSIVE Zn INTAKE
- PATHOHISTOLOGICAL STUDY ON THE SKIN LESION OBSERVED IN ZINC DEFICIENT RATS
- Role of Nitric Oxide and Superoxide in Renal Hemodynamics in Zinc-Deficient Rats
- EFFECTS OF Zn DEFICIENCY ON GENETIC HYPERTENSION
- APOPTOTIC CELL DEATH AND INDUCIBULE NITRIC OXIDE EXPRESSION IN TESTIS OF ZINC DEFICIENCY RATS
- ZINC AND APOPTOSIS : APOPTOTIC CELL DEATH IN TESTIS AND THYMUS OF ZINC DEFICIENCY MODELS
- ROLE OF ZINC IN BLOOD CIRCULATION : BLOOD PRESSURE AND RENAL BLOOD FLOW IN RATS WITH ZINC DEFICIENCY
- Morphological Changes of Erythrocytes and Reticulocytosis in Zinc-Deficient Rats
- 亜鉛欠乏とエンドセリン-1 : 閉塞性腎症び腎糸球体におけるエンドセリン-1の発現
- 亜鉛の生体影響の molecular biology
- Inducible Nitric Oxide Synthase Expression in Mercury Chloride-Induced Acute Tubular Necrosis
- 微量金属と健康
- リチウム欠乏によって生じる実験動物の行動異常について
- 低リチウム食が行動に及ぼす影響
- 環境中の発がん性トリプトファン熱分解物に関する研究の現状と今後の問題
- ポルフィリン-ヘム代謝--最近の臨床病理学的知見 (赤血球の形態と機能に関する最近の知見)
- 外因性中毒と血液異常 (全身病と臓器相関--内科疾患と血液異常)
- トリフェニル錫フルオライド1回経口投与家兎にみられる一過性糖尿病性高脂血症及び可逆性耐糖能低下について
- トリフェニルスズ経口投与による家兎高脂血症とその発生機序について
- 生体内重金属代謝に関する研究 : マウス肝の各種金属結合蛋白の比較 (第四回毒作用研究会記事)
- 肝細胞核の蛋白合成-核膜画分における14C-leucineのとりこみについて-
- 肝細胞核の蛋白合成 : ロイシンをとりこんだ核蛋白の分画とその特徴
- 化学物質のリスク評価-よりよき手法を求めて
- 高齢化と作業関連疾患
- 現代毒性学の目指すもの
- 微量元素とその欠乏症
- 2. 有害化学物質 : c. 金属・亜金属類(先端産業と産業保健,シンポジウム,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 環境化学物質のエコ・バイオトキシコロジー
- 高速液体クロマトグラフィーによる血漿中プロスタグランディン・トロンボキサンの螢光的検出
- 環境中の発癌性複素環状アミンに関する研究
- Studies on the role of serum alpha-1-antitrypsin on chronicity of viral hepatitis.