フッ化トリブチルスズ投与ウサギにみられる高脂血症の性状と発現機序について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Male Japanese white rabbits were given tributyltin fluoride (TBTF) by gastric intubation with a single dose of 100 mg/kg body weight and their lipid and glucose metabolisms were investigated. After administration of TBTF, a reversible, but remarkable increase of lipids in plasma, particularly of triglycerides and total cholesterol, was observed. Ultracentrifugation of plasma lipoproteins revealed a marked increase in chylomicron+VLDL (very low density lipoprotein) fraction. Lipoprotein lipase (LPL) activity in postheparin plasma reduced significantly (p<0.02) to the levels of about 50% of the control. Fasting blood glucose level was elevated and a significant inhibition of insulin (IRI) release in response to the intravenous glucose infusion was observed in TBTF treated rabbits, but the level of blood glucose and the degree of inhibition of IRI release were low compared with those of triphenyltin fluoride treated rabbits, in which much greater fasting hyperglycemia was observed. Microscopic examination of pancreas, kidneys and thyroid gland did not reveal histological alterations contributing to the hyperlipidemia. These results suggest that hyperlipidemia induced in rabbits by tributyltin fluoride is due to decreased LPL activity. The decrease in LPL activity seems to be related to the inhibition of insulin release from islets by TBTF.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1982-03-20
著者
-
松井 寿夫
群馬大学医学部衛生学教室
-
和田 攻
群馬大学医学部衛生学教室
-
真鍋 重夫
群馬大学医学部衛生学教室
-
小野 哲
群馬大学医学部衛生学教室
-
藤倉 隆
群馬大学医学部第l病理学教室
-
岩井 秀明
群馬大学医学部衛生学教室
-
真鍋 重夫
東大 医
-
小野 哲
東京都立立川短期大学食物栄養学科
-
真鍋 重夫
群馬大学医学部第三内科
関連論文
- インドシアニングリーン(ICG)の in vivo における吸光特性(第2報)
- Indocyanine green の螢光寿命計測による血清リポタンパク亜分画の分別定量法に関する検討(III)
- シリカ曝露、じん肺そして肺癌--研究と対策の変遷と現状およびリスクアセスメント
- 亜鉛欠乏における血圧と腎血流量
- 亜鉛欠乏のエンドセリン-1mRNAの発現に及ぼす影響
- リスクアセスメントの現状と展望
- ラット初代培養肝細胞を用いた産業化学物質の毒性評価
- 水酸化トリシクロヘキシル錫の生体に及ぼす影響 : とくに糖・脂質代謝に関して
- 心拍数と酸素摂取量より求めた歩行効率の比較
- トリフェニル錫の好中球機能-とくにスーパーオキサイド(O^⨪_2)生成および脱顆粒に及ぼす影響
- 重金属毒性の病態学的アプローチ(パネルディスカッション)(第10回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム)
- ポリテトラフルオルエチレン(PTFE)の放射線照射作業者にみられた皮膚障害例
- 水酸化トリフェニル錫の糖尿病惹起性における動物種差について
- 家兎血小板の凝集,ATP分泌およびマロンジアルデヒド産生に及ぼすトリフェニル錫の影響
- 消化による乳汁中亜鉛の存在形態の変化〔英文〕
- 252. 有機錫化合物による生体影響の基本的機序 : 特に細胞分泌抑制について (その他の金属)
- 251. トリシクロヘキシル錫の生体に及ぼす影響 : 特に,糖・脂質代謝に関して (その他の金属)
- フッ化トリブチルスズ投与ウサギにみられる高脂血症の性状と発現機序について
- ヨウ化メチル投与ウサギの高脂血症および脂肪肝の機序としてのトリグリセリド産生・分泌亢進について
- 285. トリフェニル錫フルオライド急性暴露後のリポプロテインリパーゼ活性について (有機スズ)
- 金属(Mn, Cu, Cr, Pb)の胆汁排泄における肝ライソゾームの寄与度について
- 生体試料中のトリフェニル・スズおよび代謝物の同時微量分析法
- わが国における中毒の統計 (内科医に必要な中毒の知識) -- (総論)
- 高速液体クロマトグラフイーによる尿中m-メチル馬尿酸p-メチル馬尿酸の分離定量
- 有毒ガス・蒸気吸入 (呼吸器疾患の救急治療) -- (各種病態に対する救急治療の実際)
- 高速液体クロマトグラフィ-による尿中馬尿酸・メチル馬尿酸の定量
- 重金属暴露による酵素反応変動とその応用
- 有機スズ化合物の分析法,毒性,代謝および健康影響に関する最近の知見
- 微量元素とは--その欠乏症と過剰症 (特集 微量元素の臨床--実地医家の理解と実践のために)
- 座談会 エビデンスに基づいた微量元素欠乏症の臨床 (特集 微量元素の臨床--実地医家の理解と実践のために)
- たばこ関連職業病と職場の喫煙対策 (特集 たばこによる健康障害--禁煙運動推進のために) -- (効果的な禁煙指導)
- カラー口絵 物理的原因疾患の知識 (特集 新興・再興物理的原因疾患--予防と臨床)
- 各科臨床のトピックス ダイオキシンの健康影響
- 環境要因と胎児調節 (特集 妊娠と他科連携)
- 特別講演2 金属の有用性と毒性--基本的及び実践的考察
- 塩化第二水銀誘発性急性腎不全におけるbNOSの役割
- 塩化第二水銀急性賢不全とbNOSの発現
- II.原因別の病態・診断・治療 6.中毒性尿細管・間質性腎障害
- K305 塩化第二水銀誘発性急性腎不全ラットに傍糸球体装置におけるendothelin-1及びendothelial nitric oxide synthaseの発現に関する研究
- 生体における亜鉛の役割(5)
- 生体における亜鉛の役割(第3報)
- 塩化第二水銀誘発性急性尿細管壊死におけるinducible nitric oxide synthaseの役割
- I.水・電解質代謝異常 7.微量元素の代謝異常
- 産業医による定期健康診断後の保健指導と医療指導の実際 総論 産業医による定期健康診断と保健指導・医療指導,および特定保健指導との関連
- 過重労働対策の現状・課題と企業の取組み (特集 過重労働対策への取組み--事業場各部門の役割と連携)
- 特集 「労働安全衛生法に基づく定期健康診断等に関する検討会」報告をめぐって
- 産業保健と特定健康診査・特定保健指導--腹囲測定と高齢者医療法の活用による産業保健の活性化
- 診断の指針・治療の指針 過労死とその予防対策
- 過重労働・メンタルヘルス対策の歴史と現状--産業医、産業保健スタッフおよび事業者の真の戦いが始まろうとしている
- 職域における高血圧管理とその意義--臨床と産業医学の融合による全ての健康管理の充実と過労死の予防のために
- 産業化学物質の有害性調査--特に簡便で有効な動物代替試験法の現状と将来
- ダイオキシンのヒト健康影響
- 労働と心臓疾患--"過労死"のリスク要因とその対策
- 新生児全員を対象としたB型肝炎ワクチン接種の効果 : 台湾における成果
- 産業化学物質の生殖発生毒性試験法とその現状
- 微量元素,特に亜鉛の有用性と安全性 (特集 亜鉛と臨床)
- 鉛中毒の検査 (微量金属)
- 尿中δ-アミノレブリン酸量の自動分析(短報)
- 第九四回医師国家試験を終えて : 来年からの抜本的改革に期待する(医療人養成教育の改革の現状と展望)
- 小規模事業所における有害業務管理
- 高濃度ダイオキシン曝露労働者の健康影響
- ベンゼンの毒性と産業保健
- カラ-口絵 産業医活動に必要な職業性疾病とその対策の知識 (特集 職業性疾病の予防と臨床--産業医活動の基礎と実際)
- 国内外の産業医学に関する文献紹介 シリカの職業性曝露によるじん肺と肺がんのリスク評価--許容限度をめぐって
- 特集 「肺がんを併発するじん肺の健康管理等に関する報告書」について
- ダイオキシンはヒトの猛毒で最強の発がん物質か (特集 健康常識の再検討)
- 技術情報 ダイオキシンの疫学調査からみたヒトの健康影響--ダイオキシンはヒトの猛毒で最強の発癌物質か
- 文献紹介 職場における精神的ストレスと心血管疾患
- 一般健康管理 (特集 20世紀の労働衛生をしめくくる)
- 文献の紹介 職業性ベンゼン,有機溶剤曝露は癌を増加させるか
- 感受性労働者の適正配置--グルタチオンS-トランスフェラ-ゼの多形性と発癌
- 消化による乳汁中亜鉛の存在形態の変化
- レプトスピラ症患者における間接血球凝集反応の検討
- 兄弟姉妹9名中3名に急性白血病をみた1家系
- 尿中特異的クロム結合物質(低分子クロム結合物質)に関する研究
- 生体内特異的クロム結合物質 (低分子クロム結合物質) の精製とその意義に関する研究
- 銅代謝における肝細胞内顆粒の役割 : 生化学的検討および電子顕微鏡的観察
- 低亜鉛食飼育ラットの各臓器中亜鉛濃度
- 亜鉛とアポトーシス
- Reevaluation of Zinc Deficiency Models
- 亜鉛欠乏の生体への影響
- 亜鉛と生体反応
- 亜鉛欠乏症の新しい様相 : 血管作動性物質を中心として
- 健康診断のすすめ (特別企画 現代の養生訓)
- レプトスピラ症の血清学的診断法としての間接血球凝集反応の検討
- 有機錫による胸腺萎縮とその耐性発現の機序解析
- 有機錫による嗅球障害と嗅球カルシウム過剰蓄積の機序解析
- トリフェニルスズ経口投与による家兎高脂血症とその発生機序について
- 統計は語る(12)食べ物と国民栄養の変遷と病気の変遷
- 産業医の養成
- マンガン代謝における肝ライソゾームの意義
- ダイオキシンと産業保健
- 遺伝と遺伝子学の労働衛生への対応
- 化学物質のリスク評価-よりよき手法を求めて
- 亜鉛製錬所従業員のカドミウム特殊健康診断成績の検討 : 第2報 尿中Cd量測定成績
- 亜鉛製錬所従業員のカドミウム特殊健康診断成績の検討 : 第1報 1次健康診断成績の総括的観察
- 微量金属の脂肪細胞における glucose とり込みおよび代謝促進効果
- わが国の働く人々のメンタルヘルス対策の来し方、行きし方 : 血みどろの戦いの行き止まりの打開策はあるか
- わが国における職場の化学物質対策と特殊健康診断項目の改正
- 日本微量元素学会功労賞受賞挨拶